$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

2021-12-18自治体のこれからのオープンデータの事例

kou_kita
December 18, 2021

 2021-12-18自治体のこれからのオープンデータの事例

2021-12-18開催 北海道自治体学会オンライン研究会

kou_kita

December 18, 2021
Tweet

More Decks by kou_kita

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自治体のこれからの
    オープンデータと活用事例
    きたこういち
    2021-12-18 オンライン研究会

    View Slide

  2. 喜多 耕一
    北海道職員 林業技師
    今年、勤続30年 
    現所属:総合政策部次世代社会戦略局 DX推進課
    業務の中でGISを活用するうちに、
    自由に使える地図データを探すようになり、
    オープンデータを知る。
    個人でオープンデータの推進も行うようになり、
    いつの間にか北海道庁の担当となってしまう。
    令和2年から、総務省地域情報化アドバイザー

    View Slide

  3. 喜多 耕一
    北海道職員 林業技師
    今年、勤続30年 
    現所属:総合政策部次世代社会戦略局 DX推進課
    このような本も出版していま
    すので、是非どうぞ
    令和2年から、総務省地域情報化アドバイザー
    業務の中でGISを活用するうちに、
    自由に使える地図データを探すようになり、
    オープンデータを知る。
    個人でオープンデータの推進も行うようになり、
    いつの間にか北海道庁の担当となってしまう。

    View Slide

  4. オープンデータってなんだ?

    View Slide

  5. 本日の参加者の皆さまの中で、オープンデータについて知っている方、
    Zoomの「手を挙げる」ボタンを押してください。
    オープンデータってなんだ?

    View Slide

  6. なるほど、なるほど
    オープンデータってなんだ?

    View Slide

  7. 「オープンデータ基本指針」では、
    次のようにオープンデータを定義しています
    ① 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの
    ② 機械判読に適したもの
    ③ 無償で利用できるもの
    オープンデータってなんだ?

    View Slide

  8. オープンデータとは、国や地方自治体が持つデータを
    誰でも
    オープンデータってなんだ?
    ・自由に使える
    ・再利用できる
    ・再配布できる
    データのこと

    View Slide

  9. 国や地方自治体の情報は、
    ホームページなどですでに公開されているのでは?
    オープンデータってなんだ?

    View Slide

  10. オープンデータってなんだ?
    ホームページに掲載されている情報は見るだけ
    自由に利用することはできない

    View Slide

  11. オープンデータってなんだ?
    出典:山形巧哉氏「自治体オープンデータとは」
    公開=パブリッシュ 出版する、刊行する、発行する、
    発表する、公表する
    ホームページは「パブリッシュ」であり
    「オープン」ではない
    開放=オープン 開かれた、開放された

    View Slide

  12. オープンデータってなんだ?
    このサクラの
    写真、
    Webページに
    使いたい
    なあ・・・
    公開=パブリッシュ 勝手に使ってはダメ、連絡してね。
    開放=オープン 出典明示すればいいよ!自由に使ってね~
    出典:山形巧哉氏「自治体オープンデータとは」

    View Slide

  13. オープンデータってなんだ?
    じゃあ、オープンデータを行うために
    なにか新しいことしないとダメなの?
    タダでさえ忙しいのに・・・

    View Slide

  14. オープンデータってなんだ?
    いいえ、新しいことは何もありません
    今まで
    「使ってはダメ」と言っていたデータを
    「使っていいよ」に変えるだけです。
    使って
    いいよ~

    View Slide

  15. オープンデータってなんだ?
    オープンデータとは
    「ライセンス」の話なんです

    View Slide

  16. オープンデータってなんだ?
    ライセンスには段階があります
    いままでの
    ホームページ
    のライセンス
    オープンデータの
    ライセンス

    View Slide

  17. 「オープンデータ基本指針」では、
    次のようにオープンデータを定義しています
    ① 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの
    ② 機械判読に適したもの
    ③ 無償で利用できるもの
    オープンデータってなんだ?
    これが重要

    View Slide

  18. オープンデータってなんだ?
    東日本大震災発生後、こんな事がありました・・・
    東日本大震災の
    災害情報、避難所情報などを集約できる
    Webサイト「Sinsai.info」を
    IT技術者がボランティアで開設。
    震災後4時間後には公開できていた。

