Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ペパボのエンジニアリングマネジメント一問一答 / engineering-management-q-and-a-in-gmo-pepabo

ペパボのエンジニアリングマネジメント一問一答 / engineering-management-q-and-a-in-gmo-pepabo

EOF2019にて、GMOペパボでのエンジニアリングマネジメントについてのQandAセッションを行いました。

Kenichi Takahashi

October 31, 2019
Tweet

More Decks by Kenichi Takahashi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ペパボのエンジニアリングマネジメント
    一問一答
    EOF2019 / 2019年10月31日
    1

    View Slide

  2. 登壇者紹介
    2007年、新卒としてRubyとアジャイルソフトウェア開
    発の会社に入社し、プログラマ・リーダーとして受託
    開発に従事。その後、 2014年8月GMOペパボ株式
    会社へ。
    技術基盤チームの一員として、幾つかのサービスに
    おける技術課題の解決をサポートした後、 2016年9
    月EC事業部のチーフテクニカルリードに。
    津田沼というところで猫を二匹飼っている。
    twitter: @kenchan
    髙橋 健一 (くんさん)
    GMOペパボ株式会社EC事業部チーフテクニカルリード(CTL)
    2

    View Slide

  3. 登壇者紹介
    システムLSI設計のベンチャー企業など 2社を経て、
    2011年にGMOペパボ株式会社へ。
    VHDL, VisualC++を経てPHPまで。
    ショッピングモール「カラメル」のエンジニアとして入
    社、EC事業系の開発に従事。
    2018年より現職。
    好きなラジオ番組は安住紳一郎の日曜天国
    twitter: @hideack
    寺井 秀明(てりーさん)
    GMOペパボ株式会社EC事業部部長 兼 カラーミーショップグループマネージャー
    3

    View Slide

  4. GMOペパボ株式会社
    ミッション「インターネットで可能性をつなげる、ひろげる」
    4

    View Slide

  5. カラーミーショップ
    ネットショップ作成サービスとして年間総流通額1,316億円
    ECを支えるインフラとして進化し続けて14年

    View Slide

  6. カラーミーショップ アプリストア
    ネットショップの課題の解決手段を提供
    ・2019年5月13日より提供開始
    ・ネットショップで生じる小売課題解決を
     中心に8社13アプリを提供中

    View Slide

  7. GMOペパボ EC事業部の構成
    GMOペパボ EC事業部は職能別ではなく従事内容でチーム分け
    7
    EC事業部 カラーミーショップグループ
    カスタマーサービスグループ
    プロダクトチーム
    CRE / QAチーム
    サービス基盤チーム
    カラーミーリピートチーム
    カスタマーサクセスチーム
    部長・マネージャーの
    管掌範囲
    CTLは事業部内の
    エンジニア組織が対象

    View Slide

  8. ペパボにおける部長 (マネージャー)及びCTLの定義
    チーフテクニカルリード
    「部門方針・目標に基づき、部門全体の技術選択および技術者組織について方針を
    決定し、実行する。」
    部長
    「経営理念を実践するものとして、常に全社的利益を優先した戦略的発想と行動にも
    とづいて、会社の業務拡大、中長期目標の達成に多大な貢献をすることができる。」
    マネージャー
    「グループまたはチーム統括者として、部門方針・目標に基づき、担当組織の方針を
    決定し、他部門・社内外関係先と必要な調整を行い、
    グループまたはチーム業績の全責任を負う。」
    規程上では以下の様に定められている
    8

    View Slide

  9. エンジニアリングマネジメントを
    職務とするCTL職
    &
    事業責任者たる
    部長・マネージャー職
    9

    View Slide

  10. 10
    ペパボのエンジニアリング
    マネジメント一問一答

    View Slide

  11. Q.
    エンジニアリングマネージャー
    (ペパボではCTL職が該当)
    としてのミッションは?

    View Slide

  12. Q. エンジニアリングマネージャーとしてのミッションは?
    12
    部長

    View Slide

  13. 「チーフテクニカルリード」 (以下CTL)は今回新しく作られた職位で、役割を以下のように定義しています。
    部門方針・目標に基づき、部門全体の技術選択および技術者組織 について方針を決定し、実行する。
    CTOが全社の技術方針と技術者組織をマネジメントするのに対して、 CTLは部署内の技術方針と技術者組織をマネジメントするミニ
    CTOというイメージが近いかと思われます。
    また、higeponさんのテックリードの記事 ( Tech Lead(TL/テックリード)の役割 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア -
    Higepon’s blog )に当てはめると、ペパボにおける CTLは、エンジニアリングマネージャとしての職務を中心として、事業部やチームの状
    況に応じてテックリードの役割も担っていくということになります。
    Rebuild: 126: Anti-Democratic Product Management (higepon) では、USでもテックリードとエンジニアリングマネージャが綺麗に別れ
    るわけでもないという話もありますし、事業部の状況と CTL自身のスキルによって、どこまでをカバーするかは変わってくる可能性がある
    でしょう。
    つまり、CTLとして責任を持つ部分がどこまでで、どこからを移譲していくかという判断を含めて、部門内の技術者組織をマネジメントして
    いくということになります。
    GMOペパボEC事業部のチーフテクニカルリードに就任しました | https://diary.shu-cream.net/2016/09/01/ec-ctl.html
    A.技術課題の解決とエンジニア組織の成長を通じて事業を成長させる。
    13
    Q. エンジニアリングマネージャーとしてのミッションは?

