Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 29,30章
Search
kazuki
December 09, 2020
Technology
0
87
達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 29,30章
kazuki
December 09, 2020
Tweet
Share
More Decks by kazuki
See All by kazuki
達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 19,20章
kazuki_ijima_ym
0
78
達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 9,10,11章
kazuki_ijima_ym
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
猫でもわかるAmazon Q Developer CLI 解体新書
kentapapa
1
240
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
2.6k
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
1.9k
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
8
4.2k
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
230
プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ / Effective debugging with profiler and AI assistant
ymotongpoo
1
720
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
420
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
2
740
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
180
OpenCensusと歩んだ7年間
bgpat
0
300
次世代のメールプロトコルの斜め読み
hirachan
3
260
累計5000万DLサービスの裏側 – LINEマンガのKotlinで挑む大規模 Server-side ETLの最適化
ldf_tech
0
130
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Designing for Performance
lara
610
69k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
680
Transcript
クリーンアーキテクチャ 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 29,30章 kazuki ijima
29,30章 クリーン組込みアーキテクチャ データベースは詳細
29章 クリーン組込みアーキテクチャ
ソフトウェアは消耗しないが、ファームウェアやハードウェアは時代遅れになる。 その結果、ソフトウェアの変更が必要になる。 ソフトウェアは消耗しないが、管理できていないファームウェアやハードウェアの依存関 係により、ソフトウェアが内部から破壊される可能性がある。
• ファームウェアは、ハードウェアの変化に対して、どれだけ依存しているかで変化し にくさが決まる • 依存の強いコードを書く = ファームウェアを書いているようなもの
適性テスト • ソフトウェアを構築する活動 ◦ 動作させる ◦ 正しくする(リファクタ、変更しやすく、理解しやすく ) ◦ パフォーマンスを高速化する
• 適性テスト ◦ アプリを動作させること ◦ アプリを動作させることだけに関心を持つプログラマは、 プロダクトに不利益を与えている Apptitude Aptitude
ターゲットハードウェアのボトルネック • HWは、SWやFWと同時に開発されることが多い ◦ 開発中はHWに欠陥があることが多い ◦ SWの開発は通常よりも遅くなる
ターゲットハードウェアのボトルネック • クリーン組込みアーキテクチャ = テスト可能な組込みアーキテクチャ • レイヤー ◦ 図29-1 ▪
HWは変化していく ◦ 全てのコードからHWの知識の汚染を取り除くものが存在しない ◦ SWとFWを混ぜるのはアンチパターン • ハードウェアは詳細 ◦ 図29-3 ◦ SW - FWの境界は、HW - コードの境界ほど明確ではない ◦ HAL(Hardware Abstraction Layer)
ハードウェアの詳細はHALのユーザに明らかにしない • クリーン組込みアーキテクチャのSWは、 ターゲットHWをオフにしたテストが可能 • プロセッサは詳細 ◦ 全てのSWはプロセッサに依存しないようにすべき。 FWにはそれができない ◦
例 • OSは詳細 ◦ 寿命を延ばすために OSの依存関係から身を守る ◦ 図29-5 ◦ OSAL(OS抽象化レイヤー)
インターフェイスに対するプログラミングと代替可能性 • 主なレイヤーにHALやOSALを追加するだけでなく、これまでの原則を適用するべ き • このタイミングで説明する内容??
DRYな条件付きコンパイル命令 • 代用可能性 ◦ 組込みのC/C++のプログラムが複数のターゲットや OSを扱う方法 • HALを使うといい
30章 データベースは詳細
• データベースはエンティティではなく、詳細 ◦ データベースはデータモデルではない ▪ データベースはソフトウェアに過ぎない ▪ データアクセス機能を持つ道具に過ぎない
リレーショナルデータベース • 普及した ◦ 素晴らしいもの • ただし、アーキテクチャの円の外側 ◦ 単なるテクノロジーの一つに過ぎない ◦
あくまで詳細
なぜデータベースシステムが普及しているのか? • 素晴らしい点 ◦ ディスクの進化 ▪ 小ささ ▪ 容量 ◦
欠点である、ディスクの遅さを軽減する方法がある ▪ ファイルシステム ▪ リレーショナルデータベース
もしもディスクがなかったら? • ディスクはRAMに取って代わられつつある ◦ ? • ディスクが絶滅した場合 ◦ ? ◦
次の節に繋がる
詳細 • データベースは、ディスクとRAM間でデータを移動しているに過ぎない
だけど、パフォーマンスはどうなの? • 気になるけど、下位レベルの関心ごと
小話