    View Slide

  19. オープンデータってなんだ?
    東日本大震災発生後、こんな事がありました・・・
    避難所情報を位置情報付きで
    公開したいが、
    市町村のホームページの情報は
    オープンデータではないので、
    自由に使えない。
    市町村に連絡しても、
    担当はそれどころじゃない

    View Slide

  20. オープンデータってなんだ?
    結局、
    30市町村に連絡しても、
    回答があったのは
    9市町村のみだった
    そうです
    ライセンスがオープンなら
    わざわざ問い合わせる必要
    もなかった

    View Slide

  21. オープンデータってなんだ?
    ホームページには使ってほしい情報を載せているはず
    許諾を取る必要もない情報は
    はじめからオープンにしておけば良い

    View Slide

  22. オープンデータってなんだ?
    なので、北海道のホームページは
    2021年7月から基本的に
    すべてオープンデータになってます
    (都道府県では北海道と和歌山県だけ)

    View Slide

  23. オープンデータってなんだ?
    オープンデータとは
    「ライセンス」の話なんです
    新たにデータを作る話ではない。
    (それも一部ありますが)

    View Slide

  24. オープンデータってなんだ?
    オープンデータとは、
    今までの国や自治体の情報公開と何も変わらず、
    ライセンスをみんながつかやすくするだけ
    これは地方自治体自身のため
    でもあるんです

    View Slide

  25. オープンデータってなんだ?
    いままで日本の役所は、
    できるだけ情報は隠そうとしてきました。

    View Slide

  26. オープンデータってなんだ?
    世界的な動きは逆で、
    税金で作られた情報はすべて公共財として公表すべき
    というのが考えが原則
    【Open By Default】
    2013年G8「オープンデータ憲章」による国際的な合意
    もちろん日本も合意済み
    ※もちろん個人情報のような例外もあり

    View Slide

  27. オープンデータってなんだ?
    スペイン バルセロナ市の職員の方の言葉
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子

    View Slide

  28. なぜオープンデータが必要か?

    View Slide

  29. なぜオープンデータが必要か?
    オープンデータの意義
    ① 国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化
    ② 行政の高度化・効率化
    ③ 透明性・信頼の向上

    View Slide

  30. なぜオープンデータが必要か?
    平成 30 年版情報通信白書 by 総務省

    View Slide

  31. なぜオープンデータが必要か?

    View Slide

  32. なぜオープンデータが必要か?
    人口減少は止まらない

    View Slide

  33. なぜオープンデータが必要か?
    2015年 2050年
    65歳以上が人口の半数以上の北海道の市町村
    齢区分毎の人口及び割合( 2015年は国勢調査、 2050年推定値は国土のグランドデザイン 2050推定値)

    View Slide

  34. なぜオープンデータが必要か?
    2015年 2050年
    65歳以上が人口の半数以上の北海道の市町村
    齢区分毎の人口及び割合( 2015年は国勢調査、 2050年推定値は国土のグランドデザイン 2050推定値)
    高齢化も止まらない

    View Slide

  35. なぜオープンデータが必要か?
    その結果、人手不足

    View Slide

  36. なぜオープンデータが必要か?
    行政サービスの維持困難

    View Slide

  37. なぜオープンデータが必要か?
    オープンデータの意義
    ① 国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化
    ② 行政の高度化・効率化
    ③ 透明性・信頼の向上
    だからこそこれが必要

    View Slide

  38. なぜオープンデータが必要か?
    今までは行政が公共サービス運営の主体
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子

    View Slide

  39. なぜオープンデータが必要か?
    人口減少、働き手不足で
    税収が減るとこれまでの公共サービスは維持できなくなる
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子

    View Slide

  40. なぜオープンデータが必要か?
    官民協働によって地域を持続可能にする
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子

    View Slide

  41. なぜオープンデータが必要か?
    オープンデータによって
    組織を超えて得意分野を分担できる社会が実現できる
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子

    View Slide

  42. なぜオープンデータが必要か?
    データを活用できる社会がこれからの日本では必要
    人口減少が顕著でお金のない田舎ほど更に必要
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子

