Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

苫小牧市オープンデータ勉強会

kou_kita
December 24, 2019

 苫小牧市オープンデータ勉強会

2019年12月19日に行われた苫小牧市のオープンデータ勉強会の資料です

kou_kita

December 24, 2019
Tweet

More Decks by kou_kita

Other Decks in Technology

Transcript

  1. CC-BY 4.0
    オープンデータってなんなの?
    何で必要なの?
    北海道総合政策部情報政策課
    2019市町村オープンデータ勉強会in苫小牧市

    View Slide

  2. CC-BY 4.0
    オープンデータ勉強会
    今日は

    View Slide

  3. CC-BY 4.0
    オープンデータ勉強会

    View Slide

  4. CC-BY 4.0
    って何だ?
    オープンデータ勉強会

    View Slide

  5. CC-BY 4.0
    • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開
    されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手することが
    できるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    オープンデータの定義

    View Slide

  6. CC-BY 4.0
    • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開
    されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手することが
    できるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    オープンデータの定義
    んでなに?

    View Slide

  7. CC-BY 4.0
    みなさん、結構「オープンデータ」って
    難しく考えていると思います。

    View Slide

  8. CC-BY 4.0
    今日の話は、

    View Slide

  9. CC-BY 4.0
    オープンデータを始めるのって
    難しくないよ、という話です。

    View Slide

  10. CC-BY 4.0
    オープンデータを進めなければ
    いけない理由

    View Slide

  11. CC-BY 4.0
    オープンデータを進めなければ
    いけない理由
    なぜ必要かわかっていないと
    進めづらいですよね

    View Slide

  12. CC-BY 4.0
    なぜ必要か?

    View Slide

  13. CC-BY 4.0
    平成 30 年版情報通信白書 by 総務省 is licensed under a CreativeCommons 表示 2.1 日本 License.

    View Slide

  14. CC-BY 4.0

    View Slide

  15. CC-BY 4.0
    人口減少

    View Slide

  16. 2050年人口増減予測
    ひなたGIS CC-BY-SA Openstreetmap contributors

    View Slide

  17. CC-BY 4.0
    そして

    View Slide

  18. CC-BY 4.0
    日本は
    少子高齢化社会に

    View Slide

  19. CC-BY 4.0
    平成 30 年版情報通信白書 by 総務省 is licensed under a CreativeCommons 表示 2.1 日本 License.
    明らかに逆転

    View Slide

  20. 65歳以上の割合
    年齢区分毎の人口及び割合(2015年は国勢調査、2050年推定
    値は国土のグランドデザイン2050推定値)
    2015年

    View Slide

  21. 年齢区分毎の人口及び割合(2015年は国勢調査、2050年推定
    値は国土のグランドデザイン2050推定値)
    2050年
    65歳以上の割合

    View Slide

  22. 年齢区分毎の人口及び割合(2015年は国勢調査、2050年推定
    値は国土のグランドデザイン2050推定値)
    2050年65歳以上の割合ランキング

    View Slide

  23. 年齢区分毎の人口及び割合(2015年は国勢調査、2050年推定
    値は国土のグランドデザイン2050推定値)
    2050年65歳以上の割合ランキング

