Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
関ジャバと言う場
Search
irof
September 17, 2025
Programming
0
79
関ジャバと言う場
Developers Summit 2025 KANSAI コミュニティLT
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917
irof
September 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by irof
See All by irof
技術的負債の正体を知って向き合う
irof
0
240
型で語るカタ
irof
2
1.4k
つよそうにふるまい、つよい成果を出すのなら、つよいのかもしれない
irof
1
370
複数アプリケーションを育てていくための共通化戦略
irof
9
5k
SpringBootにおけるオブザーバビリティのなにか
irof
1
1.1k
Javaアプリケーションモニタリングの基本
irof
7
2.7k
Webアプリケーションを作りましょう
irof
0
200
Javaの新しめの機能を知ったかぶれるようになる話 #kanjava
irof
3
6.7k
バッチを作らなきゃとなったときに考えること
irof
2
870
Other Decks in Programming
See All in Programming
AI駆動で0→1をやって見えた光と伸びしろ
passion0102
1
830
TransformerからMCPまで(現代AIを理解するための羅針盤)
mickey_kubo
7
5.1k
O Que É e Como Funciona o PHP-FPM?
marcelgsantos
0
200
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
620
Domain-centric? Why Hexagonal, Onion, and Clean Architecture Are Answers to the Wrong Question
olivergierke
3
960
コード生成なしでモック処理を実現!ovechkin-dm/mockioで学ぶメタプログラミング
qualiarts
0
260
EMこそClaude Codeでコード調査しよう
shibayu36
0
380
釣り地図SNSにおける有料機能の実装
nokonoko1203
0
200
What Spring Developers Should Know About Jakarta EE
ivargrimstad
0
460
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
1.2k
登壇は dynamic! な営みである / speech is dynamic
da1chi
0
360
他言語経験者が Golangci-lint を最初のコーディングメンターにした話 / How Golangci-lint Became My First Coding Mentor: A Story from a Polyglot Programmer
uma31
0
350
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Designing for Performance
lara
610
69k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Transcript
関ジャバと言う場 2025-09-17 Developers Summit 2025 KANSAI コミュニティLT irof
関ジャバの紹介
関ジャバの沿革 • 関西Javaエンジニアの会 ◦ 略称:関ジャバ • 2009年設立 ◦ 初回 2009年11月4日
◦ https://www.sakatakoichi.com/entry/20091016/1255759813
関ジャバ設立のメッセージ抜粋 (jyukutyo) この度「関西のJavaエンジニアのためのコミュニティ」を設立します。 「Java」ではなく「Javaエンジニア」のためのコミュニティ と 位置づけます。 話題をJavaだけにとどめず、他の言語や関連技術など幅広い分野について情報交換をしていきたいです。 私たちは普段Javaを中心とした開発に従事しております。 しかし今まで関西に目立ったJavaコミュニティが存在していませんでし た。
最新の技術や情報に触れたかったり、新しい刺激を得たかったり、あるいは仕事で行き詰まりを感じたりしても、そうした 話がで きる「場」 がなかったと感じています。 同じ悩みを抱いていたエンジニアの皆さんにとってこのコミュニティがコミュニケーションの場となれば、と願っています。 私たちもまだ手探りの状態ですが、私たちの考えに共感して頂ける方、技術や仕事の情報交換をしたい方、学びと成長の場に参 加したい方など多数の方に参加して頂き、一緒に盛り上げていきたいと考えています。
やっていること • スタイル ◦ セミナー、ワークショップ(稀) • 開催回数:100回くらい? ◦ Connpass:85回(2012年8月以降)、こくちーず:17回? •
頻度 ◦ 2024年: 6回(隔月)、2025年: 8回(毎月) • 人数 ◦ 各回20人弱 • イベントページ ◦ https://kanjava.connpass.com
アクティブな中の人 • irof • S Shoji • mackey0225 2024年12月以降、3人でやっています。
場作り いつもの/一回完結/好みの距離感
場 • 設立時から:話ができる「場」 ◦ 最新の技術や情報に触れる ◦ 刺激を得る ◦ 仕事での行き詰まりを感じている
• コミュニティ ◦ 一方でなく双方向 ◦ 「参加」はもちろん「知る」「言及する」だけでもOK ▪ OSSの参加スタイルと似ている? • 「Java」と言う共通コンテキスト ◦ Javaに全く関係ない話もあります ◦ 問題ない
場作りの三要素 • いつもの • 一回完結 • 好みの距離感
いつもの • 「次の関ジャバいつだっけ?」 ◦ のように、ふと思い出して、ふと参加できるような場 ◦ 3ヶ月開くと(私は)忘れちゃいそうだなぁと • 年とか半年に一回だとがんばりたくなっちゃう ◦
大規模な会はそれはそれで魅力的なんだけど。 ◦ たまにやるけど、たまに • 毎月/隔月くらいなら無理せず続けられるかなって ◦ 継続大事。がんばらない大事
一回完結 • 初めてでも参加しやすいと思う • 久しぶりでも参加しやすいと思う • 「前回参加していないからわからない」とかは避けたい ◦ 継続イベントでこれだと減る一方だと思うんだ •
いつもの とあわせて ◦ 参加できない時があっても「今回は参加難しいけれど、次回は」と思ってもら いたい
好みの距離感 • もちろん会話してくれるのは歓迎 • 一言も話さなくても問題ない ◦ 私も人見知りするので • 踏み込んでいいかなと思ったらセッションもできる
メッセージ • コミュニティいいよ。 • 設立時に「私たちも まだ手探りの状態 ですが、」と書いてましたが、15年経って も手探ってます。そういうものかなって思います。 • オンラインも増えてきたけれど、オフラインだからこそってこともあります。
• 参加したことないなら飛び込んでみましょう。 • 場がないなら作っちゃえばいいと思います。