北の森づくり学院の「森林GIS実習」で説明用に作成したスライド資料です。 「座標参照系」ではQGISで使う座標参照系について説明しています。
北森カレッジ教材座標参照系1
View Slide
北森カレッジ教材GIS を使うためには、「座標参照系」を理解する必要があります。QGIS では「座標参照系」を「 CRS 」という場合があります。2
北森カレッジ教材はっきり言って、地理の知識がない場合、座標参照系を一度で理解するのは難しいです。(私も苦労しました)なので、今回はそんなこともあるんだくらいで聞いていてください。3
北森カレッジ教材座標参照系= CRSプロジェクトのプロパティ「座標参照系」の画面 4
北森カレッジ教材5座標参照系とはなにか?「座標参照系」とは、GIS で地図の位置情報を指定する基準のこと
北森カレッジ教材6「座標参照系」とは、GIS で地図の位置情報を指定する基準のことこの基準が、たくさんあるのでややこしい座標参照系とはなにか?
北森カレッジ教材7大きく分けて次の 2 つの区分があります<地理座標系> 位置を緯度経度で指定する座標参照系 世界規模の地図や GPS などで利用<投影座標系> 位置を X,Y 座標で指定する座標参照系 森林の地図は主にこの座標系が使用されているテキスト 4.2 P74 参照
北森カレッジ教材8地理座標系
北森カレッジ教材地理座標系9地球を球体で表現している緯度経度で位置を指定
北森カレッジ教材10地理座標系マメ知識
北森カレッジ教材地理座標系 マメ知識11昔は日本が使うの緯度経度と世界が使う緯度経度が違っていた。2000 年の測量法改正で、世界に合わせることとした。
北森カレッジ教材地理座標系 マメ知識12新しい世界基準の緯度経度例えば札幌テレビ塔は新しい世界基準の緯度経度では北緯 43 度 3 分 40 秒東経 141 度 21 分 23 秒となるが2000 年以前の同じ緯度経度は400m ほど北西にずれている古い日本基準の緯度経度どちらも同じ緯度経度
北森カレッジ教材地理座標系 マメ知識132000 年以前の古い緯度経度を「日本測地系」2000 年以降の新しい緯度経度を「世界測地系」(新日本測地系)と呼びます。
北森カレッジ教材地理座標系 マメ知識14QGIS では、「日本測地系」を「 Tokyo 」「世界測地系」を「 JGD2000 」(または「 JGD2011 」)と表現します。大事だよ!
北森カレッジ教材15投影座標系
北森カレッジ教材投影座標系16地図帳などで使われるメルカトル図法は投影座標系Wikipedia PD
北森カレッジ教材投影座標系17地球を円筒に投影して平面にした地図Wikipedia PD
北森カレッジ教材投影座標系18緯度が高くなると面積が大きくなる歪みがある。Wikipedia CC-BY
北森カレッジ教材投影座標系19緯度が高くなると面積が大きくなる歪みがある。https://pbs.twimg.com/media/EjiDaAgU8AA6j6d?format=jpg&name=large
北森カレッジ教材投影座標系20日本って結構デカイ(というよりグリーンランドは実は小さい)https://thetruesize.com/
北森カレッジ教材投影座標系21そのため、投影座標系はできるだけ狭い範囲の地図で使用する
北森カレッジ教材投影座標系22地球を平面にしてX,Y 座標で位置を表現している
北森カレッジ教材投影座標系23比較的狭い範囲を平面に投影して表現している球体の地球平面に投影した地図※ イメージ図
北森カレッジ教材投影座標系24このように狭い範囲を平面に投影する座標系を「平面直角座標系」といいます。大事だよ!
