$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

工作教室 ロボットハンドを作ろう

 工作教室 ロボットハンドを作ろう

keicafeblack

November 06, 2023
Tweet

More Decks by keicafeblack

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. 夏休みの
    工作教室(人工筋肉)
    36年 1組
    名前
    年 月 日

    View Slide

  2. - 1 -
    今日はロボットハンドを作るよ

    View Slide

  3. - 2 -
    ロボットハンドはどこで
    つかわれてそう?

    View Slide

  4. - 3 -
    ?????????????????????

    View Slide

  5. - 4 -
    ①ロボット
    ②工場(こうじょう)
    ③義手(ぎしゅ)
    →ケガで手がなくなった人よう

    View Slide

  6. - 5 -
    うでをなくしてしまうケガの人って
    毎年何人くらいいると思う?
    ① 10人
    ② 100人
    ③2000人
    ④3000人

    View Slide

  7. - 6 -
    150万円~
    ④3000人
    https://alts-device.com/technology/myoelectric-
    injapan/

    View Slide

  8. - 7 -
    ①ロボット
    ②工場(こうじょう)
    ③義手(ぎしゅ)
    →ケガで手がなくなった人よう
    全てで使える技術を工作で学ぼう!

    View Slide

  9. 工作のまえに・・・ 手のしくみ!
    を知ろう!

    View Slide

  10. - 9 -
    指を動かす筋肉はどこかな?

    View Slide

  11. - 10 -
    http://nukite.web.fc2.com/structure.html

    View Slide

  12. - 11 -
    https://www.sanada-seikei.com/baneyubi/
    工作①ゆびをつくろう

    View Slide

  13. - 12 -
    ①3cmにマジックでしるし
    をつける(2カ所)
    ②しるしをおって、はさみで
    切る
    ③糸のはしをむすぶ
    ④ストローを少し切る
    ⑤ストローに糸を通す
    ⑥切れ込みにむずび目をひっ
    かける

    View Slide

  14. - 13 -
    糸がはずれないようにテープをはろ

    View Slide

  15. - 14 -
    ダンボールにはるといいよ
    ストローでも
    OK

    View Slide

  16. - 15 -
    じゃんけんしよう

    View Slide

  17. - 16 -
    エンピツ✎をもてるかな?

    View Slide

  18. - 17 -
    みんなの研究(けんきゅう)
    • 指の研究
    • 人差し指を動かす筋肉はどれ?
    • 力持ちは何KG指でもちあげられる?
    • 義手(ぎしゅ)の研究
    • 何にこまる?
    • だれが義手を作っている
    • 工作の研究
    • 5本指にできるかな?
    • もっと重いモノを持たせるには?

    View Slide

  19. - 18 -
    https://youtu.be/D0gJCfJt7e0
    参考:紙でつくるのもOK

    View Slide

  20. - 19 -
    きゅうけい~ 10:30
    • トイレ
    • おちゃ
    • ラジオたいそう
    • ・・・

    View Slide

  21. - 20 -
    次はこれつくるよ

    View Slide

  22. - 21 -
    これと似たもの見たことある?

    View Slide

  23. - 22 -
    ?????????????????????

    View Slide

  24. - 23 -
    これと似たもの見たことある?
    →ショベルカー

    View Slide

  25. - 24 -
    https://youtu.be/xOtREdKUOrw?t=51

    View Slide

  26. - 25 -
    作り方:チューブをつなげる
    ①チューブを40㎝くらいで切る
    ②注射器の部品にチューブをつ
    ける
    ③注射器につける
    ④反対側にも注射器をつけるよ

    View Slide

  27. - 26 -
    作り方:わりばしをゴムでしばる
    ①わりばしを3本用意
    ②真ん中ののはしを少し後ろに
    ③輪ゴムでとめる
    ④わりばし1本をゴムでとめる