    View Slide

  43. なぜオープンデータが必要か?
    データを活用できる社会がこれからの日本では必要
    人口減少が顕著でお金のない田舎ほど更に必要
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子
    ここの方たちの存
    在も重要

    View Slide

  44. なぜオープンデータが必要か?
    https://www.code4japan.org/

    View Slide

  45. なぜオープンデータが必要か?
    https://www.code4japan.org/

    View Slide

  46. なぜオープンデータが必要か?
    https://www.code4japan.org/
    日本中に「ブリゲード」と呼ばれる団体がある(上下関係ではなく横のつながり)

    View Slide

  47. なぜオープンデータが必要か?
    https://papamama.codeforsapporo.org/
    例えばCode for Sapporoの「さっぽろ保育園マップ」

    View Slide

  48. なぜオープンデータが必要か?
    https://papamama.codeforsapporo.org/
    データの作り方が同じならデータを入れ替えるだけで他の地域でも活用できる

    View Slide

  49. なぜオープンデータが必要か?
    https://www.code4japan.org/
    官民協働でデータを活用する

    View Slide

  50. なぜオープンデータが必要か?
    そのためには
    みんなが使えるデータを公開しなければならない
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子

    View Slide

  51. 「オープンデータ基本指針」では、
    次のようにオープンデータを定義しています
    ① 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの
    ② 機械判読に適したもの
    ③ 無償で利用できるもの
    オープンデータってなんだ?
    これが重要

    View Slide

  52. 今の自治体の情報公開を見つめ直す

    View Slide

  53. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    今の現状を確認

    View Slide

  54. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    自治体のホームページにあるデータは、ほぼPDF
    PDF
    CSV
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    Excel
    PDF
    PDF
    PDF PDF
    PDF
    PDF
    スタジオジブリ場面写真より

    View Slide

  55. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    ちょっと北海道のホームページを見てみましょう

    View Slide

  56. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    本日の参加者の市町村のページも見てみましょう
    北竜町 http://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/
    士別市 https://www.city.shibetsu.lg.jp/www/index.html
    新冠町 https://www.niikappu.jp/
    富良野市 http://www.city.furano.hokkaido.jp/
    室蘭市 https://www.city.muroran.lg.jp/
    別海町 https://betsukai.jp/
    恵庭市 https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/index.html
    北広島市 https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/
    特定のホームページをディスる意図はありません。
    全国のすべての自治体がほぼそうですから。

    View Slide

  57. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    まあ、ほとんどPDFでしたね
    PDF
    CSV
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    PDF
    Excel
    PDF
    PDF
    PDF PDF
    PDF
    PDF
    スタジオジブリ場面写真より

    View Slide

  58. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    とはいえ、PDFがすべて悪いわけではないです。
    人が見るためにはPDFでの公開はいいと思います。
    ※ウエブアクセシビリティ的には問題ありますが・・・・
     視覚障害者はホームページの読み上げ機能が使えない・・・・

    View Slide

  59. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    しかし、データを活用しようとする人たちにとって
    PDFは絶望でしか無い

    View Slide

  60. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    それなら、Excelで公開すればいいのか~?

    View Slide

  61. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    Excelも作り方によっては使えない~!!!

    View Slide

  62. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    これをネ申Excelというぞよ~
    ※神(紙)に印刷することのみ考えた Excelで
     データ分で気に向かないファイル
    実際に見てみましょう!!

    View Slide

  63. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    最近若干話題になった、BADデータ
    https://togetter.com/li/1814761?fbclid=IwAR1WHIQQEW6WYzMQv1QDMYQFlYTxmGxolilSwgWGUDToIFS-9Cw1erE_RFY

    View Slide

  64. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    このようなデータはBADデータといって、百害あって一理なし

    View Slide

  65. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    役所も忙しいんだから、
    そんなデータ整理している暇ないよ
    使いたい人が整理すればいいじゃないか!

