Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
北海道道有林(森林室)でのQGISの利用と普及
Search
kou_kita
February 18, 2018
Technology
0
260
北海道道有林(森林室)でのQGISの利用と普及
2017年地理情報システム学会自治体分会での発表資料
kou_kita
February 18, 2018
Tweet
Share
More Decks by kou_kita
See All by kou_kita
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
190
FOSS4G 2025 KANSAI QGISで点群データをいろいろしてみた
kou_kita
0
420
Qfieldで地図を使う 2024-11改訂
kou_kita
0
940
QFieldで地図を使う
kou_kita
0
1.5k
QGIS・オープンデータを活用したマップ製作
kou_kita
0
310
QGISによる分析
kou_kita
0
230
登記所備付地図について
kou_kita
0
280
QGISのファイルについて 2024年8月改訂版
kou_kita
0
180
GISとはなにか? 2024年8月改訂版
kou_kita
0
91
Other Decks in Technology
See All in Technology
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
990
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
2
690
助けて! XからWaylandに移行しないと新しいGNOMEが使えなくなっちゃう 2025-07-12
nobutomurata
2
140
ABEMAの本番環境負荷試験への挑戦
mk2taiga
5
820
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
1
540
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
1
1k
AWS CDKの仕組み / how-aws-cdk-works
gotok365
10
890
Operating Operator
shhnjk
1
650
CDKコード品質UP!ナイスな自作コンストラクタを作るための便利インターフェース
harukasakihara
2
200
事例で学ぶ!B2B SaaSにおけるSREの実践例/SRE for B2B SaaS: A Real-World Case Study
bitkey
1
340
データ基盤からデータベースまで?広がるユースケースのDatabricksについて教えるよ!
akuwano
3
160
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
150
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.1k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
440
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
7
330
Transcript
GISA 2017 自治体分科会 北海道道有林(森林室)での QGIS の利用と普及 北海道後志総合振興局森林室 喜多 耕一 しりべしそうごうしんこうきょくしんりんしつ
GISA 2017 自治体分科会 自己紹介 名前:喜多 耕一 職業:北海道職員 後志総合振興局森林室 しりべしそうごうしんこうきょくしんりんしつ
GISA 2017 自治体分科会 自己紹介 どんな仕事してんの? 北海道の所有する森林(道有林) の管理を行う職場です。 私は森林土木(治山・林道)を 担当しています。
GISA 2017 自治体分科会 自己紹介 自身のブログで QGIS の情報を 主に発信
GISA 2017 自治体分科会 自己紹介 林業で QGIS を利用するための マニュアル本を出版しました。 「林業」とありますが、 QGIS
の基本的機能から応用まで 丁寧に説明しています。
GISA 2017 自治体分科会 自己紹介 A4 版 520 ページ以上の 大ボリュームです。
GISA 2017 自治体分科会 自己紹介
GISA 2017 自治体分科会 北海道の森林
GISA 2017 自治体分科会 北海道の森林 国有林 道有林 民有林 60% 10% 30%
GISA 2017 自治体分科会 北海道の森林 国有林 道有林 民有林 60% 10% 30%
私の働いている山
GISA 2017 自治体分科会 北海道の森林 北海道の森林面積は、日本の森林面積の 25%!
GISA 2017 自治体分科会 北海道林務部局の GIS の現状
GISA 2017 自治体分科会 北海道林務部局の GIS の現状 北海道の林務部局では、たくさんの GIS が運用中 •
民有林森林 GIS ( ArcGIS ) • 道有林森林 GIS ( ArcGIS ) • 治山地図情報システム( SIS ) • 林道地図情報システム( SIS ) • 山地災害危険地区システム(応用地質)
GISA 2017 自治体分科会 北海道林務部局の GIS の現状 これらの GIS のほとんどは、 高価なため部局に
1 台程度。 ユーザーが自分の机で いつでも自由に利用すること ができませんでした。 ぱくたそ( https://www.pakutaso.com )
GISA 2017 自治体分科会 ぱくたそ( https://www.pakutaso.com ) 北海道林務部局の GIS の現状 GIS
を Excel や Word の ように、誰でも自分の机で 使えるようにするには どうすればいいか考えました。 もっと GIS を使いたい・・・
GISA 2017 自治体分科会 北海道林務部局の GIS の現状 そこで、 QGIS です! ぱくたそ(
https://www.pakutaso.com )
GISA 2017 自治体分科会 北海道林務部局の GIS の現状 GIS は ぱくたそ( https://www.pakutaso.com
) 自由に利用できる フリーオープンソース ソフトウエアです
GISA 2017 自治体分科会 QGIS ってなに?
