Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2018_01_18北海道のG空間情報をオープンデータにするためには

kou_kita
January 18, 2019

 2018_01_18北海道のG空間情報をオープンデータにするためには

デジタル北海道主催の「G空間情報利活用推進セミナー」での発表資料です。

kou_kita

January 18, 2019
Tweet

More Decks by kou_kita

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Open Data
    北海道のG空間情報を
    オープンデータにするためには?
    北海道総合政策学部情報政策課
    主査 喜多 耕一

    View Slide

  2. Open Data
    自己紹介
    • 1972年生まれ(札幌オリンピックの年)
    • 北海道職員 林業技師
    • 森林室及び振興局林務課に勤務
    • 今までは森林土木(治山、林道)を担当
    • 2018年4月から現職
    • 今はオープンデータの推進を担当
    • GIS、地図が好き

    View Slide

  3. Open Data
    自己紹介
    • 1972年生まれ(札幌オリンピックの年)
    • 北海道職員 林業技師
    • 森林室及び振興局林務課に勤務
    • 今までは森林土木(治山、林道)を担当
    • 2018年4月から現職
    • 今はオープンデータの推進を担当
    • GIS、地図が好き
    オープンソースGISの
    QGISの本も
    書いちゃいました。

    View Slide

  4. Open Data
    520ページ!

    View Slide

  5. Open Data
    Web地図の利用

    View Slide

  6. Open Data
    突然ですが

    View Slide

  7. Open Data
    GoogleMapは、皆さん使ったことありますよね
    引用:GoogleMap

    View Slide

  8. Open Data
    GoogleEarthも、使ったことありますよね
    引用:GoogleEarth

    View Slide

  9. Open Data
    Yahoo地図も、使ったことありますよね
    引用:Yahoo!地図

    View Slide

  10. Open Data
    これらの地図をスクショして、
    報告書などに使ったことはありますか?
    https://www.illust-pocket.com/illust/1819
    〇〇位置図 〇〇空中写真
    報告書
    引用:GoogleMap、GoogleEarth

    View Slide

  11. Open Data
    これらの地図をスクショして、
    報告書などに使ったことはありますか?
    https://www.illust-pocket.com/illust/1819
    〇〇位置図 〇〇空中写真
    報告書
    引用:GoogleMap、GoogleEarth

    View Slide

  12. Open Data
    ほとんどのWeb地図は、
    無断で報告書や書籍などに
    利用することはできません

    View Slide

  13. Open Data
    しかし、
    Googleマップ、GoogleEarthの利用規約では、
    報告書には使っていいと書いてある

    View Slide

  14. Open Data
    日本のGoogleMapの地図は
    ゼンリンの地図を使っています。
    Googleは良くても、ゼンリンの利用規約でダメ!
    ZENRIN
    引用:GoogleMap

    View Slide

  15. Open Data
    ゼンリン住宅地図をコピーして
    使ってはいけないことは誰でもわかりますね
    それと同じです
    引用:http://www.intermap.co.jp/productservice/housingmap/ゼンリン住宅地図/

    View Slide

  16. Open Data
    特に帰属表示を消してしまうことは
    悪質と判断されるので気をつけて
    GoogleやZENRINなどの
    帰属表示を消す行為は×
    引用:GoogleMap

    View Slide

  17. Open Data
    じゃあ報告書に使える地図は?
    • 自分で購入した地図(デジタルマップルとか)
    • 自由に使える地図

    View Slide

  18. 自由に使える地図?!
    あるの?
    フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

    View Slide

  19. 自由に使える地図
    フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
    オープンデータ

    View Slide

  20. Open Data
    オープンデータってなに?

    View Slide

  21. Open Data
    ところで
    「オープンデータ」って
    聞いたことありますか?
    Pixabay(https://pixabay.com)

    View Slide

  22. Open Data
    オープンデータとは
    国や自治体が保有するデータを、
    市民が自由に使えるようにインターネットなどで
    公開しているもの。
    自由な二次利用(商用利用も含む)が可能。

    View Slide

  23. Open Data
    オープンデータの定義
    • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで
    公開されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手する
    ことができるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ

    View Slide

  24. 自治体の情報って、
    ホームページに公開されているし、
    開示請求しても入手できますよね?
    フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

    View Slide

  25. Open Data
    オープンデータの定義
    • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで
    公開されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手する
    ことができるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    問題はここ!

    View Slide

  26. Pixabay(https://pixabay.com)
    著作権とライセンス

    View Slide

  27. Open Data
    引用:北海道森町のホームページ(http://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/bunya/morimachi/)

    View Slide

  28. Open Data
    引用:北海道森町のホームページ(http://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/bunya/morimachi/)
    このホームページの写真は
    誰でも自由に使えますか?

