Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リハビリmruby
Search
Katsuhiko Kageyama
July 04, 2024
Programming
1
290
リハビリmruby
最近のmrubyの実装について少し調べてみましたので、その内容を共有したいと思います。
Katsuhiko Kageyama
July 04, 2024
Tweet
Share
More Decks by Katsuhiko Kageyama
See All by Katsuhiko Kageyama
Rubyでmicro-ROS!
kishima
0
8
mruby(PicoRuby)で ファミコン音楽を奏でる2
kishima
1
20
mruby(PicoRuby)で ファミコン音楽を奏でる
kishima
2
510
PicoRuby/R2P2で自分だけのコンピュータを作ろう
kishima
1
41
mrubyと micro-ROSが繋ぐロボットの世界
kishima
3
670
わたしのRubyKaigi Effect
kishima
2
94
思い出の技術書 F-BASICの世界
kishima
0
30
Rubyistに贈る ラーメン作りの技法
kishima
2
230
Now is the time to create your own (m)Ruby computer
kishima
0
49
Other Decks in Programming
See All in Programming
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
3
300
Ruby×iOSアプリ開発 ~共に歩んだエコシステムの物語~
temoki
0
270
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを 特定せよ
inetand
0
140
個人軟體時代
ethanhuang13
0
320
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
330
Laravel Boost 超入門
fire_arlo
3
210
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
470
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
160
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
1.3k
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Docker and Python
trallard
45
3.6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Transcript
リハビリ mruby @kishima 2024/07/04 Omotesando.rb
自己紹介 @kishimaといいます IoT系の会社で組み込み関係のお仕事をしています 普段はROS/C++/Rust/Pythonにふれる機会が多いです TokyuRuby会議のスタッフとかしてます
以前作っていたもの mrubyの言語実装に関する同人誌や mrubyのための自作ハードウェアなど https://silentworlds.booth.pm/
最新のmrubyに追いつきたい ここ数年のアップデートをブログにまとめたり https://silentworlds.info/2023/12/23/post-1066/ このあたりで知識が止まっている
ここ数年の主なアップデート • 省メモリ化(100kB程度のメモリでも動くように) • バイトコードの見直し • ビルド方法の変更(rake) • 記法や言語仕様の更新(よりcRubyに近く) など
サンプルコードで v2.0.0とv3.3.0を比較 test.rb
こんな作業をしたいときのための Docker https://hub.docker.com/r/kishima/mruby debianベースで全タグのmrubyのソースとビルド済みバイナリが入ったイメージを公開してます amd64/arm64 対応
前知識:mrubyの構造 mrbcがrbをバイトコードに変換して、それをVMが実行する形になっている 最新はちょっと違うかも
メモリは減ったのか? mruby 2.0.0 mruby 3.3.0 トータルの使用量に加えて、 Allocateの数も減っているので、高速化もできていそう
前知識:バイトコード mrbファイルの構造 バイトコードは所定のフォーマットで出力され、バイナリ データとして管理される IREP(internal representation?)単位で入れ子の形で格 納される 関数やクラス単位でまとまっていると思えばOK
前知識:Header mrubyバイトコードハンドブックより引用
バイトコードの変化 2.0.0 3.3.0
2.0.0 3.3.0
バイトコードの変化 • HelloWorldで見て取れる範囲 ◦ バイトコードバージョンの更新 0005 > 0300 ◦ OP_CODEが簡略化された模様
バイトコード読んでみる( v2.0.0) OP_LOADSELF : R1レジスタに selfオブジェクト(=main)を入れる OP_STRING : R2レジスタにリテラル[0]のデータ(=”hello world”)をコピー
OP_SEND : R1をレシーバとした :puts をシンボルとして持つメソッドを実行する。引数は R[1+1] OP_RETURN : R1を戻り値としてReturnする OP_STOP : VMの停止
バイトコード読んでみる( v3.3.0) OP_STRING : R2レジスタにリテラル[0]のデータ(=”hello world”)をコピー OP_SSEND : ※オペランド名が変わってる。実装まだ読んでないので変化の理由は不明 OP_RETURN
: R1を戻り値としてReturnする OP_STOP : VMの停止 LOADSELFってなくなったわけではない? >定義(https://github.com/mruby/mruby/blob/master/include/mruby/ops.h)を参照すると残ってる R1にはselfがセットされので、省略された?
最新の定義のヘッダーファイルを見ると理由が推測できた SSEND は Self SENDの略で、Selfをレシーバとしてメソッドコールすることを表しているっぽい なので、R1にselfをセットしてSENDを呼ぶ必要がなかった バイトコード読んでみる( v3.3.0)
まとめ • 思ったよりもいろいろ基本的な部分から変化がありそう ◦ メモリ使用量の削減はデカい • バイトコードハンドブック改訂したいな・・・