Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データベースと応用システム:概論
Search
自然言語処理研究室
April 12, 2013
Education
0
740
データベースと応用システム:概論
自然言語処理研究室
April 12, 2013
Tweet
Share
More Decks by 自然言語処理研究室
See All by 自然言語処理研究室
データサイエンス14_システム.pdf
jnlp
0
380
データサイエンス13_解析.pdf
jnlp
0
470
データサイエンス12_分類.pdf
jnlp
0
330
データサイエンス11_前処理.pdf
jnlp
0
460
Recurrent neural network based language model
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2012年)
jnlp
0
130
自然言語処理研究室 研究概要(2013年)
jnlp
0
93
自然言語処理研究室 研究概要(2014年)
jnlp
0
110
自然言語処理研究室 研究概要(2015年)
jnlp
0
180
Other Decks in Education
See All in Education
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
160
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
530
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
390
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
View Manipulation and Reduction - Lecture 9 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
教員向け生成AI基礎講座(2025年3月28日 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座)
luiyoshida
1
570
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
140
Data Processing and Visualisation Frameworks - Lecture 6 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.4k
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
6.2k
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
210
IMU-00 Pi
kanaya
0
370
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Transcript
(c)長岡技術科学大学 電気系 1 データベースと応用システム 概論 山本和英 長岡技術科学大学 電気系
(c)長岡技術科学大学 電気系 2 データと情報 いろんな人がいろんな使い方をしている。 • データは「客観的な事実を表現したもの」 – 客観的な事実:計測、観測等の結果得られるもの –
表現方法:数値、文字、画像、音声など • 情報は「役立つデータ」 – 誰かが何かの目的で整理、取捨選択、加工したデー タ と考えておいてください。
(c)長岡技術科学大学 電気系 3 データベースとは • たくさんのデータを集めたもの – いや、少なくても構わない。量の問題ではない。 – 定義上は計算機上である必要もないが、事実上計算
機を使うことを想定 • しかし、集めただけでは不十分 – 「整理」されている – 「便利」に利用できる(ための仕組みがある) – 「保守」されている
(c)長岡技術科学大学 電気系 4 データベースとは(続き) データベース(database, DB)とは • 共有できるように – 複数人が利用できる(1人でも構わない)
• 統合化された – 整合性が取れている • 永続的な – うっかり消えたりしない データの集まりのこと。
(c)長岡技術科学大学 電気系 5 Excelファイルはデータベース? • 統合化され(=表形式になっており)、永続的 • 一方、共有することを考慮していない オンラインの表計算シート(Googleドライブ等)は共有 利用も考慮されており、データベースと呼んでいい(と
思う)
(c)長岡技術科学大学 電気系 6 データベースの要件 (1)共有が考慮されている 複数の利用者がデータを扱えるようにシステムで何ら かの配慮がされている • 複数人が同時にアクセスしても問題が起こらない •
閲覧や編集の制御ができる
(c)長岡技術科学大学 電気系 7 データベースの要件 (2)データの一元管理 • データの重複が削減されている • データの保守作業がやりやすくなっている •
複数のバージョンが存在することがない
(c)長岡技術科学大学 電気系 8 データベースの要件 (3)データとプログラムの独立 • データとプログラムが独立している – ある特定のプログラムのみに依存したデータ構造になっ ていない
– 複数(任意)のプログラムからアクセス可能 – プログラム中にデータが記述されていない • 保守・変更作業を容易にする
(c)長岡技術科学大学 電気系 9 データベースの要件 (4)データの整合性維持 • 整合性を保つために、意図しないデータの検出が 可能 • 問題のある入力(例:年齢欄に漢字で入力する)は
入力を拒否できる
(c)長岡技術科学大学 電気系 10
(c)長岡技術科学大学 電気系 11 データベースの要件 (5)データの永続性 • データの保護 – ハードウェアやソフトウェアに障害が起こった場合にデー タが保護される。
• データの回復 – 万が一データが紛失した場合でも、バックアップや履 歴(ログ)によって迅速に回復させることが可能である。
(c)長岡技術科学大学 電気系 12 データベースの歴史
(c)長岡技術科学大学 電気系 13 データベースの歴史 (1)黎明期 • 最初は軍事目的、米国が軍事データを収集し、そ れを「データ基地」に蓄積した。 • 1959年 MaGee
“source file” – データベースの概念を示した最初の論文 • 1963年 IDS(Integrated Data Store)(GE) – 最初の商用データベース。ネットワーク型。 • 1968年 IMS(Information Management System)(IBM) 階層型。広く普及。
(c)長岡技術科学大学 電気系 14 データベースの歴史 (2)RDB/SQLの登場 • 1970年 Edger.F.Codd(IBM) “A Relational
Model of Data for Large Shared Banks” – 集合論に立脚したRDBの概念を提唱 – リレーショナルデータベース(Relational database, RDB)として大きな影響を与える • 1974年 IBMがSEQUEL言語を開発 – 後にSQLと改名。 – 非常に優れた言語であったため、当時は標準化されて いないのにほとんどのRDB製品に使われる。
(c)長岡技術科学大学 電気系 15 データベースの歴史(3)製品 • 1979年 Oracle RDBMS – 世界初の商用RDBMS •
1982年 富士通 AIM/RDB – 初の汎用コンピュータ用RDB。 – 日立(84年)、NEC(88年)もRDBを発表。 • 1983年 IBM DB2 – やっと IBMがRDBを発表。DB2は汎用コンピュータの業 界標準になる。
(c)長岡技術科学大学 電気系 16 データベースの歴史(4)SQL • 構造化問い合わせ言語(structured query language, SQL) •
1987年:ISOがSQL規格第一版を制定(SQL87) • 1987年:JISも同様に制定 • 1989年、1992年、...:何度も改定され、現在に至 る
(c)長岡技術科学大学 電気系 17 データベースの歴史(5)Web時代 • RDBMSも限界 – 超大規模データ(=Web関連データ)に不向き – 分散するのが大変
• 2006年 Bigtable(Google) 2007年 Dynamo(Amazon) – 一貫性と可用性をどちらか犠牲にする – 分割耐性を備える – NoSQL(Not Only SQL)時代へ
(c)長岡技術科学大学 電気系 18 データベース管理システム(DBMS) • データベースを管理するソフトウェアシステム • 物理的データ独立性 – 記憶装置に依存しないこと
• 論理的データ独立性 – データ形式と閲覧形式が同一である必要はない • データベース言語 – データ定義言語(DDL)、データ操作言語(DML)、データ 制御言語(DCL) – 通常SQLを使う
(c)長岡技術科学大学 電気系 19 データベース管理システム(続き) • データ完全性 – データの不正な登録や更新を防ぐ • トランザクション処理
– 複数の利用者が同時に同一のデータを参照・更新して も大丈夫なように対応できる • その他 – セキュリティ、障害復旧、最適化、分散化など
(c)長岡技術科学大学 電気系 20 データベース関連業務 • DA (data administrator) – 上流工程
– データベースの要件定義、論理設計など • DBA (database administrator) – 中流以降 – データベースの実装、テスト、保守など