    View Slide

  29. Open Data
    PDFなどで
    ホームページに
    公表されている情報は
    自由に使えますか?
    http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/sum/unyou/h301205miriyouti.pdf

    View Slide

  30. 答えは「No」です!
    Pixabay(https://pixabay.com)

    View Slide

  31. ホームページには(C)マークがあります
    引用:北海道森町のホームページ(http://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/bunya/morimachi/)

    View Slide

  32. コピーライトは、
    「このページの情報は著作権があるので
    勝手に使えません」というマーク
    引用:北海道森町のホームページ(http://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/bunya/morimachi/)

    View Slide

  33. ホームページの情報は
    勝手に利用することはできません!

    View Slide

  34. Open Data
    同じようにWeb地図も
    自由に使うことはできません

    View Slide

  35. みなさんは、他人のHPの情報を
    勝手にコピペしてはいけません!









    フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

    View Slide

  36. Open Data
    ホームページの情報には
    「著作権」があります

    View Slide

  37. Open Data
    「著作権」は自動的に発生します。
    なので、特に指定しなければ
    すべての著作権を主張する
    「コピーライト©」が適用されます

    View Slide

  38. Open Data
    しかし、著作権者は
    「著作権を放棄しないけど自由に使っていい」
    ライセンスを指定することができます

    View Slide

  39. Open Data
    自由に使えるライセンスを
    指定した情報が
    オープンデータです

    View Slide

  40. Open Data
    著作権は法律で決まっている
    ライセンスは自分で決められる
    ホームページ
    のライセンス
    著作権を放棄
    (日本では法律があ
    るのでできない)

    View Slide

  41. Open Data
    (C)と(PD)の間を埋めるライセンス
    著作権を持ったまま、
    自由なライセンスを指定
    著作権は法律で決まっている
    ライセンスは自分で決められる

    View Slide

  42. Open Data
    クリエイティブ・コモンズ
    Creative Commons
    出所の表示をすれば
    自由に使える
    オープンデータのライセンス

    View Slide

  43. Open Data
    地図情報のオープンデータ

    View Slide

  44. 自由に使える地図
    フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)
    オープンデータ
    どういうもの
    があるの?

    View Slide

  45. Open Data
    OpenStreetMap
    オープンストリートマップ

    View Slide

  46. Open Data
    OpenStreetMap
    オープンストリートマップ
    地図のWikipediaと言われるWebサービスで
    世界中の有志(マッパー)が地図を書いている
    地図データは自由に利用することができる
    地図のライセンスはCC-BY-SA
    (表示とライセンスの継承)

    View Slide

  47. Open Data
    見た目がイマイチと言う意見もありますが
    報告書などには自由に使えます!
    GISデータのダウンロードも可能

    View Slide

  48. Open Data
    地理院地図

    View Slide

  49. Open Data
    地理院地図の「白地図」や「空中写真」など
    測量法の適用にならないものは、
    「政府標準利用規約」によるオープンデータ。
    「標準地図」なども使い方によっては
    表示のみで利用可能。
    地理院地図

