Speaker Deck
Speaker Deck Pro
Sign in
Sign up
for free
AppleのARkitとGoogleの最新のARプラットフォーム ARCore 可能性と応用
GMO次世代
October 20, 2017
Technology
2
640
AppleのARkitとGoogleの最新のARプラットフォーム ARCore 可能性と応用
GMO次世代
October 20, 2017
Tweet
Share
More Decks by GMO次世代
See All by GMO次世代
jisedai
3
9.8k
jisedai
0
1.3k
jisedai
1
1.1k
jisedai
1
710
jisedai
1
2.9k
jisedai
0
750
jisedai
1
710
jisedai
0
850
Other Decks in Technology
See All in Technology
line_developers
PRO
0
140
yuyaabo
0
240
ocise
0
110
yukitodate
2
310
con_mame
4
2k
yosuke_matsuura
PRO
0
3.2k
ishiayaya
PRO
0
320
omn
0
560
kurotanshi
0
170
torisoup
0
260
masakick
0
110
kappa4
4
2k
Featured
See All Featured
edds
56
9.3k
philhawksworth
192
8.8k
gr2m
83
11k
tmm1
61
8.3k
lemiorhan
626
42k
holman
461
280k
sstephenson
144
12k
revolveconf
200
9.6k
cherdarchuk
71
260k
stephaniewalter
260
11k
garrettdimon
287
110k
addyosmani
494
110k
Transcript
1 AppleのARKitとGoogleの 最新ARプラットフォーム ARCore 可能性と応用 GMOインターネット 次世代システム研究室
目次 • 研究目的 • 背景 • 取組 • デモ&技術要素 •
ARプラットフォームの比較 • まとめ
研究目的 O2Oサービス向け 集客力のあるモバイルAR応用
なぜモバイルARか?
AR(Augmented Reality: 拡張現実感)とは 現実空間 バーチャルコンテンツ 実空間との融合 マーカー マーカーレス ローケション HMD
スマートグラス スマホ
理由・背景 • スマートフォンの普及 • 豊富なモバイルARプラットフォームの登場 (Vuforia, Wikitude, ARTookit, Kudan..) •
Google, Apple, Facebookなど大手が参入
きっかけ 6月 約3億8,100万台 17年末 5億500万台 20年末 8億5,300万台
• 6月にAppleがARKitを発表 • 8末月にGoogleがARCoreを発表 • それぞれSDKが無料 • OSレベルで既存アプリへスムーズに組込可 • 既に数億台がサポート
ARKit
ARKitができること • 現実空間自然特徴点を用いてAR技術を行う(マーカーレスAR) • 自然特徴点追跡と内装の慣性センサーを組み合わせモーション追跡 • 特徴点部分集合分割による平面検出 • レイキャスト活用ー透明なバーチャル線で当たり判定
今回の対象&取組概要 ▪ターゲットユーザー • ファミレスチェーンの子連れ家族 ▪概要 • 家族向けに楽しめるARアプリの作成、新し い体験の提供。 →結果としてお店への集客に繋がると期待 •
機能的なものより、エンターテイメントを優 先
キーポイント 子供たちが印象に残る、憧れるものは… 魔法みたいなのものだ
魔法のホール & どこでもドア 作ったもの ARで実現したい
デモ
開発環境 • Unity3D 2017.1.0f3 Personal • Unity ARKit Plugin •
Xcode 9.0 beta 3 • iPhone7Plus • iOS 11.0 beta 3
技術要素 • 平面検出 & 現実空間への当たり判定 • モーショントラッキング • ダブルカメラ •
360ビデオレンダリング • テスクチャ裏返し処理 • オフスクリーンレンダリング • レイヤー& カリングマスク • デプスマスク
ダブルカメラ • 現実空間、バーチャル空間をそれぞれのカメラで見る • 二つのカメラの位置と向きを同期する
360度ビデオレンダリング&テスクチャ裏返し処理 • 360度ビデオを活用 • Unity上の球形状のゲームオブジェクトの内面にレンダリング • 法線ベクトルの方向変更若しくはテクスチャの裏返し処理 法線ベクトルとは3次元での面に対し、垂直なベクトル • シェーダープログラミングで行う
メッシュの頂点単位の処理、ピクセル単位の処理を行う
オフスクリーンレンダリング • 画面に書き込まない描画処理のことを指す • 画像フレームを レンダーテクスチャにレンダリング • ドアの面積相当のテクスチャ分だけを調整して貼る • シェーダーで上記の部分レンダリング処理を行う
レイヤー& カリングマスク • 特定の1つのレイヤーにあるオブジェクトのみレンダリング • カリングマスクでレイヤー表示・非表示をコントロール • 現実空間とバーチャル空間を別々レイヤーに分ける • ドアを通る・戻ることによる表示非表示を判断
デプスマスク • バーチャル空間から現実空間を見えるようにする時に活用 • マスクされたところにバーチャル世界のレンダリングをしない • マスクされたところから現実空間が表示される
ARCore
ARCoreの話をする前に Tangoの話をします。
なぜかというと… ARCore発表までは Tangoを研究していた (当時TangoがARKit相当の機能を提供)
Google Tangoとは マーカーレスAR/MRプラットフォーム 平面検出、モーショントラッキング、 領域学習の3つコア技術 屋内ナビゲーション向け トータルソリューション
29 Tangoを用いたバーチャル案内スタッフ実現
Tangoの対応端末 対応端末が少ない=デメリット Lenovo Phab 2 Pro Asus ZenPhone AR
ARCore ARCore 2017.8.29
ARCoreができること
ARCore:モーショントラッキング • ユーザーのモーションをリアルタイムに反映 • マーカーなしでも平面定着精度が高い • 激しい移動でも位置ズレが目視で気付かない
• 平面認識スピードが早い • 広い平面を記憶・追跡できる ARCore:平面認識
機能 ARKit ARCore 概要 デバイ ス OS デバイス OS iPhone
7Plus iOS11 beta Pixel XL Android 7.1 モーショント ラッキング ◦ ◦ ARCoreがトラッキン グのスタートが早い 3Dオブジェクトの位 置ズレ少ない 平面検出 ◦ ◦ ARCoreの方が早い 特徴データ保 持量 ◦ ◦ ARCoreの方が多い (自己位置推定速度と 精度が良い)
比較項目 ARKit ARCore 備考 機能 前述(ほぼ同機能) 対応端末 6S, 6S Plus,
SE, 7, 7 Plus, 8, 8 plus, X iPad(第5世代) iPad Pro(9.7 ~12.9インチ) Google Pixel and Pixel XL Samsung Galaxy S8 (SM-G950U, SM- G950N, SM-G950F, SM-G950FD, SM- G950W, SM- G950U1) Huawei、LG 、ASUSのス マートフォン に順次対応が 予定されてい る OS iOS11.0 以降 Android 7.0 Nouga 以降 対応端末台数 約3億8,100万台 プレビュー期間で 約1億台展開希望 ARKitとARCoreとの比較
まとめ ▪ 今回、AppleのARKit, GoolgeのARCoreを用いてO2Oサー ビス向け「集客力のあるモバイルAR応用」の模索を行いま した。 ▪現時点でARKitとARCoreは同等の機能なので機能面で見ると iOS版とAndroid版は同時展開することができます。 ▪しかし、ARKitに対応する端末台数が多くビジネス面でARKit の方が早く展開できると感じました。
▪今回は集客力のあるモバイルARサービス向け最初のステップ なので次はユーザーとのインタラクション(勝ち負けゲーム )クーポン配布システム連携等を展開して集客力をさらに高 めていくつもりです。
ご清聴いただき ありがとうございました