Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NICのデバドラ開発
Search
khwarizmi
March 22, 2019
Programming
0
180
NICのデバドラ開発
khwarizmi
March 22, 2019
Tweet
Share
More Decks by khwarizmi
See All by khwarizmi
IntelNIC 送受信を学ぶ
khwarizmi
3
980
ハードウェア乱数を用いた謝辞代表者の決定
khwarizmi
0
99
僕はDPDKをやっている人ではありません(XDP・netmap入門)
khwarizmi
1
800
ネットワーク性能調査ちょっとやってみる
khwarizmi
0
240
klab インターン成果物発表
khwarizmi
0
320
Z4「高速なFW/IDSの実装」
khwarizmi
0
190
HIGHSPEED PACKET IO
khwarizmi
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
チームの境界をブチ抜いていけ
tokai235
0
160
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
4.9k
登壇は dynamic! な営みである / speech is dynamic
da1chi
0
300
Building, Deploying, and Monitoring Ruby Web Applications with Falcon (Kaigi on Rails 2025)
ioquatix
4
2k
その面倒な作業、「Dart」にやらせませんか? Flutter開発者のための業務効率化
yordgenome03
1
120
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
1k
そのpreloadは必要?見過ごされたpreloadが技術的負債として爆発した日
mugitti9
2
3.3k
タスクの特性や不確実性に応じた最適な作業スタイルの選択(ペアプロ・モブプロ・ソロプロ)と実践 / Optimal Work Style Selection: Pair, Mob, or Solo Programming.
honyanya
3
160
(Extension DC 2025) Actor境界を越える技術
teamhimeh
1
250
CSC305 Lecture 05
javiergs
PRO
0
210
あなたとKaigi on Rails / Kaigi on Rails + You
shimoju
0
130
CSC305 Lecture 03
javiergs
PRO
0
240
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Transcript
NICデバドラ開発 ド入門からの開発
自己紹介 - 河原颯太(かわはらそうた) @khwarizmi6514 - 法政大学応用情報工学科 学部4年(春からM1) 金井(ネットワークセキュリティ)研 究室所属 -
小学5年から野球を初めて高校3年までやっていた. - 春日部高校出身です! (これを言うといろんなところで先輩後輩が釣れることに最近 気が付いた) - パソコンとは無縁の生活だったが, 大学入学時, 気が付いたらパソコンをやらなけ ればいけなくなっていた. - 一緒に研究をしてくれる後輩募集中 (一人で研究をしていて寂しい)
最近やってた(やってる)こと - ネットワークスタック実装 - DPDK・netmap・XDP (XDPが激アツ) - NICのハードウェア機能活用による性能比較調査 - Linuxネットワークパフォーマンス調査
*最近やりたいこと* - FreeBSDで性能調査(ネットワークスタック参照したりしときながら触ったことがな い) - FPGA(購入してLEDチカチカまでしてそのままタンスの奥にいる) - EDM作りたみがある(動画音楽編集全般
採択からテーマ決めまでの経緯 何をもってネットワーク入門とするか
何を持ってネットワーク入門とするか - WEB系 - ルーティング・ネットワーク構築 - ネットワークプログラミング - ネットワークスタック -
ソフト的パケットIO - ハード的パケットIO - NW機器自作
僕の考えるネットワーク入門 - WEB系 - ルーティング・ネットワーク構築 - ネットワークプログラミング - ネットワークスタック -
ソフト的パケットIO - ハード的パケットIO - NW機器自作
採択からテーマ決めまでの経緯 当時ネットワークスタック実装初期で, それをテーマに応募. ↓ 採択後間が空いてしまいその間にUDPまで動いてかつTCPも目処が立っていた. ↓ パケットIOの勉強がしたく, NICのデバドラの開発を希望した.
ここまでで学習したことをざっと
STEP1 カーネルに機能追加をする Linuxはカーネルモジュールをロードすることで機能追加が可能. ↓ デバイス固有の動作を定義するデバイスドライバもこれで実現されることが多い. ↓ カーネルモジュール開発入門
STEP1 カーネルに機能追加をする サイボウズ技術顧問の @satoru_takeuchi さんの入門記事 https://qiita.com/satoru_takeuchi/items/83c8e2f38176d2724f48 電子書籍もあった https://windhole.booth.pm/items/1169009
STEP2 デバイスファイル Linuxの主要機能ファイルシステム. デバイスもファイルとして扱われる. 「キャラクタデバイス」「ブロックデバイス」がある. ↓ キャラクタデバイスを実装してみる
STEP2 デバイスファイル *ポイントっぽいところ* - メジャー番号の動的割り当て - alloc_chrdev_regionを使う. - デバイスメソッド -
struct file_operations という構造体を初期化することで動作を定義できる . - デバイスの登録 - void cdev_init(struct cdev *cdev, struct file_operations *fops); - int cdev_add(struct cdev *dev, dev_t num, unsigned int count);
STEP3 ネットワークデバイス ネットワークデバイスはブロックデバイスと似ているが, - デバイスファイルを持たない - インタフェースが異なる - デバイスからの非同期アクセスがある(パケットの受信) といった相違点がある.
STEP4 物理NICを操作する - PCI操作等のインタフェースの操作 - ハードウェア固有の操作を理解しなければならない
初めてのカーネル空間で大変なこと デバッグが超大変
デバッグ手法 - kgdb, kdb gbdサーバ的なものがカーネル内 にいるような使い方 - kprobes カーネル空間にブレークポイント を仕込める
今後やっていくこと - まだ物理 NICを相手にちゃんと動いていないので動かす - 高速なパケットIOを目指す - NAPI (ポーリング) -
カーネルバイパスなメモリアクセスの実装 将来的に趣味でできたらいいなと思うこと - FPGAで自作NICして自作ドライバでパケットIOする
何を持ってネットワーク入門とするか - WEB系 - ルーティング・ネットワーク構築 - ネットワークプログラミング - ネットワークスタック -
ソフト的パケットIO - ハード的パケットIO - NW機器自作