    View Slide

  24. CC-BY 4.0
    その結果

    View Slide

  25. CC-BY 4.0
    人手不足

    View Slide

  26. CC-BY 4.0
    行政サービスの
    維持困難

    View Slide

  27. CC-BY 4.0
    大幅な
    業務効率化が必要

    View Slide

  28. CC-BY 4.0
    そのためには

    View Slide

  29. AI・ロボット

    View Slide

  30. これはものすごい未来の
    ような気もしますが、

    View Slide

  31. CC-BY 4.0
    平成 30 年版情報通信白書 by 総務省 is licensed under a CreativeCommons 表示 2.1 日本 License.
    人口減少・人手不足は
    待ったなし

    View Slide

  32. データを活用し
    AIやロボットで
    人手不足を補完

    View Slide

  33. CC-BY 4.0
    技術の発展には
    利用しやすい大量の
    データが必要

    View Slide

  34. CC-BY 4.0
    技術の発展には
    利用しやすい大量の
    データが必要

    View Slide

  35. CC-BY 4.0
    コンビニエンスストアも人手不足
    「おでん」をやめる店舗も
    Wikipedia:7 Eleven Fukushima Shinchi Town Shop.jpg

    View Slide

  36. CC-BY 4.0
    AIを活用した「amazon go」
    大量の顧客データを利用
    Wikipedia:Amazon Go in Seattle, December 2016.jpg

    View Slide

  37. CC-BY 4.0
    技術の発展には
    利用しやすい大量の
    データが必要

    View Slide

  38. CC-BY 4.0
    なので

    View Slide

  39. CC-BY 4.0
    データを活用する
    社会にしなくちゃ!
    ©総務省(地⽅公共団体におけるデータ利活用ガイドブックVer. 2.0)

    View Slide

  40. CC-BY 4.0
    国のデータも

    View Slide

  41. CC-BY 4.0
    地方自治体
    のデータも

    View Slide

  42. CC-BY 4.0
    民間のデータも

    View Slide

  43. CC-BY 4.0
    誰でも自由にデータを活用
    できる社会にしないと

    View Slide

  44. 日本
    ヤバい!

    View Slide

  45. 北海道
    もっとヤバい!

    View Slide

  46. CC-BY 4.0
    このための第一歩が

    View Slide

  47. CC-BY 4.0
    このための第一歩が
    オープンデータ

    View Slide

  48. CC-BY 4.0
    • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公
    開されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手することが
    できるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    オープンデータの定義

    View Slide

  49. CC-BY 4.0
    国や自治体がデータを
    出しやすくするため、
    法律でオープンデータを義務化

    View Slide

  50. CC-BY 4.0
    データを活用できる
    社会を作る

    View Slide

  51. CC-BY 4.0

    View Slide

  52. CC-BY 4.0
    データを活用社会

    View Slide

  53. CC-BY 4.0
    北海道Society5.0懇談会
    10年後の北海道をICTでなんか良くしたい
    2019年10月16日開催 第1回北海道Society5.0懇談会の様子
    (この写真はオープンデータではありません)

    View Slide

  54. CC-BY 4.0
    そのため国は法律を整備

    View Slide

  55. CC-BY 4.0
    今まで役所はデータをできるだけ
    出さないようにしてました
    大切なデータ
    出して
    めんどくさい
    ことになっても
    嫌だし
    ぱたくそ

    View Slide

  56. CC-BY 4.0
    しかしこれからは積極的に
    出していくようにしないと信頼がなくなります
    大切なデータ
    パカッと開放!
    Pixabay

    View Slide

  57. CC-BY 4.0
    法律と計画

    View Slide

  58. CC-BY 4.0
    法律と計画

    View Slide

  59. CC-BY 4.0
    官民データ活用推進基本法
    平成28年(2016年)12月に施行された法律
    略して「官デ法」

    View Slide

  60. CC-BY 4.0
    官民データ活用推進基本法
    第11条
    国及び地⽅公共団体は、自ら保有する官民データについて、
    個人及び法人の権利利益、国の安全が
    脅かされることのないようにしつつ、
    国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて
    容易に利用できるよう、必要な措置を講じるものとする。

    View Slide

  61. CC-BY 4.0
    官民データ活用推進基本法
    第11条
    「オープンデータを進めましょう!」
    と法律に書いてます
    国及び地⽅公共団体は、自ら保有する官民データについて、
    個人及び法人の権利利益、国の安全が
    脅かされることのないようにしつつ、
    国民がインターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて
    容易に利用できるよう、必要な措置を講じるものとする。