    View Slide

  66. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    引用:BADオープンデータ供養寺 〜本当にあったデータの怖い話〜

    View Slide

  67. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    引用:BADオープンデータ供養寺 〜本当にあったデータの怖い話〜

    View Slide

  68. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    ● 元データが更新されるたびに膨大な下処理を行わなければならない
    ● ファイルが更新されるたびURLが変わる←北海道のホームページです
    ● 頻繁に更新されるデータに疲弊し、結局閉鎖。
    などなど
    データを使って地域を良くしようとしてくれている人たちの
    思いを無下にしている

    View Slide

  69. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    総務省作成の
    「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」
    において、機械判読可能なExcel表の作成方法が詳しく記載されています。

    View Slide

  70. 今の自治体の情報公開を見つめ直す
    これからの情報公開は、
    人の見やすい情報(PDFなど)と
    機械判読しやすいデータの
    両方を公開する必要があります
    それだと業務が増えちゃうよね・・・
    わかります。それについては後ほど

    View Slide

  71. オープンデータの活用事例

    View Slide

  72. オープンデータの活用事例
    北海道オープンデータポータル
    https://www.harp.lg.jp/opendata/
    北海道と一部の市町村が共同で
    オープンデータを登録する
    ポータルサイト
    機械判読可能なデータがいくつかある

    View Slide

  73. 新型コロナウイルス感染症の情報

    View Slide

  74. オープンデータの活用事例
    新型コロナウイルス感染症に関するデータ【北海道】
    https://www.harp.lg.jp/opendata/dataset/1369.html

    View Slide

  75. オープンデータの活用事例
    新型コロナウイルス感染者情報のグラフ
    https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/opendata/covid19.html
    自動的にデータ更新
    を実現

    View Slide

  76. オープンデータの活用事例
    北海道新型コロナウイルスまとめサイト( JUST道IT)
    https://stopcovid19.hokkaido.dev/
    北海道新聞の記事
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/417289
    NHK北海道支局
    https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-
    ne4a4e9ab063a
    北海道総合通信局
    https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/C/
    u-Land/20201030.html
    https://youtu.be/NnxISXuKXKk
    様々なメディアで紹介

    View Slide

  77. 北海道の食中毒警報発令情報

    View Slide

  78. オープンデータの活用事例
    北海道の食中毒警報発令情報
    https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/sho/tyu/hat/keiho_R03.html

    View Slide

  79. オープンデータの活用事例
    北海道の食中毒警報発令情報
    https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/sho/tyu/hat/keiho_R03.html

    View Slide

  80. 標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)

    View Slide

  81. オープンデータの活用事例
    標準的なバス情報フォーマット
    https://www.gtfs.jp/

    View Slide

  82. オープンデータの活用事例
    公共交通GTFSデータ(Public Transport GTFS Data)
    https://ckan.hoda.jp/dataset/gtfs-data

    View Slide

  83. オープンデータの活用事例
    https://corezoprize.com/tsuge-ryougo
    柘植良吾「定住推進部定住推進課の職員が GTFS-JP化、オープンデータ化に取り組んだ理由」
    経路検索ができないバスは走っていないのと同然

    View Slide

  84. オープンデータの活用事例
    https://togetter.com/li/1817346?fbclid=IwAR2dwOe16K5cMIVlwiPt8nQFl_n8QWj8Nq4gWrmvnzYrkiLvB29S98U56Qw
    リアルタイムデータを公開している場合は、バスの遅れも簡単にわかる

    View Slide

  85. 東京都の都営地下鉄、バスの運行を視覚化

    View Slide

  86. オープンデータの活用事例
    Mini Tokyo 3D
    https://minitokyo3d.com/

    View Slide

  87. 消火栓の位置情報データ
    防災関係のデータ

    View Slide

  88. オープンデータの活用事例
    消火栓の位置情報オープンデータを
    Web地図で活用
    https://code4fukui.github.io/findhydrant/

    View Slide

  89. 消火栓の位置情報
    防災関係のデータ

    View Slide

  90. オープンデータの活用事例
    2021年7月に発生した静岡県熱海市の土砂災害では、
    静岡県がオープンデータにしていた地形データを官民で活用し災害対応

    View Slide

  91. オープンデータの活用事例
    オープンデータにしていた地形データと民間のドローンデータなどを活用し、
    民間と行政が力を合わせて迅速な災害対応を行った

