Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IoTボタン開発のススメ
Search
t.kizawa
December 17, 2019
Technology
0
31
IoTボタン開発のススメ
2019年12月17日にWeWork丸の内北口で開催されたイベント、IoTx〇〇のハナシでの登壇資料です。
t.kizawa
December 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by t.kizawa
See All by t.kizawa
SORACOM MCP Serverを使ってみよう
kizawa2020
1
44
Amazon Novaをはじめよう! 画像・動画生成ハンズオンの紹介
kizawa2020
0
370
Introduction of use cases using IoT buttons in Japan
kizawa2020
1
460
個人検証アカウントでも最低限設定したいプラクティス
kizawa2020
3
2.4k
IoTボタン開発のススメ
kizawa2020
0
320
re:Inventで発表があったIoT事例の紹介と考察
kizawa2020
0
400
SORACOM User Groupのご紹介
kizawa2020
0
1.9k
SORACOM にて提供されている主なIoTデバイスのご紹介
kizawa2020
0
340
IoTボタンで働き方改革 !(SORACOM Buttonで会議脱出ボタンをつくる)
kizawa2020
1
660
Other Decks in Technology
See All in Technology
マウントとるやつ、リリースするやつ
otsuki
1
110
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
1.3k
なぜインフラコードのモジュール化は難しいのか - アプリケーションコードとの本質的な違いから考える
mizzy
35
10k
Logik: A Free and Open-source FPGA Toolchain
omasanori
0
280
QAエンジニアがプロダクト専任で チームの中に入ると。。。?/登壇資料(杉森 太樹)
hacobu
PRO
0
180
「データ無い! 腹立つ! 推論する!」から 「データ無い! 腹立つ! データを作る」へ チームでデータを作り、育てられるようにするまで / How can we create, use, and maintain data ourselves?
moznion
6
3.2k
開発者が知っておきたい複雑さの正体/where-the-complexity-comes-from
hanhan1978
6
2.4k
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
190
品質保証の取り組みを広げる仕組みづくり〜スキルの移譲と自律を支える実践知〜
tarappo
2
830
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
450
ある編集者のこれまでとこれから —— 開発者コミュニティと歩んだ四半世紀
inao
1
210
AI-ready"のための"データ基盤 〜 LLMOpsで事業貢献するための基盤づくり
ismk
0
150
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Done Done
chrislema
186
16k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
9
1.1k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
24
1.5k
Transcript
IoTボタン開発のススメ 【 WeWorkイベント – IoTx◦◦のハナシ 】 2019年12月17日 Tomotaka Kizawa (
kizawa2020 )
▪ Page.2 ごあいさつ 名前 : 木澤 朋隆 (きざわ ともたか) 所属先
: 某システムインテグレータ 担当業務: ① 自社クラウドサービス企画/開発 ② 社内コミュニティ企画/運営 最近のトピックス • コミュニティイベント参加/運営 – SORACOM UGやIoTLTを中心に各種イベントへ参加。最近は運営にも参画。 • 社内同好会立ち上げ – Techな同士で社内同好会(もくもく会)を立ち上げ。副代表。 • IoTのプロトタイピング開発 – 最近はシングルボードコンピュータ(WioLTE)とクラウドを繋げたIoT開発が熱い!
▪ IoTの隆盛 Page.3 従来から似た概念を表す言葉はあった ユビキタスコンピューティング 組み込み開発 M2M ・・・ IoT Internet
of Things : モノのインターネット 様々なモノがインターネットに接続され、 情報交換することにより相互に制御する仕組み IoTの時代になって何が変わったのか?