    View Slide

  50. Open Data
    空中写真は、出所表示で自由に使えます。
    田舎は古い写真が多いですが・・・

    View Slide

  51. Open Data
    北海道胆振東部地震の空中写真も
    いち早く公開して、自由に使えるようにしている

    View Slide

  52. Open Data
    この空中写真を使って(二次利用して)
    オープンデータを作成した事例

    View Slide

  53. Open Data

    View Slide

  54. Open Data
    北海道胆振東部地震発生後、
    地理院地図の空中写真を使って、
    崩壊地のトレースを行い、オープンデータで公開

    View Slide

  55. Open Data
    斜面崩壊
    6,100地物以上

    View Slide

  56. Open Data
    たくさんのところで利用していただけた
    ↑酪農学園大学金子氏が厚真町に斜面崩壊位置図を寄贈 ↑寒地土木研究所村上氏の報告(土砂災害シンポジウム)

    View Slide

  57. Open Data
    たくさんのところで利用していただけた
    ↑北海道の林務部局での災害対応資料作成業務
    ↑胆振総合振興局森林室現地調査状況

    View Slide

  58. Open Data
    北海道の
    地図情報のオープンデータ

    View Slide

  59. Open Data
    北海道もオープンデータの
    取り組みを行っています!

    View Slide

  60. Open Data

    View Slide

  61. Open Data
    北海道と道内市町村が共同でデータを
    登録できるポータルサイト

    View Slide

  62. Open Data
    「GIS」というタグを
    クリックしてみよう

    View Slide

  63. Open Data
    現在は3件のデータセットが
    登録されています

    View Slide

  64. Open Data
    現在は3件のデータセットが
    登録されています
    津波と森林のGISデータ

    View Slide

  65. Open Data
    津波浸水想定をGISで表示した例
    ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html

    View Slide

  66. Open Data
    森林情報をGISで表示した例
    ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html

    View Slide

  67. Open Data
    北海道のGISデータのオープンデータは
    とりあえずこれだけ

    View Slide

  68. Open Data
    道内市町村の
    地図情報のオープンデータ

    View Slide

  69. Open Data

    View Slide

  70. Open Data
    18市町村/179市町村

    View Slide

  71. Open Data
    位置情報データを
    公開している市町村

    View Slide

  72. Open Data
    室蘭市
    室蘭市フォトギャラリー http://www.city.muroran.lg.jp/main/org1400/photogallery.html

    View Slide

  73. Open Data
    室蘭市
    全国でもいち早くGISデータを
    オープンデータとして公開
    G空間情報オープンデータのパイオニア
    室蘭市フォトギャラリー http://www.city.muroran.lg.jp/main/org1400/photogallery.html

    View Slide

  74. Open Data
    室蘭市のオープンデータのページ

    View Slide

  75. Open Data
    室蘭市のオープンデータのページ
    • 都市計画現況図、都市計画図
    • 地番図
    • 道路台帳図
    • AED設置事業所
    • 砂箱
    • 避難所
    • 津波浸水想定図
    • 土砂災害警戒区域、がけ崩れ危険区域
    • 消防水利
    • ゴミ袋販売店
    • 赤ちゃんの駅
    • 橋梁
    • 照明灯
    • 投票所 など、多数のGISデータが公開

    View Slide

  76. Open Data
    航空写真オルソもオープンデータ
    (USBメモリ等で提供)
    ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html

    View Slide

  77. Open Data
    森町
    森町ホームページ http://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/docs/2017070700059/

    View Slide

  78. Open Data
    ひぐまっぷ/北海道森町 http://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/docs/2016070600017/

    View Slide

  79. Open Data
    北海道オープンデータポータル https://www.harp.lg.jp/opendata/dataset/241.html
    位置情報付きCSVでも公開

    View Slide

  80. Open Data
    森町の位置情報オープンデータ
    • ヒグマ出没情報
    • 観光施設一覧
    • 選挙投票所
    • 字界データ
    • 指定緊急避難場所
    • 公共施設一覧
    • 医療機関一覧
    • 介護サービス事業所一覧
    • AED設置箇所一覧

    View Slide

  81. Open Data
    札幌市
    DATA-SMART CITY SAPPORO https://data.pf-sapporo.jp/

    View Slide

  82. Open Data
    札幌の位置情報オープンデータ
    いまのところは、
    まだ位置情報付きオープンデータは少ない。
    今後、都市計画図などのGISデータを公開したいとの
    話も聞いています。
    空中写真も公開の準備をしているとのこと。
    札幌市のオープンデータは、
    役に立つデータがたくさん出てきそうですので、
    期待です。

    View Slide

  83. Open Data
    DATA-SMART CITY SAPPORO https://data.pf-sapporo.jp/
    札幌市のオープンデータプラットフォーム
    DATA-SMART CITY SAPPORO

    View Slide

  84. Open Data
    その他の市町村の
    位置情報付きオープンデータ

    View Slide

  85. Open Data
    避難場所、避難所
    • 函館市
    • 旭川市
    • 小樽市
    • 八雲町
    • 音更町
    • 鹿追町

    View Slide

  86. Open Data
    AED設置場所
    • 旭川市
    • 新篠津村
    • 八雲町
    • 音更町
    • 鹿追町

    View Slide

  87. Open Data
    その他にも
    位置情報付きデータはいくつかありますが
    まだまだ少ないです。

    View Slide

  88. Open Data
    G空間情報を
    オープンデータにするメリット

    View Slide

  89. Open Data
    行政がG空間情報を
    オープンデータにすると、
    どんなメリットがあるでしょう

    View Slide

  90. 例1
    ハザードマップの作成

    View Slide

  91. Open Data
    http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/fuusui/documents/12_minamisawa.pdf

    View Slide

  92. Open Data
    地図データ
    集めて!
    はい!
    マジで
    紙地図をトレース
    しデータにします
    やっと納品です
    市町村役場
    地図は紙しか
    無いね
    北海道庁

