子供向けのワークショップとして ①課題解決:ドアの開閉センサー ②おもちゃ作り:イライラ棒 を作ってもらいました。
2時間、オンライン開催で行いましたが、全員完成させることができました。
電子工作教室1年 1組年 月 日
View Slide
- 1 -じこしょうかいするよ!顔みせて~こんにちは!
- 2 -もくじmicro:bit(マイクロビット)ってなに?①ドアがあいたよセンサー②イライラ・ボウ
- 3 -お父さん、お母さんへのお願い・写真撮影のおねがい→後ろ姿や手元の写真でOK(顔は出さないでOKです)タイピングが少しあります。→お手伝いをお願いします。
- 4 -micro:bit(マイクロビット)ってなに?
- 5 -マイクロビット= 色々なセンサーがついた小さいコンピューター
- 6 -さっそく作ろう!
- 7 -もくじmicro:bit(マイクロビット)ってなに?①ドアがあいたよセンサー②イライラ・ボウ
- 8 -こまっている人:だがしやのおばあちゃんさいきん、見えにくい、聞こえにくいおきゃくさんがきても、気づけないドアがあいたら音でわかるようにしてほしい
- 9 -これをつくろう!
- 10 -ここにアクセスしてhttps://makecode.microbit.org/#
- 11 -https://makecode.microbit.org/#ここを押すドアがあいたよ
- 12 -これをつくろう!①アイコンを表示→すきなマークを選んで②端末P1のタッチがなくなったとき③音楽をならす
- 13 -がめんで、ためしてみて!ここの1をおすと音がなるかな?
- 14 -マイクロビットに入れるよ!①ダウンロード②ダウンロードされたファイルをmicro:bitにいれるよ
- 15 -P1とGNDにケーブルをつなげるよP1 GND
- 16 -ハリガネを10㎝きってさわったり、はなしたりしてみて!つなげる:ならないはなす:音がなる
- 17 -これ気にいってくれた?
- 18 -ありがとう!でも音がいまいち。。。ファミリーマートみたいな曲がいいな!!!
- 19 -https://piano-girls.com/famirymart-doremi/ここの1をおしてためしてみて
- 20 -これ気にいってくれた?
- 21 -ありがとう!かんがてみたら、ドアがなかった(^_^;これ気にいってくれた?店に人がはいったらなるようにしてもらえる?
- 22 -ここが光センサーになっているよいっしゅん暗くなったときに音がなるよ!
- 23 -①論理→もしXXなら②論理→「0=0」“<”に変更30を入力③入力→明るさ④音楽→音を鳴らす
- 24 -手をかざすと鳴るかな?
- 25 -部屋の電気で暗くならない場合もあるこんな感じの筒をつけるといいよ!
- 26 -ドアについて、こまりごと、おこられることってある?お父さん、お母さんにも聞いてみてあけっぱなしはダメ!タンス、つくえでもいいよ!
- 27 -耳が聞こえにくい人にはアラームだとわかりにくい。どうしたらいいかな?
- 28 -次はイライラ棒つくるよ
- 29 -イライラ棒って知ってる?
- 30 -こういうのを作るよ①スタート②ゴール途中でぶつかると音がなるよ
- 31 -https://makecode.microbit.org/#ここを押すいらいらぼう
- 32 -①基本→アイコン(V)②入力→端子P1が短くタップされたとき③音楽→音を鳴らす
- 33 -組み立てるよ①長めのハリガネをハコにはりつける(右下はつなげるので長めにして)②最初にテープをはりつける④片方をつなげるよ③ゴールにテープをはりつける⑤ハリガネをこんな形にしてつなげるよ
- 34 -何回さわったか出したい人用①変数→変数を追加するついた回数②変数→変数 ついた回数を0にする→最初だけ③基本→数字を表示→ずっと④変数→ついた回数⑤変数→変数 ついた回数を1だけ増やす⑥入力→ボタンAが押されたとき⑦変数→変数 ついた回数を0→ボタンAが押された時
- 35 -どんな かいぞうしたら おもしろい?
- 36 -参加してくれて、ありがとう!!工作を楽しんでね!!