Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

滑空スポーツ講習会2021 航空安全講習会 第3回 日常整備に役立つ雑学 / jsa safety seminar 2021 glider maintenance

JSA seminar
February 27, 2022

滑空スポーツ講習会2021 航空安全講習会 第3回 日常整備に役立つ雑学 / jsa safety seminar 2021 glider maintenance

公益社団法人日本滑空協会
2022/02/27
講師 (公社)日本グライダークラブ 山木 宏

JSA seminar

February 27, 2022
Tweet

More Decks by JSA seminar

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 日本グライダークラブ 山木 宏
    日常整備に役立つ雑学
    Japan Soaring Club

    View Slide

  2. 1975 19 H-23Cにてフライト開始
    1977 21 Estrella遠征、Ka-8購入 自家用操縦士
    1979 教育証明、三等航空整備士
    1980 Narromine遠征 航空級無線通信士
    1985 29 ASW-20L
    2001 45 Nimbus-4DM
    2003 整備士(動滑)限定変更
    2004 48 Duo Discus-T
    2008 耐空検査員
    2009 53 Super Dimona
    2013 57 Arcus-T
    2015 59 Arcus-M
    年間のフライト 約 30回、30時間
    私の経歴
    Japan Soaring Club

    View Slide

  3. 趣味
    ・組織管理ではない:基本的には一人で考え、実行
    ・自己チェックしかない:整備作業に対する全責任を負う
    ・時間的に余裕あり:運行優先となることは少ない
    機体品質 (メーカ年商:~20億円?)
    ・小企業の手作り品:機体は長い歴史があるが、エンジン関連は試作品
    ・マニュアルは十分な内容?
    グライダー整備の特徴
    Japan Soaring Club

    View Slide

  4. ・構造や機構などを広く理解した整備方針
    ドイツ:職人文化で一般常識を有することが前提
    ・機体やパーツ、作業に関する原理、機構の正しい理解
    あるべき最良の姿を考えられるとベスト
    逆の言葉:「これまで使っていて問題ないから」「いずれ・・」
    ・確実な作業と自己エラー・マネジメント
    間違えない、最悪のストーリーの想定と対策
    ・正しい基本作業習慣
    環境作り:集中できる、よく見える・・
    作業中の整理整頓、取り外し部品の分別袋
    ベストな工具の選定と使用
    ・落ち着いて、楽しく整備作業に向き合える姿勢 (趣味ですから)
    整備に必要と思われる事項
    Japan Soaring Club

    View Slide

  5. 最近の航空法改正
    航空法16条 航空機の使用者による整備・改造の実施義務
    ・耐空証明のある航空機の使用者は、整備をすることにより、耐空性審査要領に適合する
    ように維持しなければならない。 ⇒ 詳細はサーキュラー 1-501
    サーキュラー 1-501 使用者が実施すべき整備・改造、耐空証明検査に向けた準備等の基準
    ・対象:滑空機などの自家用機
    ・基本的な考え方を示したもので、詳細は各サーキュラー参照
    予備品証明制度の廃止 6月18日以降 すべての装備品に対して「基準適合証」が必要
    ・装備品購入時、修理時は「EASA Form-1」が必要 JIS規格品などは別
    ・高度計の24か月ごとの点検は、保守作業で「基準適合証」は不要
    ・VHF無線機の定期点検についても、保守作業で「基準適合証」は不要
    ・修理改造検査による装備品の交換は不可
    Japan Soaring Club
    サーキュラー、TCDの入手:https://www.asims.mlit.go.jp/

    View Slide

  6. 機体の組立、点検と分解
    1. 結合部の清掃、点検
    2. 組立:自由度を減らす作業
    Wing Stand、Riggerの活用
    すきま、マーキングの活用
    3. 組立後点検:操縦席、外部 (ゆがみ、凹み)
    動翼のガタと結合、たたき?
    4. 分解:エンジン機は使用後の点検も重要
    点検 ・いつも決めた方向(左回り)と手順
    ・途切れたら、確実に確認したところから
    Japan Soaring Club
    出典 Discus2 Flight Manual