北森カレッジ教材投影座標系25ミラーボールのように1 枚のガラス面を平面に見立てている
北森カレッジ教材投影座標系261 枚 1 枚に座標の原点がある
北森カレッジ教材27日本の原点は、 19 箇所日本に座標の原点となる箇所は19 箇所ある。北海道は 3 箇所あり場所によって原点が異なるので注意
北森カレッジ教材28北海道は 3 つの原点があるので注意北海道は広いので原点が 3 つもあります。市町村によって使う原点が違うので注意!旭川は 12 系
北森カレッジ教材29北海道の原点と系番号国土地理院 HP (平面直角座標系(平成十四年国土交通省告示第九号)
北森カレッジ教材30地理座標系での表現北緯 43 度 41 分 57.29 秒東経 142 度 22 分 54.03 秒平面直角座標系での表現( 12 系)X 座標 10,591 mY 座標 -33,409 m北森カレッジの位置
北森カレッジ教材3112 系の原点 X=0 、 Y= 0北森カレッジの位置10,591m-33,409m平面直角座標系での表現( 12 系)X 座標 10,591 mY 座標 -33,409 m
北森カレッジ教材32平面直角座標系マメ知識
北森カレッジ教材33平面直角座標系の原点は緯度経度国土地理院 HP (平面直角座標系(平成十四年国土交通省告示第九号)テキスト 4.2 P76 参照
北森カレッジ教材34平面直角座標系の原点は緯度経度ゆえに、平面直角座標系にも「日本測地系」と「世界測地系」があります。そのため、「日本測地系」と「世界測地系」を間違うと地図の位置がずれてしまいます。
北森カレッジ教材35世界測地系で作られた地図
北森カレッジ教材36世界測地系で作られた地図赤い地図は間違って日本測地系で表示した地図
北森カレッジ教材レイヤの座標参照系を間違って読み込むとずれる37新しい世界基準の緯度経度古い日本基準の緯度経度どちらも同じ緯度経度400m 程ずれてしまう
北森カレッジ教材38座標参照系のまとめ
北森カレッジ教材39座標参照系のまとめ● 地理座標系(緯度経度)と投影座標系( XY 座標)がある● 測地系として新しい「世界測地系」と古い「日本測地系」があり、現在は世界測地系のみを使用している。● 世界測地系と、日本測地系では同じ緯度経度やXY 座標でも 400m ずれている
北森カレッジ教材40レイヤの座標参照系とプロジェクトの座標参照系
北森カレッジ教材41レイヤとプロジェクトの座標参照系QGIS で座標参照系を扱うときには、●レイヤの座標参照系 ●プロジェクトの座標参照系 があることを理解する必要があります。
北森カレッジ教材42レイヤの座標参照系
北森カレッジ教材43レイヤの座標参照系レイヤの座標参照系は、図形を作るときに設定(定義)した座標参照系この点の座標は平面直角座標系の 12 系のXY 座標を使おう!
北森カレッジ教材44レイヤの座標参照系各点に設定された座標は、作成したときに固定されています。X=1000.0mY=500.0mX=1000.0mY=480.0mX=900.0mY=480.0m
北森カレッジ教材45レイヤの座標参照系なので、 QGIS にレイヤを読み込むときに、作成したときの座標参照系を正しく指定しないと、別の場所に表示されますX=1000.0mY=500.0mX=1000.0mY=480.0mX=900.0mY=480.0m
北森カレッジ教材46レイヤの座標参照系例えば、平面直角座標系 12 系で作られたレイヤを別の系番号で読み込むと下図のようにズレます
北森カレッジ教材47レイヤの座標参照系投影座標系(m単位)で作られたレイヤを地理座標系(度単位)で読み込むと、ありえない数値になるので表示されませんX=1000.0mY=500.0mX=1000.0mY=480.0mX=1000.0 度Y=500.0 度X=1000.0 度Y=480.0 度
北森カレッジ教材48レイヤの座標参照系逆に地理座標系(度単位)で作られたレイヤを投影座標系(m単位)で読み込むと、ものすごく小さくなります。X=140.0 度Y=43.0 度X=140.0 度Y=42.5 度X=140.0 mY=43.0mX=140.0mY=42.5m実際は 0.5 度(約 900m )あるのに、0.5m で地図に表示されてしまう