    View Slide

  62. CC-BY 4.0
    法律と計画

    View Slide

  63. CC-BY 4.0
    官民データ活用推進基本法
    法律の中で、都道府県は
    「都道府県官民データ活用推進計画」
    を定めることを義務づけている
    (市町村は努力義務)

    View Slide

  64. CC-BY 4.0
    官民データ活用推進基本法
    第9条
    都道府県は、官民データ活用推進基本法に則して、
    当該都道府県の区域における
    官民データ活用の推進に関する施策について、
    基本的な計画を定めなければならない。

    View Slide

  65. CC-BY 4.0
    この計画は

    View Slide

  66. CC-BY 4.0
    北海道では、
    「北海道ICT利活用推進計画」
    という平成30年から令和3年までの
    4カ年計画を策定しています。

    View Slide

  67. CC-BY 4.0
    北海道全体で
    (道庁、市町村、民間など)
    でICTを進めていこう
    という計画

    View Slide

  68. CC-BY 4.0
    なので

    View Slide

  69. CC-BY 4.0
    北海道ICT利活用推進計画
    でも

    View Slide

  70. CC-BY 4.0
    北海道ICT利活用推進計画
    オープンデータは
    重点的に取り組む施策
    としています

    View Slide

  71. 日本
    ヤバい!

    View Slide

  72. CC-BY 4.0

    ならないために

    View Slide

  73. CC-BY 4.0
    活用できるデータを
    官民が公開しやすいように
    法律で義務化

    View Slide

  74. CC-BY 4.0
    オープンデータは
    データの開放

    View Slide

  75. CC-BY 4.0
    ホームページで
    情報出してるんだから
    勝手に使えばいいんでない?

    View Slide

  76. CC-BY 4.0
    ホームページで
    情報出してるんだから
    勝手に使えばいいんでない?

    View Slide

  77. CC-BY 4.0
    引用:苫小牧市ホームページ

    View Slide

  78. CC-BY 4.0
    引用:苫小牧市ホームページ

    View Slide

  79. CC-BY 4.0
    ホームページの情報は
    勝手に使うことはできません

    View Slide

  80. CC-BY 4.0
    ホームページ=公開(Publish)
    オープンデータ=開放(Open)

    View Slide

  81. CC-BY 4.0
    データは開放しないと
    自由に使えないんです

    View Slide

  82. CC-BY 4.0
    なので
    未来に向けて
    データの開放が必要

    View Slide

  83. CC-BY 4.0
    パーソナルデータは、
    インターネットにおける新しい石油であり、
    デジタル世界における新たな通貨である
    出所:「パーソナルデータ:新たな資産カテゴリーの出現」
    (世界経済フォーラム・2011 年)
    ©総務省(地⽅公共団体におけるデータ利活用ガイドブックVer. 2.0)

    View Slide

  84. CC-BY 4.0
    現在自治体の
    持つデータは
    地中に埋もれた
    石油と同じ
    Wikipedia:tomakomai city hall.JPG

    View Slide

  85. CC-BY 4.0
    これ油田です
    Wikipedia:tomakomai city hall.JPG

    View Slide

  86. CC-BY 4.0
    たくさんの
    資源(データ)が
    眠っています
    Wikipedia:tomakomai city hall.JPG

    View Slide

  87. CC-BY 4.0
    国民は資源(データ)の
    開放を望んでいます
    データの開放を望む!

    View Slide

  88. CC-BY 4.0
    でも

    View Slide

  89. CC-BY 4.0
    市町村の担当者としては

    View Slide

  90. CC-BY 4.0
    オープンにするデータ
    選別しないといけないんでしょ?

    View Slide

  91. CC-BY 4.0
    とか

    View Slide

  92. CC-BY 4.0
    オープンにするデータ
    作らないといけないんでしょ?







       