    View Slide

  7. パーツ類の知識 -1
    1. グリース
    ・適切な塗布量、混ぜない
    基礎知識 www.kyodoyushi.co.jp/knowledge/grease/category/
    ・ウレア系の活用 和光ケミカル www.wako-chemical.co.jp/ など
    ・防錆油:別途準備がベター
    2. 粘着テープ
    ・粘着剤に使用するゴム:ゴム系、アクリル系、シリコーン系・・
    ・塩ビテープ:短期使用の翼根シール のみ
    ・長期使用:非塩ビ、アクリル粘着 (例:3M ビニール補修用)
    ・すべり用:テフロン ⇒ 超高分子量ポリエチレン
    ・粘着剤剥がし :リモネンなど (溶剤は粘着剤が溶けて剥がしにくい)
    *溶剤スプレー:速乾よりも中速乾の方が洗浄力が大きい
    Japan Soaring Club

    View Slide

  8. 3. バッテリ:リン酸鉄リチウムバッテリ (LiFePO4) www.chikuden-sys.com/ など
    鉛との比較
    ・軽い ・自己放電が少なく長寿命
    ・使用時の電圧降下が少なく実質容量が大きい
    ・リチウム系の中では安全 + 保護回路付き
    4. 配線 www.aircraftspruce.com/ など
    ・配線:テフロン被服 AWG 18(1.0Φ):14-18A、22(0.65Φ):8-10A 各色あり
    塩ビ被服配線:耐熱性低く、燃える
    ・ブレーカの活用 特に各バッテリ
    Japan Soaring Club
    パーツ類の知識 -2
    出典 http://shop.fusion-boats.com/?pid=139302966
    E-T-A社製483

    View Slide

  9. 5. 計器配管
    軟質塩ビ配管:古くなると、動いただけでシールは?
    ・固定配管:硬質ナイロン、ウレタンチューブ
    (エア配管継ぎ手:Oリング付き、軟質はインナスリーブ)
    ・計器付近:シリコーンゴム配管 (5/9mmなど)
    シリコーンゴム:クリープが少ない
    ⇒ 漏れない、折れない
    ・再接続時は、半ピッチ切断
    ・動圧系統は漏れると・・
    *漏れテスト (サーキュラー 3-010)
    ⇒ 漏れない配管システム
    Japan Soaring Club
    パーツ類の知識 -3
    出典 https://www.silicone.jp/catalog/pdf/rubber_j.pdf
    出典 https://www.pisco.co.jp/media/book/book_a01

    View Slide

  10. 6. 高度計
    ・Winter製は低精度の規格 機械式は摩擦による誤差大
    ・参照予備計器:電気式高度計 (高精度、初期調整ミス防止)、GPS高度
    Japan Soaring Club
    試験高度 Winter United エンコーダ
    電気式
    エンコーダ
    実力
    0 ±45 ±20 ±75 0
    2000 ±45 ±30 ±75 0
    4000 ±90 ±35 ±75 +5
    8000 ±120 ±60 ±75 +10
    10000 - ±80 ±75 +15
    12000 ±180 ±90 ±75 -
    20000 ±300 ±130 ±75 +30
    パーツ類の知識 -4
    Cambridge 302の校正実績

    View Slide

  11. 7. TEプローブ:
    円管まわりの圧力:静圧 - 動圧
    ・すべり特性
    ・前方汚れ (掃除が大切)
    ・シールリングのチェック
    www.esa-systems.com/en/products/
    Japan Soaring Club
    パーツ類の知識 -5
    出典 http://fkojima.web.fc2.com/incompressible_fluid10.pdf

    View Slide

  12. 8. タイヤ圧力
    ・規定圧 +0.3 -0.2 barを目安
    ・高い方が耐荷重UP (許容圧内)
    ・古くなったら交換 (安い)、チューブも交換
    ・N2は? O2のガス透過性は少し大きい
    ・ホイールは分割式:エア抜き後に分解
    ホイールとタイヤにスリップマーク
    ・エクステンションは機体に搭載
    9. ブレーキ
    ・DOT4などのブレーキオイル(吸水性)は定期的に交換
    ・TOSTのレトロフィット部品で最新モデルに変更
    Japan Soaring Club
    パーツ類の知識 -6
    TOST油圧ブレーキ

