エンジニア出身マネージャが 取り組むチーム作りクックパッド株式会社サービス開発部部長勝間 亮Productivity Engineering − Forkwell Meetup #3
View Slide
自己紹介• 勝間 亮 (かつま りょう)• クックパッド株式会社• 2009.05~ サービス開発エンジニア‣ 検索, 投稿, 新規事業, 会員事業 … etc• 2014.05~ マネージャー
自己紹介! ryo_katsumakatsuma
Tokyo-Jogging
Siriproxy-iRemocon
クックパッド• 「毎日の料理を楽しみにする」• 258万レシピ (2017年1月)• 国内: 6,010万人/月 (2016年9月)• 海外: 2,929万人/月 (2016年9月)
組織体制広告 会員 投稿 検索 海外インフラ・技術基盤・研究開発
チーム作り
マネージャーの仕事• チームメンバーの成果• チームメンバーの成長‣ 役割 / 能力 / 責任範囲の拡大• これらを実現するための課題解決
課題• 開発に関する課題• 人に関する課題
とはいえよく分からない• とりあえず本‣ マネージメント‣ 1分間マネージャー
考えて動く• 課題は何なのか?• 何を実現したいのか?
• 2014 室長 / メンバーx7• 2015 部長 / メンバーx14• 2016 副部長 / メンバーx19• 2017 部長 / メンバーx35
• どのような背景で• どのような課題に• どのように取り組み• どのように今後向き合っていくかチーム作り
業務外の問題に 目を向ける
課題• 浮かない顔のメンバー ..• 会話のトーンが低い ..
課題• 業務の進捗は理解• メンバーの理解ができていない
取り組み
よもやま会• よもやま(四方山)話をする会‣ いわゆる 1 on 1• 社員 / パート / アルバイト 全員• 30分/人 x 毎月
よもやま会• 「最近どう?」• 「何か気になってること無い?」
気をつけていること• 仕事の話はしすぎない• 気軽に何を話しても大丈夫な雰囲気に
ちなみに名前も重視• 印象も重要視• 「ミーティング感」を出さない‣ 「1on1」とか「xxx MTG」とかダメ• あえてゆるい言葉に
たとえばこんな話が• 同僚の仕事の進め方に意見しづらい• 自部署以外と接点なさすぎる• 責任と権限の内容に違和感
アクション• メンバー間に入って仲介• ゲスト枠付きチームランチ• 業務内容の見直し
効果• 直接話して初めて分かることの多さ• メンバーのストレスを軽減‣ 業務に取り掛かりやすく
現状と今後• 月に1度のペースをほぼ継続• 時間のコストよりリターンが大きい• 今年からは20分/人で継続
日常の改善を支える
課題• なかなか成果も出づらい• 既存サービスの磨き込みも停滞しがち• 結果、何も生まれない
課題• 自発的に改善サイクルを回せない?• 良いクックパッドにし続けられない?
KAIZENの日• 毎週金曜日• 最大1日普段の業務外の取組みを許可• プロダクト以外の”自分の改善”もOK
たとえば…• Issue化されてるバグ対応• プロジェクトの振り返りとまとめ• 最新技術の試用とまとめ
効果• 停滞していた磨き込みが確実に進む• 「これはKAIZENの日に回そう」• 自発的な動きも
現状と今後• リリース体制の関係で今は停止中‣ リリース日にあわせた開発を優先• 自分とアルバイトで対応する体制に
とはいえ…• 今年は改めて再設計/再開したい‣ せめて隔週とか• 人数が多くても仕組み化をすすめたい
“楽しい!”を考える 機会をつくる
課題• メンバーも増加• 業務に関係ない人とは関わりが少なく• 部として一体感が上がらない
課題• 自然に会話を発生できない?• 全員集まる部会を活用できない?
先週の「良かった!」• 業務内容 + 自身の良い体験を共有
たとえばこんな話• 客観的に見るとくだらない話の枠• 一方で、発表に対する質問も続出
裏のねらい• 「毎日の料理を楽しみにする」‣ そもそも自分は楽しい体験してる?
裏のねらい• 普段から楽しい体験を意識‣ 今週良かったことあったっけ?‣ これ、共有ネタに使えるな。。
効果• メンバー間コミュニケーションの促進• 仕事だと分からないパーソナリティ
現状と今後• 毎週部会で全員共有‣ 今年は人数多いのでグループ毎に実施• 組織変更時に「やめるの??」
まとめ
• チーム作りのための課題と取り組み‣ よもやま会‣ KAIZENの日‣ 先週の良かった!
• 課題に対してできることから改善‣ 少しづつ「良いチーム」に
ご静聴ありがとうございました