    View Slide

  92. オープンデータの活用事例
    静岡県難波副知事のコメントから、オープンデータの重要性を再認識

    View Slide

  93. オープンデータの活用事例
    VIRTUAL SHIZUOKA ~3次元点群データでめぐる伊豆半島~
    https://youtu.be/dbRRwQje9Fo?t=251

    View Slide

  94. 国土交通省PLATEAU
    防災関係のデータ

    View Slide

  95. オープンデータの活用事例
    国土交通省が公開している3D建物データ
    https://www.mlit.go.jp/plateau/

    View Slide

  96. オープンデータの活用事例
    「防災」「自動運転」「ゲーム」など様々なことへの活用が期待される

    View Slide

  97. 名寄市立病院の診療材料購入実績

    View Slide

  98. オープンデータの活用事例
    http://www.nayoroch.jp/hotnews/detail_sp/00000492.html
    診療材料の購入実績をオープンにすることで、
    より安く購入できるようにした

    View Slide

  99. 自治体をデータファーストに

    View Slide

  100. 自治体をデータファーストに
    容易
    困難
    ExcelやCSVからPDFを作るのは容易だが、
    PDFからExcel、CSVを作るのは大変・・・・

    View Slide

  101. 自治体をデータファーストに
    容易
    困難
    自治体から公開されているのは
    PDFなので、
    利用者は困難な作業を強いられる。これでいいのか?

    View Slide

  102. 自治体をデータファーストに
    これからの情報公開は、
    人の見やすい情報(PDFなど)と
    機械判読しやすいデータの
    両方を公開する必要があります
    それだと業務が増えちゃうよね・・・

    View Slide

  103. 自治体をデータファーストに
    業務を増やさないで、
    利用しやすいデータを作るにはどうしたらよいか?

    View Slide

  104. 自治体の仕事 「理想と現実」
    データを作るのに業務が
    二度手間になることが大きな壁に
    自治体をデータファーストに

    View Slide

  105. 自治体の仕事 「理想と現実」
    業務の中で機械判読可能データを自然に作り
    そこから印刷用ファイルやオープンデータを作る
    CSV
    PDF
    自治体をデータファーストに

    View Slide

  106. 自治体の仕事 「理想と現実」
    自治体をデータファーストに
    データ データ
    データ データ
    データ
    現実:データをそれぞれの分野のみで使い、共有しない

    View Slide

  107. 自治体の仕事 「理想と現実」
    自治体をデータファーストに
    データ データ
    データ データ
    データ
    理想:データを分野を超えて共有し、「新しい価値」を生み出す
    新しい価値
    新しい価値
    新しい価値
    新しい価値

    View Slide

  108. 自治体をデータファーストに
    業務の仕方を紙中心からデータ中心に変える
    これにより、分野を超えたデータ共有ができ、
    業務を劇的に効率化できるはず

    View Slide

  109. 自治体をデータファーストに
    また、データをオープンにするだけで
    地域の課題解決をお金をかけずに行うことができる
    引用:「オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由」下山紗代子
    ※お金が必要な場合もあります

    View Slide

  110. あと5~6年後には・・・・

    View Slide

  111. あと5~6年後には・・・・
    今の小中学生は、GIGAスクールで
    プログラミングを学び、
    データを活用することを学んでいる
    引用:新保元康「北海道
    Society 5.0実現に向けた、学校の日常改善への道」

    View Slide

  112. あと5~6年後には・・・・
    そんな彼らがあと5~6年したら自治体に就職する
    いつまでこんな働き方
    してるんですか?
    データ使わせてください!
    なんて言われるはず・・・

    View Slide

  113. あと5~6年後には・・・・
    そんな彼らの力を無駄にしないためにも
    今のうちから準備したほうがいいんじゃないですか?

    View Slide

  114. あと5~6年後には・・・・
    自治体をデータファーストに!
    自らもデータを活用し、
    そのデータをオープンデータに!

    View Slide

  115. あと5~6年後には・・・・
    データを使えるって
    なんかカッコいくないですか(笑)

    View Slide

  116. あと5~6年後には・・・・
    かっこいい自治体を目指しましょう!

    View Slide

  117. おわり

    View Slide