2021年3月25日に開催されたHARPセミナーでの発表資料です。 3D以外の材料素材はこちらに保存しています。 https://www.dropbox.com/sh/ki189rqgofg9j3n/AABYJMITBlvdFGPqF4Ark7zva?dl=0 3Dデータは、G空間情報センターからダウンロードできます。 https://www.harp.lg.jp/opendata/dataset/1605.html
北海道Society5.0推進計画とオープンデータを活用したGISについて令和2年度 HARPセミナー2021年3月25日北海道総合政策部情報政策課 主査 喜多耕一1
View Slide
2自己紹介北海道総合政策部情報統計局情報政策課 主査 喜多耕一• オープンデータ担当市町村の方たちには、研修、アンケート等でお世話になっています• 道庁内のGISデータの共有などを進めています 総務省 地域情報化アドバイザーオープンデータ、GIS等でご要望があれば、お手伝いします。
3北海道Society5.0推進計画
4北海道Society5.0推進計画は令和3年から令和7年までの5カ年計画ALL北海道で進める計画です4月には計画が公開されるのでぜひご確認ください。
5オープンデータを活用したGIS
6国や自治体の公開しているオープンデータを利用し、GISで地図を作っていろいろ考えてみる
7国や自治体の公開しているオープンデータを利用し、GISで地図を作っていろいろ考えてみるEBPM
8今回説明で使うGIS
9• オープンソースのデスクトップGIS• 無償でダウンロードできる• マルチプラットフォーム• 有償GISに負けないほど多機能今回説明で使うGIS
10自治体に「統合型GIS」なるものが導入されている事例は多くあると思います
11自治体に「統合型GIS」なるものが導入されている事例は多くあると思います• 部署を横断した地図を見れるのはよい• 地番図や森林、農地、航空写真などを重ねてみれる
12自治体に「統合型GIS」なるものが導入されている事例は多くあると思います• 機能が限定されている• データを追加できない• 分析機能がついてない• データを取り出すことができない(追加費用発生!)• Windowsのバージョンアップで使えなくなった
13GISで一番重要なのはデータです
14GISで一番重要なのはデータですシステムの更新はもちろん、ソフトウエアに依存しないデータの取り扱いができる仕組みが重要
15ちなみに今回紹介するQGISには良質なテキストがありますので紹介しておきます全国林業改良普及協会、またはAmazonで購入できます
16オープンデータを活用したGIS
17オープンデータを活用したGIS
18GIS 3分クッキングキューピー人形:Wikipedia パブリックドメイン 足寄町あゆみちゃん CC-BY
19QGISを使って3分くらいで地図を作ってみましょう
20データさえ準備できていれば地図を作って政策のエビデンスの素とすることができるかも画像:Wikipedia 「味の素」 CC-BY4.0
21やってみよう!
22① 統計情報 人口メッシュ 材 料• 総務省統計局 e-Stat• 国勢調査2015 5次メッシュ その1 人口等基本集計に関する事項CSVファイル• 境界データ 5次メッシュShape ファイルレシピ• メッシュデータを地図に表示• CSVファイルを若干編集し、地図に追加• KEYCODEでメッシュとCSVを結合• 連続値による定義で色分け
23② 無線LAN設置箇所から5G到達範囲 材 料• 市町村のオープンデータ• 公衆無線LANアクセスポイントCSVファイルレシピ• 公衆無線LANのCSVファイルをポイントとして読み込み• 平面直角座標系へエクスポート• 500mバッファを作成
24③ 洪水浸水範囲と避難場所→ハザードマップ 材 料• 国土数値情報• 洪水浸水想定区域• 市町村オープンデータ• 指定避難場所一覧レシピ• 洪水浸水想定を地図に追加• 浸水深レベルで色分け• 避難場所CSVを地図に読み込み• 洪水浸水深と重なっている避難場所を抽出
25③ 洪水浸水範囲と避難場所→ハザードマップ→Web地図作成さらにもう一品!QGISの地図をWebで公開できる地図に変換するプラグイン、「qgis2web」プラグインを使ってWeb地図を作成できますWeb地図に変換すると、QGISがインストールされていない環境でも地図を再現することが可能です
26④ 津波浸水想定範囲と避難想定範囲 材 料• 北海道総務部、建設部の津波想定範囲• 国土数値情報• 福祉施設• 国土基本情報• 道路ラインレシピ• 津波浸水範囲と福祉施設、道路を地図に追加• 福祉施設から、道路に沿って500mの範囲を描画(サービスエリア(始点レイヤ))• その範囲をポリゴンで作成(凹包)• 津波避難場所の検討• 福祉施設の建設時の位置検討
27⑤ ヒグマ出没位置の可視化 材 料• 札幌市内のヒグマ出没情報 CSVファイルレシピ• ヒグマ出没情報CSVを地図に表示• アイコンをグループ分け• ヒートマップ作成で出没箇所を可視化• 出没頻度をヒートマップで可視化
28⑥ 予防接種送迎計画 材 料• 総務省統計局 e-Stat 5次メッシュ 国勢調査 75歳以上の人口メッシュ• 国土数値情報 バス停位置• 市町村オープンデータ 医療機関レシピ• 材料を地図に表示• バス停から200mのバッファを作成• バッファと重なっていないメッシュを選択します(場所による選択)• 選択したメッシュを別に保存• バス停から離れたところに住んでいる高齢者数を把握送迎の計画などのエビデンスとする
29⑦ 地形の3D表示→航空レーザー測量データの活用 材 料• 航空レーザー測量 標高データTIFFファイルレシピ• 航空レーザー測量の標高データを地図に追加• 航空写真なども重ねて表示• 「新たな3Dビュー」で3D表示• バス停から離れたところに住んでいる高齢者数を把握送迎の計画などのエビデンスとする
30⑧ 土砂災害の被害面積を算出 材 料• 農林水産省 農地筆ポリゴン• 胆振東部地震 流出土砂被害範囲(北海道のオープンデータ)• 地理院地図か航空写真レシピ• 必要な材料を地図に追加• 「切り抜き(clip)」で、流出土砂範囲と重なる畑の範囲を切り取り• 「ジオメトリ属性の追加」で切り取った畑の面積を算出• 属性をExcelにコピーし面積を集計• 図形が重なっている範囲の面積を簡単に算出
31このほかにも• 2つの地点の道路に沿った最短距離の算出• 重なる図形の属性データを取得する• 標高データから断面図の作成• ある地点から一番近いポリゴンを算出• 道路が交差する地点の算出• 位置情報付きの写真を地図上に表示• GPSデータの活用、スマートフォンでの地図の活用 etc・・・・・
32を使って市役所、役場で持っているデータを可視化して、政策に役立てよう!そして作成したデータは「オープンデータ」で公開すると、いろんな人が幸せになれます
33の使用方法やLGWANでの入手方法などは、市町村のセキュリティ担当に確認の上、私やHARPに相談いただければと思います
34オープンデータを絡めたGISの活用方法などについて講習会、研修会などが必要であれば、 総務省 地域情報化アドバイザー制度を活用すると、総務省の予算でアドバイザーを呼ぶことが可能です。
35この本もぜひ全国林業改良普及協会、またはAmazonで購入できます
36おわり