Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「問題 vs. 私たち」で社会を良くする / Guest Speech for the Fou...
Search
Kentaro Kuribayashi
August 28, 2020
Technology
0
1.3k
「問題 vs. 私たち」で社会を良くする / Guest Speech for the Founding General Meeting of Code for Amami
Code for Amami設立総会
https://www.facebook.com/code4AMAMI/posts/139086284547592
Kentaro Kuribayashi
August 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by Kentaro Kuribayashi
See All by Kentaro Kuribayashi
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
kentaro
4
1.6k
社会人力と研究力ー博士号をキャリアの武器にするー
kentaro
3
210
IoTシステム開発の複雑さを低減するための統合的アーキテクチャ
kentaro
2
2k
Bidirectional Quadratic Voting Leveraging Issue-Based Matching
kentaro
2
580
大高生へのメッセージ(令和6年度「大高未来塾」) / Messages to Current Students
kentaro
0
310
「始め方」の始め方 / How to Start Starting Things
kentaro
5
960
Dynamic IoT Applications and Isomorphic IoT Systems Using WebAssembly
kentaro
1
1.6k
わたしがこのところハマっている「ライセンスフリー無線」のご紹介 / An Invitation to License-Free Radio
kentaro
1
680
先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー / How to develop your career in the VUCA era
kentaro
8
6.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
310
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
720
AI機能プロジェクト炎上の 3つのしくじりと学び
nakawai
0
180
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
760
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
170
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
390
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
620
InsightX 会社説明資料/ Company deck
insightx
0
150
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
1.9k
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1.1k
新米エンジニアをTech Leadに任命する ー 成長を支える挑戦的な人と組織のマネジメント
naopr
1
340
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
300
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.9k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Designing for Performance
lara
610
69k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Transcript
「問題 vs. 私たち」で社会を良くする Code for Amami設立にあたって期待すること 栗林 健太郎(Code for Amamiアドバイザー、GMOペパボ株式会社)
栗林 健太郎 • 1976年名瀬市で生まれる • 奄美市名瀬佐大熊で育つ • 伊津部小 → 金久中
→ 大島高校 • 大卒後、2002年に奄美市役所へ • 2008年に転職のため京都へ • 2012年より東京で勤務 現在、GMOペパボ株式会社取締役CTO 自己紹介
シビックテックとの関わり
2020年3月、鹿児島県版コロナ対策サイトを有志で開発 鹿児島県新型コロナウイルスまとめサイト
• 2020年3月25日: サイトリリース • 2020年3月27日: 南日本新聞社 • 2020年3月30日: 奄美新聞社 •
2020年5月15日: MBC「かごしま4」 • 2020年6月4日: KYT「KYTnews every.かごしま」 鹿児島・奄美のマスコミによる報道
民間と行政とが協力して事態にあたる必要性を説いた KYTnews every.かごしま「新型コロナ 鹿児島県の“広報”は十分か?」(2020年6月4日放送)より
• 番組の趣旨としては、行政(鹿児島県)による新型コロナに関する 広報への問題提起 • 一方で、今回の問題は誰も経験したことのない未曾有の危機である • このような危機下では、権力を監視・批判するという構図だけでな い関わり方が必要なのではないか • 私たちがサイトを作ったのは、自分たちができる貢献をしたかった
から • 問題解決のために、我々市民が何をできるのかを考えたい KYTによる取材・報道で感じた課題
リフレーミング(問題の捉え直し)
問題 対 私たち(Problem vs. Us) 「プロジェクトファシリテーション価値と原則編 Ver1.8」p.12より
これまでの構図(問題を解決するのは行政) 問題 行政 (私たち) vs. 市民 マスコミ
これからの構図(「問題 vs. 私たち」) 問題 私たち vs. 解決 支援 問題 発見
コードが「私たち」を強くする
プログラミングで「力」を身につけよう 市民 コード シビックテック
• 問題解決のためには、まずは良質な「情報」が必要 • コンピュータや情報システムが得意なのは、(1)情報を広く行き渡 らせること、(2)人々をマッチングさせること • (1)問題の発見・解決のために、市民に対して「情報」が行き渡る こと → 行政データをわかりやすく可視化すること
• (2)問題を抱えている人々と解決策を持っている人々を結びつける こと → 問題の見える化と解決プロセスへの市民の参画 • そのような仕組みを作るために、プログラミングはとても有用 なぜコード(プログラミング)なのか?
今の小学校で教えているプログラミングの基本的な考え方 文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」p.16
• 市役所で働くかたわら、終業後の個人的な活動においてプログラミ ングのスキルを身につけた • 身近な問題から始めて、とりあえず動くものを作るのがおすすめ • 私の場合はホームページを作りたくて勉強した • 子供がいる方は、お子さんと一緒に勉強するといいかも? •
プログラミングを勉強したいひとにとって、Code for Amamiが学 習と実践のきっかけになってほしい プログラミングスキルをみにつけるために
おわりに
今日話したことのまとめ • いち市民として未曾有の危機に対して積極的に関与するべく、有志 でまとめサイトを開発した • これからの社会問題の解決には、市民も積極的に参画すべし • そのために「問題 vs. 私たち」という考え方に転換する必要がある
• 問題解決のために、コードによって情報をわかりやすく可視化し、 問題を持つ人々と解決策を持つ人々を結びつける • Code for Amamiでの活動をきっかけに、コードの力で問題解決に 取り組む人々が増えてほしい