Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
イテレーティブかつインクリメンタルな開発のお話 / iterative-and-increme...
Search
Kenichi Takahashi
November 21, 2014
Technology
2
1.9k
イテレーティブかつインクリメンタルな開発のお話 / iterative-and-incremental-development-overview
社内のとあるプロジェクトの意識共有のために作ったスライドから社外秘を除いたものです。
Kenichi Takahashi
November 21, 2014
Tweet
Share
More Decks by Kenichi Takahashi
See All by Kenichi Takahashi
実践、マルチクラウド環境でのコスト管理の現状と未来
kenchan
0
98
エンジニアリング 💰Moneyジャー / Engineering Money-ger
kenchan
2
710
Lv1,2の開発生産性を経営と繋ぐ
kenchan
4
2k
「トップ10プランナー」からはじめる目標設定
kenchan
5
3.9k
負債と言わないことが負債と向き合うこと
kenchan
5
4.1k
可用性No.1へ!「カラーミーショップ」のリ・アーキテクティング
kenchan
0
140
カラーミーショップは私たちが作っています
kenchan
0
1.6k
カラーミーショップ 2022 / COLORME SHOP 2022
kenchan
0
680
Amazon RDS移行のための 性能検証でわかった2つのこと
kenchan
3
4.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「育てる」サーバーレス 〜チーム開発研修で学んだ、小さく始めて大きく拡張するAWS設計〜
yu_kod
1
210
隙間時間で爆速開発! Claude Code × Vibe Coding で作るマニュアル自動生成サービス
akitomonam
2
240
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
110
オブザーバビリティプラットフォーム開発におけるオブザーバビリティとの向き合い / Hatena Engineer Seminar #34 オブザーバビリティの実現と運用編
arthur1
0
200
生成AIによる情報システムへのインパクト
taka_aki
1
220
大規模組織にAIエージェントを迅速に導入するためのセキュリティの勘所 / AI agents for large-scale organizations
i35_267
6
360
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
8
1.1k
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.3k
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
2
540
2025-07-31: GitHub Copilot Agent mode at Vibe Coding Cafe (15min)
chomado
2
280
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.2k
AWS表彰プログラムとキャリアについて
naoki_0531
1
150
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
KATA
mclloyd
31
14k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Transcript
◦◦プロジェクト ××機能開発の現状と未来
諸注意 UXとか利用者のメリットみたいなのは意図的に外 しています。 ◦◦◦◦の歴史を知らない人が書いたので、おかしな ところはつっこんでください。
アジェンダ 1. ◦◦開発の進め方の確認と提案 2. (秘密1) 3. (秘密2)
開発の進め方、考え方の確認と提案 • イテレーティブでインクリメンタルな開発プロセス を採用します プロジェクトの成果物は 「開発チーム」と「プロダクト」です
イテレーティブで(ry とは • 本当に(欲しいもの|必要とされているもの)は誰 もわからないという前提に立つ • プロダクトを少しずつ作り(インクリメンタル)、 チームが繰り返し学習することができる(イテ レーティブ)、プロセスを採用する必要がある
よくある誤解 「アジャイルなので事前に設計しません」 「スクラムなので割り込みはできません」 「アジャイルなので[ここにあなたが嫌いな作業を入 れてください]はやりません」
必要十分な設計と実装と計画 • 必要十分な設計 ◦ 1年後を考慮した複雑な設計より、必要なときに変更で きるシンプルな設計を • メンテナンス可能なコード ◦ テストしにくいかっこいいコードより、テストしやすいシン
プルなコードを • 現実的な見積りと計画 ◦ 会議室で引かれた夢のような計画より、現実に即した実 現可能な計画を
アーキテクトの重要性 イテレーティブかつ(ry に限らないけど、 アーキテクト(の帽子をかぶれる人)は超重 要 (それについて書いた社内SNSのURL)
イテレーティブ(ry とは • 設計しないのではなく設計しつづける ◦ 長期的な視点を持つ人は超重要 • 行き当たりばったりなコードを書くのではなく、い つでも変更できるシンプルなコードを書く •
計画通りに進めるのではなく、現実を踏まえた 実現可能な計画を立て続ける
以上をふまえて、 ××とどう戦っていけばいいか (この先社外秘につき10枚くらい削除されている)
具体的なアイデア • アプリケーション内でDirty Hackをしない ◦ やるならライブラリ化するまでやれ • フレームワークやライブラリのレールを外れない ◦ 外れないとできない要件はできるだけ優先度を下げる
• ××機能の仮想コードを書いてみる ◦ ATDDの真似事 • 動作する◦◦ができた頃に「××機能」の仮見積りを行い、定期的に見積り直すこと で技術的負債を可視化する ◦ 技術的負債トレンドチャート ◦ アジャイルシンガポールに行っている安井さんからの入電
必要十分な設計と実装と計画 • 必要十分な設計 ◦ 1年後の事を考慮した複雑な設計より、必要なときに変 更できるシンプルな設計を • メンテナンス可能なコード ◦ テストしにくいかっこいいコードより、テストしやすいシン
プルなコードを • 現実的な見積りと計画 ◦ 会議室で引かれた夢のような計画より、現実に即した実 現可能な計画を
まとめ • 現時点で××機能の設計をするのは現実的では ない • あとで追加できるようにとにかくシンプルな設計 と実装を心がける • なるべく早いタイミングで、そのときの設計と実 装を踏まえた計画、見積り、設計を考えてみる
おわり