2019年11月26日に行われた釧路市のオープンデータ勉強会における足寄町の事例紹介です
足寄町オープンデータへの取り組み
View Slide
足寄町の紹介9月末現在人口6,800人十勝の上方で面積で言えばかなり大きい町です。特産物はラワンブキです。
足寄町オープンデータの進め方
部局長への説明町長・副町長・部局長を集め情報部門からオープンデータの説明を行い理解を得る
職員への説明他の市町村の事例を紹介しながらオープンデータの重要性を説明
データ作成方法の説明データの入力方法、位置情報の取得方法を実際に画面で見せて説明する
データ作成時に職員へ伝えたこと完璧なデータじゃなくていいcsvじゃなくてエクセルでもPDFでもいいよと伝えた
データ作成時に伝えたことその2とりあえず、データだけ頂戴データアップロードは多少複雑なので、一括で情報部門がアップロードを行う
オープンデータの効果一番効果があったのが、公開した画像データでした。地元の写真屋さんから、卒業アルバムに使ったから~と言われたり、業者のプレゼン資料に使われたりと最近色々耳にします。
オープンデータの効果2何に利用されているかわかりませんが、北海道オープンデータポータルサイトに登録したデータが意外とダウンロードされている。
オープンデータの効果3作成したデータに位置情報を付与した事によってGISにデータを送り、GISでデータの確認が行えるようになった。例 消防水利施設一覧等
ご清聴ありがとうございました。