    View Slide

  14. Q.
    エンジニア採用の際の
    ポイントにしているところは
    どこですか?

    View Slide

  15. Q.エンジニア採用の際のポイントにしているところはどこですか?
    15
    GMOペパボ株式会社 サーバーエンジニア募集要項より抜粋

    View Slide

  16. ❏ 書類審査
    ❏ CTLを含むエンジニアが2名で担当
    ❏ 一次面接
    ❏ 書類審査と同じメンバーが担当
    ❏ 二次面接
    ❏ 事業責任者と管掌役員が担当
    GMOペパボにおけるエンジニア採用プロセス
    16
    Q.エンジニア採用の際のポイントにしているところはどこですか?
    書類審査と一次面接が
    メインとなる範囲。
    一次面接までに事業部内の
    エンジニアが誰も見ていな
    い場合は、二次面接に同席
    する場合あり。

    View Slide

  17. ❏ スキルと事業成長
    ❏ 現時点でのスキルによって、事業成長における課題を解決できるか
    ❏ 将来身に付けたいスキルが、今後の事業成長にどのような影響を与えてく
    れるか
    ❏ カルチャーと組織
    ❏ 経験や考え方が組織にどのような影響を与えるか
    ❏ どのチームに所属してもらうか、あるいはチームをどう変えることができる

    ❏ カルチャーマッチについては、最終的には部長・管掌役員の判断を尊重す

    A.その人が入ることで技術組織がどのように変化するか。
    17
    Q.エンジニア採用の際のポイントにしているところはどこですか?

    View Slide

  18. Q.
    ペパボのエンジニア評価制度に
    CTLとしてどうかかわっていますか?

    View Slide

  19. Q.ペパボのエンジニア評価制度に CTLとしてどうかかわっていますか?
    19
    https://recruit.pepabo.com/environment/engineer/

    View Slide

  20. Q.ペパボのエンジニア評価制度に CTLとしてどうかかわっていますか?
    20
    GMOペパボの評価は半期毎に2軸で行う
    ❏ 専門性の評価
    ❏ エンジニアにおいては、各職位に求める技術力を「わたしたちが大切にして
    いる3つのこと」に沿って定めている
    ❏ https://recruit.pepabo.com/info/important/
    ❏ 評価面談では、この3つの視点で半期の行動や実績をまとめてもらう
    ❏ 事業目標の達成度に対する評価
    ❏ 職種に関わらず事業目標達成に繋がる定量目標を、職種・職位にあわせ
    て定めている
    ❏ 評価面談では、定量目標の達成の度合いと、そのための行動をまとめても
    らう

    View Slide

  21. ❏ 数値化された評価(S,A,B,C)よりも、評価コメントおよびフィードバック面
    談が難しい
    ❏ 基本フォーマットは「よかったこと」「次にチャレンジしてほしいこと」「一言」と
    いう形
    ❏ 個人の成長に繋がる評価フィードバックができているかはいつも不安
    A.事業部のエンジニアの最終評価と、シニアエンジニア立候補者の
    評価に責任を持っている。
    21
    Q.ペパボのエンジニア評価制度に CTLとしてどうかかわっていますか?

    View Slide

  22. Q.ペパボのエンジニア評価制度に CTLとしてどうかかわっていますか?
    22
    GMOペパボのエンジニア評価制度に関する参考リンク
    ❏ ペパボのエンジニア文化を醸成するエンジニア評価制度
    ❏ https://tech.pepabo.com/2018/06/14/engineer-assessment/
    ❏ 自薦によってリーダーシップを醸成する組織文化について
    ❏ https://tech.pepabo.com/2019/06/17/on-self-nomination-and-organizati
    onal-culture/
    ❏ 何故アウトプットが大事なのか
    ❏ https://tech.pepabo.com/2019/09/06/why-output-is-important/
    ❏ これからのペパボのエンジニアについて(2018年編)
    ❏ https://tech.pepabo.com/2018/05/25/messages-to-pepabo-engineers-2
    018/

    View Slide

  23. Q. 1on1とかどうやってます?

    View Slide

  24. A.CTL就任時には事業部のエンジニア全員と実施。
    最近はシニアエンジニアやテックリードメンバーと月1程度、また新メンバーと
    はオンボーディングに1on1が組込まれている。
    24
    Q.1on1とかどうやってます?

    View Slide

  25. ❏ それぞれ事業とエンジニア組織に関する脳内動機の時間
    ❏ たとえあなたが(家族が亡くなった、子供が生まれた、恋人と別れた、住
    宅ローンが重荷になっている、など)ストレスのたまる状況に陥ってしまっ
    たとしても、上司があなたを一個人の人間として気遣っているくれるよう
    な関係にあれば、上司に休暇を願い出るなどの頼み事をするのもはる
    かに楽になります。
    (「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」より)
    A.私自身は、VPoE・部長それぞれと月1程度で実施している。
    25
    Q.1on1とかどうやってます?

