松ぼっくりの特性(湿度によってカサが開閉する)を使用した湿度センサーを試作しました。
IoT自動水やり機2023
View Slide
自己紹介 障がい者向けのデバイスの開発 おうちハックIoTライトIoT定量発注SysIoTドア開閉チェックIoT環境モニタDaiso製点字プリンタ
自動水やり機2018・micro:bit+ダイソー目覚まし自動水やり機2019・obniz+スマートスピーカー自動水やり機2019②・スマートスピーカー+スマートプラグ
自動水やり機の課題水をあげるタイミング方法タイマー土壌湿度センサー寿命は1年程度サビ被膜剥がれ他に良い方法はないか・・・
詳細はこちら↓https://twitter.com/WANKOnin/status/1606581369836298241?s=20これだ!!松ぼっくりを植木に置いてカサが開いた=乾燥なのでそのタイミングで水をあげれば良いよ
http://nature-sr.com/index.php?Page=11&Item=120内側外側閉じている 開いている松ぼっくり・雨や湿気が高いとカサが閉じる・乾燥するとカサが開く→種が遠くに飛ぶ良いタイミング仕組み・内外で伸縮率が異なるので、湿ると開く
実験M5StickC+の傾きセンサーをつければOK閉じている 開いている
完成閉じたのに・・・温湿度CAPつき(比較用)閉じている 開いている
失敗!!重すぎ!!対応案① カウンターウエイト対応案② スイッチのみ
まとめM5stickC+単体(傾きセンサー)で湿度を測れるアイデアはよかった??植物+機械(バイオミメティクス :biomimetics )は面白い松ぼっくり→バイマテリアル式湿度計
その他作品:https://qiita.com/keicafeblackhttps://support.microsoft.com/ja-jp/office/powerpoint-%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA-68d20e49-aec3-456a-939d-34a79e8ddd5f本日使用したPowerPointの字幕機能ご参考
ご清聴ありがとうございました!