    View Slide

  93. Open Data
    どうしてこうなるか?

    View Slide

  94. Open Data
    地図データ
    集めて!
    はい!
    地図は紙しか
    無いね
    マジで
    紙地図をトレース
    しデータにします
    やっと納品です
    市町村役場 北海道庁
    担当者がGISデータが
    あることを知らない

    View Slide

  95. Open Data
    地図データ
    集めて!
    はい!
    地図は紙しか
    無いね
    マジで
    紙地図をトレース
    しデータにします
    やっと納品です
    市町村役場 北海道庁
    作業にはコストがかかる

    View Slide

  96. Open Data
    防災データが
    オープンデータになっていると

    View Slide

  97. Open Data
    地図データ
    集めて!
    はい!
    地図は紙しか
    無いね
    マジで
    紙地図をトレース
    しデータにします
    やっと納品です
    市町村役場 北海道庁
    この部分が必要なくなります

    View Slide

  98. Open Data
    地図データを
    ダウンロードしよう
    もらったデータを
    GISで整理!
    納品です
    手間とコストを
    大幅にカット
    市町村役場

    View Slide

  99. 例2
    避難所、避難場所の位置情報

    View Slide

  100. Open Data
    避難場所、避難所
    • 函館市
    • 旭川市
    • 小樽市
    • 八雲町
    • 音更町
    • 鹿追町

    View Slide

  101. Open Data
    オープンデータは
    東日本大震災から
    普及が拡大しました

    View Slide

  102. Open Data
    道路通行可能データや電力のデータなどの
    ビッグデータがオープンに
    Pixabay(https://pixabay.com)

    View Slide

  103. Open Data
    http://sinsai.info
    IT技術者たちが震災後4時間ほどで立ち上げた
    震災情報を集約するWebサイト

    View Slide

  104. Open Data
    http://sinsai.info
    避難所などの情報を共有できるが・・・

    View Slide

  105. Open Data
    http://sinsai.info
    避難所情報がオープンデータで
    ではなかった・・・

    View Slide

  106. Open Data
    2018.12.14オープンデータ化支援研修@那須烏山 オープンデータの定義と意義(補足資料)
    避難所情報を
    利用可能の回答が
    あったのは
    30自治体中
    9自治体のみ

    View Slide

  107. Open Data
    2018.12.14オープンデータ化支援研修@那須烏山 オープンデータの定義と意義(補足資料)
    避難所情報を
    利用可能の回答が
    あったのは
    30自治体中
    9自治体のみ
    避難所情報がオープンデータになっていれば
    もっと早く情報を伝えられた

    View Slide

  108. Open Data
    オープンデータは
    災害時にこそ威力を発揮する
    Pixabay(https://pixabay.com)

    View Slide

  109. Open Data
    北海道胆振東部地震でボランティアの方が
    マッピングした給水所の位置情報(ひなたGIS)
    https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html

    View Slide

  110. Open Data
    北海道胆振東部地震でボランティアの方が
    マッピングした給水所の位置情報(ひなたGIS)
    https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html
    事前に施設位置がオープンデータに
    なっていれば簡単にマッピングができた

    View Slide

  111. Open Data
    G空間情報のオープンデータは
    今後の防災には不可欠

    View Slide

  112. Open Data
    災害時に、
    自治体には余裕がない
    善意の人たちのために
    事前に準備しておくことが必要

    View Slide

  113. Open Data
    G空間情報を
    オープンデータにするための課題

    View Slide

  114. Open Data
    北海道の
    G空間情報のオープンデータが
    なかなか進まない

    View Slide

  115. 1.担当者がGISデータが
      あることを知らない

    View Slide

  116. Open Data
    地図データ
    集めて!
    はい!
    地図は紙しか
    無いね
    マジで
    紙地図をトレース
    しデータにします
    やっと納品です
    市町村役場 北海道庁
    担当者がGISデータが
    あることを知らない

    View Slide

  117. Open Data
    GISのデータが
    他に使えるなんて
    知らない!
    https://www.gis.pref.shizuoka.jp/

    View Slide

  118. Open Data
    GISを使える
    人材の育成が必要

    View Slide

  119. Open Data
    GISが使える

    「システムが操作できる」
    浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用

    View Slide

  120. Open Data
    GISが使える

    「システムが操作できる」
    とは限りません
    浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用

    View Slide

  121. Open Data
    GISが使える

    「的確な指示ができる」
    で構いません
    浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用