▪ IoTの3要素 Page.4 デバイス (センサー) コンピュート 通信回線 • パブリッククラウドの登場 •
AIの進化 • 通信回線の進化 (WiFi, LTE, LPWA) 技術の進化により、一連の開発が民主化された ⇒ IoT (誰しもが簡単にアイディアやニーズを実現可能となった) • センサーの進化 • マイコンの登場
▪ DX開発に肝心なこと Page.5 DX開発にありがちなこと • 要件が不明確 • 要件がコロコロ変わる スピード最優先 プロトタイピング
• ニーズやアイディアがあったら、すぐに開発してみる • 素早くアウトプット、アジャイル式に徐々にブラッシュアップする • 極力「作らない」開発(既にあるものを極力利用する)
▪ デバイスの民主化 = マイコンの登場 Page.6 プロトタイピング デバイス(代表例) センサーの接続 Grove端子による接続であれば 回路制作(ハンダ付け)不要
Raspberry Pi Arduino M5Stack
▪ デバイスの民主化 = マイコンの登場 Page.7 プロトタイピング デバイス(代表例) センサー接続 Grove端子による接続であれば回路制作(ハンダ付け)不要 Raspberry
Pi Arduino M5Stack 本日はこれらの話は しません (もっと簡単な開発 - IoTボタンの話をします)
Page.8 IOTボタン
▪ IoTボタン開発の特徴 Page.9 「ボタンを押す」極めて単純な操作で、各種処理を実行できる (主にサーバレスアプリケーションの実行) 特徴 誰でも簡単に 子供/お年寄りでも、過酷な作業環境でも操作できる どこでも (LTE回線搭載のボタンであれば)国内どこでも
必要な分だけ実行 サーバレスアプリケーションは実行時間に準じた 課金体系
▪ IoTボタンの例(WiFi接続のもの) Page.10 AWS IoT エンタープライズボタン Re Button (Seeed) アクション
AWS IoT 1Click Azure IoT Central シングル・ダブル・ロング クリック 接続先 5種類(左記+トリプル+スーパーロング) 外部インタ フェース Grove端子 x1 外部インタフェースなし (人が押すことが前提)
▪ IoTボタンの例(LTE接続のもの) Page.11 SORACOM LTE-M button for Enterprise (しろボタン) SORACOM
LTE-M Button powered by AWS (あのボタン) SORACOM LTE-M button Plus (ひげボタン) アクション AWS IoT 1Clickに接続する SORACOM Beam/Funnel/Funk 経由で 任意の宛先に接続できる 外部インタフェースなし (人が押すことが前提) 接点入力による 外部デバイス連携が可能 3種類(シングル・ダブル・ロングクリック) 接続先 簡易位置情報 ー ◦ ◦ 外部インタ フェース
▪ IoTボタン システムの開発方法 Page.12 1. 処理を行うサーバレスアプリケーションを開発 2. ボタンと紐付ける (デバイスにより多少設定方法は異なる) 3.
ボタンをクリックして実行 非常に簡単
Page.13 ユースケース
▪ 登場以来、様々なユースケースが発案されている Page.14 SORAZINE「最新LPWA通信規格 “LTE-M” 搭載ボタンで何つくる?〜次々に身近なユースケースが生まれる理由〜」より引用 https://sorazine.soracom.jp/entry/2019/04/17/button_usecases
▪ i Smart Technologies様 事例 【工場】 Page.15 ラインの停止理由を知りたい。 方式の検討 ×
紙とペン × タブレット ◦ ボタン 原因の可視化、対策方針の立案に繋げる プロトタイピングの参考にも 早期から現場を巻き込む 現場にヒントはある SORACOM導入事例:i Smart Technologies株式会社より引用 https://soracom.jp/case_studies/ismarttechnologies/
▪ Smart Class Room 事例 【教育】 Page.16 ボタンを児童に配り、 授業の理解度を可視化 背景
児童 周りを気にして「わかりません」と言えない 先生 サポートしたいけど、誰がわからないか不明 理解度を可視化することで、 授業の質を向上(小一の壁の解決) 「AWS IoT Enterprise Button を利用した小学校向けサービス Smart Class Room の技術部分の紹介と SORACOM LTE-M Button powered by AWS 対応について」より引用 https://www.ketancho.net/entry/2018/12/03/192930
▪ E&I様事例 - 障がい者向け機器【福祉】 Page.17 障がい者の見守り装置 外部I/Fを用いて異常検出し通知 操作方法 音声? ボタン?
外部I/F経由 「SORACOM LTE-M Button Plusを使って福祉機器を作ってみた話」より引用 https://qiita.com/ikuyama10/items/c654c2e7bedf18f3a2c2
Page.18 私の開発した事例
▪ かえるボタン(位置情報つき) Page.19 外出中の子供 地図上で位置を表示 子供からの「今から帰る」「迎えに来て」を通知 メリット 押すというシンプルなアクション 外出先どこからでも 子供に持たせて雑に扱っても
影響が少ない 位置情報を付加し、 子供の居場所を可視化 https://kizawa.info/soracom-advent2019
▪ 個人向け電話コンシェルジュ Page.20 若者は電話に出ない? (まぁ気持ちはわかるかな) Amazon Connectで 個人向け電話コンシェルジュを開発 自身のステータスの入力 にボタンを活用
Amazon Connect ステータスを入力 (仕事中/移動中/休憩中) 電話で受けた メッセージを通知 電話をかける 電話番号 050-XXXX -XXXX ①状態を 確認する ②メッセージ を送る (元気/孤独/愛) ③折り返しを 希望する (本日中/明日/他) ④電話を転送する 状態 Lambda(3) Lambda(1) Lambda(2) 電話の転送 (休憩中のときのみ) https://kizawa.info/amazon-connect-concierge
▪ 会議脱出ボタン Page.21 ボタンを押したら 電話が掛かってきて ちょっと失礼 中座できる仕組み AWS Cloud https://kizawa.info/soracombutton-escape
Page.22 まとめ
▪ まとめ Page.23 IoTボタンはニーズやアイディアをすぐに解決する プロトタイピング開発に最適なデバイス 非常に簡単な開発にも関わらず、社会課題の解決にも繋げる ことができる ビジネス分野での活用はまだまだこれから(だと思います) ぜひIoTボタンを使ってみてください