    View Slide

  26. Q.
    事業責任者が
    エンジニア出身だと
    ここがいい!ここが....!(略)

    View Slide

  27. ❏ 技術を軸とした事業開拓を、事業責任者が先導しているのはとても心強

    ❏ 事業責任者がコードで問題を解決しているのを見ていると、エンジニアと
    して身が引き締まる思い
    ❏ https://www.npmjs.com/package/slack-cli-stream
    ❏ 事業部の意思決定を担うメンバーの職種はエンジニア、デザイナー、カ
    スタマーサポートとバランスよく集まっているので、事業部長がエンジニ
    ア出身だからよくない点はないように感じる
    A.一番いいと感じるのは、新しい技術を使った企画を自身で考えているとこ
    ろ。
    27
    Q.事業責任者がエンジニア出身だとここがいい!ここが …!

    View Slide

  28. Q.
    10年以上続いているサービス
    ならではの成長の機会って
    ありますか?

    View Slide

  29. ❏ 新しい周辺サービスを作ることもできるし、既存のコードを変更すること
    もできる。既存のユーザに価値を届けることもできるし、新しいユーザを
    開拓することもできる
    ❏ 一方で、難易度が低いものはやりつくされていたり、変更するのが困難
    な仕組みを変更しないといけないケースも多い
    A.成長の機会は多いが、難易度が高いものが多い。
    29
    Q.10年以上続いているサービスならではの成長の機会ってありますか?

    View Slide

  30. Q.
    うまくいかないときに
    誰に相談していますか?

    View Slide

  31. ❏ 「うまくいかない」状態を「悩んでいる」状態とすると、新しい情報をイン
    プットするか、今ある情報を整理することが必要
    ❏ 「イシューからはじめよ」や「エンジニアリング組織論への招待」では「悩む」
    と「考える」を区別している
    ❏ 進む方向を見失ってしまっていたり、答えが出せなくなってしまっているの
    が「悩んでいる」状態
    ❏ 上記メンバーのいるslackチャンネルで「壁打ち(ラバーダック・デバッ
    グ)」を依頼して話し相手になってもらう
    A. 技術組織のことは他のCTL(TL)やCTO・VPoEに、事業に関することは
    部長やマネージャに相談する。
    31
    Q.うまくいかないときに誰に相談していますか?

    View Slide

  32. Q.
    自身のモチベーション
    どうあげてますか?

    View Slide

  33. ❏ 三省堂 大辞林 第三版によると「動機付け。物事を行うための動機や意
    欲になるもの」とのこと
    ❏ モチベーションに左右されないような人もいるだろうが、残念ながら自分
    はそのようなタイプではない自覚がある
    ❏ モチベーションがさがっていると感じるときは2パターン
    ❏ やならけばいけないことがあるがギアが入らないとき
    ❏ 「悩んでいる」とき
    モチベーションとは?モチベーションがさがっている状態とは?
    33
    Q.自身のモチベーションどうあげてますか?

    View Slide

  34. ❏ お気に入りの作業場所や作業環境に身を置く
    ❏ 自分にとってはインプットデバイスが重要っぽい
    ❏ 同僚に相談する他、関係する書籍や記事を読むことで「考える」状態に
    なるヒントが得られて前に進むことができる
    A.ゾーンに入りやすい環境に身を置く。悩んでいる分野に関して新しいイン
    プットをする。
    34
    Q.自身のモチベーションどうあげてますか?

    View Slide

  35. Q.
    理想のエンジニア組織とは?
    そのために今後どうしていきたい?

    View Slide

  36. ❏ 「変化しつづけることがだけが変化しない」
    ❏ 「仕組み=技術や制度」で変化を促す
    ❏ 新しい機能をアプリストアのアプリケーションとして開発することで、1からア
    プリを作るチャンスを増やす
    ❏ イベントの参加・資格取得補助など制度で変化の方向性を示す
    A.変化を楽しめる組織。新しいことに挑戦すること、変化することを促す仕組
    みを作っていく。
    36
    Q.理想のエンジニア組織とは?そのために今後どうしていきたい?
    ※ 何故アウトプットが大事なのか https://tech.pepabo.com/2019/09/06/why-output-is-important/

    View Slide

  37. 37
    まとめ

    View Slide

  38. GMOペパボEC事業部のこれから
    日本中の商いを「なめらか」にしていく
    38
    センサー
    POS
    卸・倉庫
    実店舗(オフライン)の小売
    小売店店舗
    日本国内約 100万事業所
    カラーミー
    ショップAPI
    (商品、在庫、顧客)
    ネットショップ
    インターネット上(オンライン)の小売
    音声
    購入者
    連動
    連動
    IoT技術の発展
    購入手段
    の多様化

    View Slide

  39. GMOペパボ株式会社では仲間を募集中!
    エンジニア絶賛募集中!
    39
    連携アプリケーション開発
    パートナー募集中!

    View Slide