    View Slide

  122. Open Data
    オレはGIS使えないから
    ペイントソフトか
    CADで作って!

    View Slide

  123. Open Data
    オレはGIS使えないから
    ペイントソフトか
    CADで作って!

    View Slide

  124. Open Data
    オレはExcelしか
    使えないから、
    Excelで作って・・

    View Slide

  125. Open Data
    オレはExcelしか
    使えないから、
    Excelで作って・・

    View Slide

  126. Open Data
    このデータは重要だから
    GISで使えるように
    作ってください!

    View Slide

  127. Open Data
    GISが使える

    「的確な指示ができる」
    こういう人材を増やす
    必要がある
    浅野和仁氏「自治体GISの勘違い(1)」から引用

    View Slide

  128. Open Data
    発注者と受注者の
    技術レベルが
    乖離しすぎているかも

    View Slide

  129. Open Data
    受注者からも
    ぜひ提案してあげてください

    View Slide

  130. 2.GISシステムの
      ベンダーロック

    View Slide

  131. Open Data
    北海道には
    たくさんの専門GISが
    あります

    View Slide

  132. Open Data
    これらのGISの多くは
    地図の共有化なんて
    全く考えていません

    View Slide

  133. Open Data
    特定のソフトでしか
    利用できない形式の
    データも多い

    View Slide

  134. Open Data
    ベンダーロックされてて
    データのエクスポートが
    きちんとできないとか

    View Slide

  135. フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

    View Slide

  136. Open Data
    10年も経てば、
    OSも変わって、ソフトの更新も必要

    View Slide

  137. Open Data
    更新が必要なのに・・・

    View Slide

  138. Open Data
    予算がなくて
    更新ができない・・・

    View Slide

  139. Open Data
    結果
    データが使えなくなる

    View Slide

  140. Open Data
    ソレダメ!
    フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

    View Slide

  141. Open Data
    貴重なGISデータが
    きちんと使い続けられるよう
    GISに対する意識を
    上げることが必要

    View Slide

  142. 3.自治体のインターネット
      分離

    View Slide

  143. Open Data
    自治体の職場のパソコンは
    インターネットから
    分離されています

    View Slide

  144. Open Data
    ファイルをインターネット
    に送ることもできません

    View Slide

  145. Open Data
    GISデータを
    オープンデータに
    しようとしても、
    インターネットに
    持っていけない

    View Slide

  146. Open Data
    G空間情報センターにも保存できない

    View Slide

  147. Open Data
    私の持論として
    オープンデータの公開は
    予算をかけずに
    行わないといけない

    View Slide

  148. Open Data
    できるだけ既存の仕組みを使って、
    無料で出来ないと
    予算がなくなったら
    オープンデータができなくなる

    View Slide

  149. Open Data
    今の所、大量のGISデータを
    保存・公開できる方法が
    無いところが問題です

    View Slide

  150. Open Data
    今日話したことのまとめ

    View Slide

  151. Open Data
    Web地図の利用
    • GoogleMap、Yahoo地図などの
    Web地図は自由に使えません
    • 自由に使える地図もあります
    (OpenStreetMap、地理院地図)

    View Slide

  152. Open Data
    オープンデータとは
    • ホームページの情報は自由に使えない
    • オープンデータは、行政の持つ情報を
    自由に二次利用できるライセンスで公開
    したデータ

    View Slide

  153. Open Data
    自由に使える地図とは
    • 自由に使える地図はあります
    • OpenStreetMapと地理院地図
    • 報告書には、自分で買った地図か、
    自由に使える地図を使いましょう

    View Slide

  154. Open Data
    北海道のオープンデータの取り組み
    • 北海道オープンデータポータル
    あります!
    • GISデータは、津波浸水想定と森林情報
    • 市町村のオープンデータは、
    現在18市町村
    • いくつかの位置情報のついたデータが
    有り

    View Slide

  155. Open Data
    G空間情報を
    オープンデータにするメリット
    • ハザードマップの作成など、
    行政コストを減らすことが可能
    • 事前に準備しておくことで、
    災害時の自治体の負担を軽減でき
    善意の人たちに役に立てる

    View Slide

  156. Open Data
    G空間情報を
    オープンデータにするための課題
    • 担当者がGISデータがあることを知らない
    →GISを使える職員を増やしたい
    • GISシステムのベンダーロック
    →GISはデータが一番大事。データを使い続け
     られるようにしたい
    • 自治体のインターネット分離
    →予算をかけずにデータを置ける場所を作れな
     いか、検討が必要

    View Slide

  157. Open Data
    おわります
    ありがとうございました

    View Slide