    View Slide

  13. 基本整備作業-1
    ・確実な作業と自己エラー・マネジメント
    間違えない:最悪のストーリーの想定と対策
    ・正しい基本作業習慣
    環境作り:集中できる、よく見える・・
    作業中の整理整頓:各作業ごとに工具戻し、取り外し部品の分別保管
    工具:ベストの選定と正しい使用
    工具は手先と同じ
    ベストのもの/一流品は何かを知っておくことが必要
    ・整然とした配管と配線 ⇒ 異常の早期発見へ
    *整備士資格受験
    ・推奨:運航整備士 ⇒ 整備士
    ・資格の取得に必要な勉強と、実用的な知識には大きな違い
    Japan Soaring Club

    View Slide

  14. 基本整備知識 -2
    1. ボルト締結
    ・強度区分表示 8.8以上が必須
    ・適切なトルク ⇒ ゆるみ止め
    代表的なトルク M6:10 Nm、M8:20 Nm
    ・セルフロックナット:繰り返し使用可能 (要確認)
    ・ロックタイト:金属+酸素なし で硬化
    呼び
    1回目ねじ込みmax.
    金属 / 非金属 1回目戻しmin. 5回目戻しmin.
    M5-0.8 1.6 / 0.8 0.29 0.2
    M6-1.0 3.0 / 1.5 0.45 0.3
    M8-1.25 6.0 / 3.0 0.85 0.6
    M10-1.5 10.5 / 5.3 1.5 1.0
    M12-1.75 15.5 / 7.8 2.3 1.6
    セルフロックナットの規格 強度区分8.8 JIS B1056:2011 トルク Nm
    M6 セルフロックナットの繰り返し性能
    Japan Soaring Club
    出典 東日トルクハンドブック
    出典 西精工 NEWナイロンナット

    View Slide

  15. 基本整備作業 -3
    2. 外装 (キャノピ含む) いつもきれいに
    ・こまめに削って磨く:
    ポリッシャのパッドと研磨剤の組み合わせ
    低反発ウレタン+目消し、ソフトスポンジ+艶出し
    ・ゲルコートクラック:削り ⇒ PU塗料 で長持ち
    ・塗料:自動車用ウレタン塗料
    例:関ペ レタンPGエコ、日ペ マイティラック
    ・サンドペーパー:一流品を惜しげなく使う
    Kovax、Sia、3M
    塗料とサンドペーパーはいつも最新モデル
    Japan Soaring Club
    400番にてサンディング後

    View Slide

  16. 基本整備作業 -3
    2. 外装
    ・動翼シール
    機体メーカは5年程度で貼り替えを推奨
    https://wingsandwheels.com/tapes-seals.html
    一番外側の薄いテープ:ゴム系粘着剤のため短寿命
    ⇒ 張り替え用を用意
    TESA® PVC Safety Tape 0.065 mm
    Japan Soaring Club
    出典 https://wingsandwheels.com/tapes-seals/mylar-gap-seal.html

    View Slide

  17. 軽微な保守 有資格整備士の確認を必要としない作業 サーキュラー3-001
    特別な知識・経験を必要とせずに実施できる作業 = 軽微な保守作業
    原則:相当の経験、知識及び技能を有する作業者、
    操縦技能証明を有し、かつ、整備に係る教育訓練を受けたパイロット or
    有資格整備士の指導の下にある作業者により行われること
    a. 簡単な保守予防作業であって緊度、間げき、隙の調整及び複雑な結合作用を伴わない
    正規部品の交換、給排油等 (正規部品:パーツカタログに記載)
    無資格でできる整備
    サーキュラー、TCDの入手:https://www.asims.mlit.go.jp/
    保守
    耐空性等を維持するために必要な作業。原則として、運用限界の範囲内で航空機を使用
    した場合に、通常必要となる作業(必要な点検及び検査を含む。)
    Japan Soaring Club

    View Slide