北森カレッジ教材49レイヤの座標参照系地図にレイヤを読み込んだときに図形の位置がずれる場合は、レイヤの座標参照系を設定し直しますテキスト 4.5 P79 参照
北森カレッジ教材50プロジェクトの座標参照系
北森カレッジ教材51プロジェクトの座標参照系プロジェクトとは、 QGIS の画面に表示されている地図のことです。QGIS の地図は、複数の「レイヤ」を組み合わせて(重ねて)作成されます。
北森カレッジ教材52プロジェクトの座標参照系道路等高線河川国有林民有林建物JGD2000JGD2011JGD2000 12 系WGS84Tokyo 12 系JGD2000 12 系
北森カレッジ教材53プロジェクトの座標参照系いろいろな複数のレイヤを組み合わせて一つの地図を作りますが、それぞれのレイヤは、別々の座標参照系で作られているので、位置情報を変換して同じ位置に表示する必要があります。道路等高線河川国有林民有林建物JGD2000JGD2011JGD2000 12 系WGS84Tokyo 12 系JGD2000 12 系
北森カレッジ教材54プロジェクトの座標参照系どの座標系に変換するの?プロジェクトの座標参照系1 つの座標系に変換道路等高線河川国有林民有林建物JGD2000JGD2011JGD2000 12 系WGS84Tokyo 12 系JGD2000 12 系
北森カレッジ教材55プロジェクトの座標参照系QGIS の画面に表示されている地図の座標参照系がプロジェクトの座標参照系で、地図上での距離や面積の計測、マウスカーソルの座標、縮尺などに影響します。
北森カレッジ教材56プロジェクトの座標参照系座標、縮尺は、プロジェクトの座標参照系に影響します
北森カレッジ教材57プロジェクトの座標参照系プロジェクトの座標参照系は、ここで設定します
北森カレッジ教材58プロジェクトの座標参照系面積や距離を測量と同じに計算したい場合には、平面直角座標系などの投影座標系に設定します。ただし、 1 振興局くらいの狭い範囲でないと、レイヤの端で歪みが大きくなります。地図の範囲や行う作業によってプロジェクトの座標参照系を選択します。
北森カレッジ教材59プロジェクトの座標参照系林業の図面を作るときであれば、通常は世界測地系の平面直角座標系を使っていれば OK※ 系番号は、自分の山の場所によって選択します。
北森カレッジ教材60プロジェクトの座標参照系北海道であればこの 3 つから選べば OK
北森カレッジ教材61よく使う座標参照系
北森カレッジ教材62よく使う座標参照系テキスト 4.4 P78 参照基本的に、この赤枠の座標参照系のみ覚えておけばOK です!
北森カレッジ教材63よく使う座標参照系テキスト 4.4 P78 参照GPS で測定したデータ( GPX )の座標系緯度経度で記録されている
北森カレッジ教材64よく使う座標参照系テキスト 4.4 P78 参照民有林森林情報や地籍図などで使用されている座標参照系
北森カレッジ教材65よく使う座標参照系テキスト 4.4 P78 参照古い森林地図などで使用されている座標参照系
北森カレッジ教材66よく使う座標参照系テキスト 4.4 P78 参照地理院地図やGoogleMap などインターネット地図で使用される座標参照系
北森カレッジ教材67QGIS での設定
北森カレッジ教材68QGIS での設定ここからは QGIS を使った「レイヤの座標参照系」の設定「プロジェクトの座標参照系」の設定を説明します
北森カレッジ教材69レイヤの座標参照系の設定
北森カレッジ教材70レイヤの座標参照系の設定座標参照系の名称の一部を入力抽出された座標参照系から該当するものを選択
北森カレッジ教材71プロジェクトの座標参照系の設定
北森カレッジ教材72プロジェクトの座標参照系の設定座標参照系の名称の一部を入力抽出された座標参照系から該当するものを選択
北森カレッジ教材73座標参照系については以上