GISA 2017 自治体分科会 QGIS ってなに? • マルチプラットフォーム • 無料でダウンロード •
利用、配布などが自由にできる • たくさんのフォーマットと座標系に対応 • プラグインによる機能拡張 • 多彩な地図表現
GISA 2017 自治体分科会 QGIS ってなに? だれでも 自由に使える! ぱくたそ( https://www.pakutaso.com )
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 北海道の道有林では、 QGIS を業務に積極的に利用しています。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 北海道の森林は、伐採、植栽などを行った 情報を GIS で地図にして管理しています。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 QGIS 導入前までは、発注した図面を 紙で納品、 GIS へ手入力していました。
役所 事業者 紙の図面を GIS に入力 紙図面 紙図面
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 今は共通の QGIS を使い、効率的にデータの やり取りを行えるようになりました。 役所
事業者 GIS データ GIS データ をやり取り
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 事業者への QGIS の研修会を行いました。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 職場への QGIS 研修も毎年行っています。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 北海道の道有林では、 QGIS を様々な業務に利用しています。 • 造林の測量結果の図面作成
• 発注図面の作成 • 伐採計画などの作成 • 路網計画の作成
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 市販 GIS の役割が、 全て QGIS
に置き換わる わけではない
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を業務に利用 市販 GIS と QGIS を
うまく使い分けることが大事
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと 1. GIS の利用頻度が多くなった
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと( GIS 使用頻度) 今までは、職場に GIS が
1 台しかなかったため、 担当の人以外は、 GIS を使うことが少なかった です。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと( GIS 使用頻度) QGIS を自分の机で使えるようになった ことで、
GIS への理解が深まりました。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと 2.隠れたデータが出てきた
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと(隠れたデータ) 今までは業務ごとの GIS で使っていた データがあったが、 その業務でしか利用していなかった。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと(隠れたデータ) みんなが QGIS を使うようになって、 どのデータが GIS
で使えるか理解できるように なったので、データを共有できる様になった。 データ このデータは GIS で使える!
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと 3.官民で同じデータを利用できる
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと(官民データ共有) オープンソース、フリーの QGIS なので、 発注者、受注者で共通の GIS
で 共通のデータを利用できるようになりました。 データ
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと 4.北海道の森林情報が オープンデータになった
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと(オープンデータ) 2016年から北海道の森林情報が オープンデータになっています(国有林以外)
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと(オープンデータ) GIS データ(シェープファイル)をダウンロード できます。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと(オープンデータ) GIS データがオープンデータになったのも、 QGIS の利用で、職員に GIS
データの 理解が進んだ結果だと思います。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS を使って良かったこと(その他) その他にもいろいろ便利になりました • GPS データを使って、より正確なデータ入力 •
台帳として GIS データの利用 などなど
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点 1.自治体のインターネット分離
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離) 今年からほとんどの自治体のパソコンは インターネットから分離されました ぱくたそ( https://www.pakutaso.com )
GISA 2017 自治体分科会 例えば外部からのメールの 添付ファイルを受け取るのに、 QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 ログインして QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 ログインして QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 ログインして QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 ログインして QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 やっと添付ファイルを 受け取る事ができます QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 LGWAN 系にファイルをコピーするには、 無害化システムを通します。 しかし、無害化システムは、 特定のファイルの種類しか 対応していません QGIS
の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 GIS のファイル は無害化対応 してなーい!! ぱくたそ( https://www.pakutaso.com )
QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 プラグインが インストール できなーい!! ぱくたそ( https://www.pakutaso.com ) QGIS
の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離) ※QGIS のプラグインは、ネット経由のインスト ールか、 Python ファイルのダウンロードが必要 です。
GISA 2017 自治体分科会 ちょっと~! ネット地図が 使えないんだけどー! ぱくたそ( https://www.pakutaso.com ) QGIS
の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 インターネット分離によって、 QGIS でネット経由の地図が 使えなくなりました。 QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 地理院地図も使えない・・・ QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 空中写真も使えない・・・ ©GoogleEarth QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 とりあえずの解決策・・・ QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 地理院地図は、オフライン地図を 地理院から提供してもらいました。 QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 ただし、北海道全体だと 100GB の大容量! QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 空中写真は、自分で Web 地図を 作成して森林の地図を公開しました。 Leflet + CARTO
リンク ©GoogleEarth QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 スマートフォンでも確認する ことができます。 外でも使えるように、現在位置を表示 できるようにするための勉強中 QGIS の利用に関する問題点(自治体のインターネット分離)
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点 2. QGIS 使い方研修の実施
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点( QGIS の研修) QGIS の使い方研修を職場で実施しています
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点( QGIS の研修) 北海道の森林室は13箇所。 すべての部局で同じような研修はできません。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点( QGIS の研修) 各森林室で、誰かが研修を開催するにしても、 資料の作成などが負担になります。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点( QGIS の研修) そこで私の本 です!
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点( QGIS の研修) 研修のテキストとして も使えますので、 講師のテキスト作成を
省略できます。
GISA 2017 自治体分科会 QGIS の利用に関する問題点( QGIS の研修) みなさんも ぜひ!
GISA 2017 自治体分科会 最後に
GISA 2017 自治体分科会 最後に すでに GIS を導入している自治体でも、 ぜひ QGIS を利用することで、
職員の GIS の意識が上がります。 UP!
GISA 2017 自治体分科会 最後に オープンソースソフトやフリーソフトが インストールできない自治体もあるかも しれませんが、 そうでないところはぜひ導入してほしい です。
GISA 2017 自治体分科会 最後に 私の本も役に立ちます! (しつこい?)
GISA 2017 自治体分科会 最後に ご清聴ありがとうござい ました。 本の購入は、全国林業改良普及協会 のページまたは Amazon で