    View Slide

  28. - 27 -
    作り方:組み立てる
    ①注射器をテープで固定
    ②ハリガネで反対側を固定

    View Slide

  29. - 28 -
    学校に提出:パンチングボードが便利

    View Slide

  30. - 29 -
    みんなの研究(けんきゅう)
    • 工作の研究
    • 空気(エアーシリンダー)のかわりに水
    (水圧シリンダー)にしたら力持ちになる
    かな?
    • シリンダーはどんな特徴があるかな?
    • もっと複雑にできるかな

    View Slide

  31. - 30 -
    https://www.youtube.com/watch?v=1iniL4go9JA
    参考)本格的なロボットアーム
    先生の子供(6年生)も作ったよ

    View Slide

  32. - 31 -
    参考)先生も作ったよ

    View Slide

  33. - 32 -
    https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/summary/art/
    1. 自分の名前 わすれずに書こう。
    2. 研究のきっかけ なぜそれにきょうみを持ったのかを書く。
    3. 作りたいもの 何を作ろうとしたのかを書く。
    4. 用意したもの 工作に使った道具や材料を書く。
    5. 作り方 どのような手順で作品を作ったか、工夫したことなどを書く。
    6. わかったこと・反
    省したこと
    苦労したことや、次にいかすことを書く。
    7. 参考にしたもの 参考にした本などがあれば、題名と出版社名(しゅっぱんしゃめい)
    を書く。
    宿題提出のこつ(レポート)
    作品だけでなく、作り方の手順や作って感じたことを
    まとめていっしょに提出(ていしゅつ)すると、
    自由研究としての完成度がアップするよ。
    作った感動をレポートしてみよう。

    View Slide

  34. - 33 -
    宿題提出のこつ(レポート)
    ちがう形式でのレポート
    1. イントロダクション
    •ロボットハンドの意味や役割について簡単に説明する。
    •今回のレポートでは、2つの特別なロボットハンドについて話す予定だと紹介する。
    2. ロボットハンドの大切さ
    •ロボットハンドがどのように人間の手を助けてくれるのかを具体的な例を挙げて説明
    する。
    •工場での使い方や医療での活躍などを紹介する。
    3. プロジェクトのスタート
    •2つのロボットハンドを作ることに決めた背景や理由を説明する。
    •プロジェクトを始める前の準備や計画について話す。
    4. ロボットハンドの設計と作成
    •それぞれのロボットハンドのデザインや材料について詳しく説明する。
    •ロボットハンドを作るためにどのような工程が必要だったかを分かりやすく紹介する。
    5. ロボットハンドの動きと仕組み
    •作ったロボットハンドがどのように動くのか、どんな仕組みが使われているのかを説
    明する。
    •センサーやモーターの役割についても触れる。
    6. 2つのロボットハンドの特徴
    •それぞれのロボットハンドの特長や得意なことについて詳しく解説する。
    •どんな素材を使って、どんな形をしているのかを説明する。
    7. プロジェクトのチャレンジと解決
    •ロボットハンドを作る過程で困ったことや難しかったことについて話す。
    •どのようにして問題を乗り越えたのかを分かりやすく説明する。
    8. ロボットハンドの楽しい使い方
    •作ったロボットハンドを使って何ができるのか、どんな面白いことがあるのかを紹介
    する。
    •自分たちのアイデアや想像力を活用して楽しむ方法を考える。
    9. これからの展望
    •ロボットや工作に興味を持ち続ける大切さについて話す。
    •今回のプロジェクトから得た学びを将来の夢や興味にどのように活かしていくかを考
    える。
    10. まとめ
    •今回のプロジェクトの成果や楽しみを振り返る。
    •他の子供たちにもロボットハンドを作ってみる楽しさや学びを伝える。
    11. おわりに
    •読んでくれた人に感謝の気持ちを伝える。
    •ロボットハンドの展示や発表に参加したり、自分のアイデアをもっと広げてみたいこ
    とを書く。

    View Slide

  35. - 34 -
    参考)色々な人工筋肉

    View Slide

  36. - 35 -
    参考)形状記憶合金

    View Slide

  37. 色々作りたくなってきたかな?

    View Slide

  38. - 37 -
    参加してくれて、ありがとう!!
    工作を楽しんでね!!

    View Slide