    View Slide

  93. CC-BY 4.0
    でも

    View Slide

  94. CC-BY 4.0
    人員も時間も無くて
    できない・・・

    View Slide

  95. CC-BY 4.0
    とか

    View Slide

  96. CC-BY 4.0
    いろいろ
    できない理由が
    あると思います

    View Slide

  97. CC-BY 4.0
    でも

    View Slide

  98. CC-BY 4.0
    安心してください

    View Slide

  99. CC-BY 4.0
    市でオープンデータを
    始めるために
    一番大事なステップは

    View Slide

  100. CC-BY 4.0
    うちの市は
    オープンデータに
    取り組んでま~す!

    View Slide

  101. CC-BY 4.0
    と宣言することが
    まずは大事です

    View Slide

  102. • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開
    されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手することが
    できるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    オープンデータの定義

    View Slide

  103. • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開
    されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手することが
    できるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    オープンデータの定義
    これを行うのは
    大変!

    View Slide

  104. • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開
    されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手することが
    できるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    オープンデータの定義
    なのでこれは
    後回しでOK

    View Slide

  105. • 誰でも自由に二次利用できるライセンスで公開
    されたデータ
    • インターネットを通じて誰でも入手することが
    できるデータ
    • 機械判読しやすい形式で公開されたデータ
    オープンデータの定義
    まずはこれが
    出来るようにする

    View Slide

  106. CC-BY 4.0
    なぜかというと

    View Slide

  107. CC-BY 4.0
    職員がオープンデータを
    公開しようと思ったら
    すぐに公開できるように
    しておくことが重要

    View Slide

  108. CC-BY 4.0
    この勉強会をうけて
    もしかしたら
    「オープンデータ進めたい!」
    という人が出てくるかも
    ええ、出てくればいいなあ・・・

    View Slide

  109. CC-BY 4.0
    進めたいと思っても
    職場がオープンデータに
    取り組んでいなかったら
    始めることすらできません
    ダ、ダメじゃん

    View Slide

  110. CC-BY 4.0
    こんな事例も

    View Slide

  111. CC-BY 4.0
    ある市町村の
    職員の方が、
    担当の課の
    ホームページの
    情報を
    オープンデータで
    公開した

    View Slide

  112. CC-BY 4.0
    ある市町村の
    職員の方が、
    担当の課の
    ホームページの
    情報を
    オープンデータで
    公開した
    先進的で
    意欲のある
    職員の方です

    View Slide

  113. CC-BY 4.0
    うちの町は
    オープンデータに
    取り組んでいないから
    やめて!!

    View Slide

  114. CC-BY 4.0
    これは非常に
    残念なことです

    View Slide

  115. CC-BY 4.0
    名寄市立病院の
    職員の方は、
    個人的にデータ利活用の
    勉強会に参加され、
    オープンデータが
    いいものだと
    理解したので、独自で
    オープンデータの
    ページを作成、公開

    View Slide

  116. CC-BY 4.0
    でも実はこれ
    自分の仕事を
    楽にしたいから
    オープンデータに
    したとのこと
    詳しくは
    オープンデータポータル
    にある
    スライドを見てください

    View Slide

  117. CC-BY 4.0
    わたしの経験で
    恐縮ですが

    View Slide

  118. CC-BY 4.0
    平成27年、当時森林室の職員だった私は、
    職員提案でオープンデータを進めたいという
    提案をさせていただきました

    View Slide

  119. CC-BY 4.0
    この提案

    View Slide

  120. CC-BY 4.0

    View Slide

  121. CC-BY 4.0
    北海道庁がすでにオープンデータに
    取り組んでいたから
    提案できたと思っています
    オープンデータがスタートしていなければ、
    原課職員には、重すぎて提案はできなかった

    View Slide

  122. CC-BY 4.0
    ちなみに
    このとき(H27年11月現在)の
    北海道庁のオープンデータは
    9種類16データのみ

    View Slide

  123. CC-BY 4.0
    情報をオープンデータで
    公開したい市町村職員の方は
    たくさんいる

    View Slide

  124. CC-BY 4.0
    情報をオープンデータで
    公開したい市町村職員の方は
    たくさんいる
    自分でデータを使っている人は
    データを自由に使える
    重要さを知っている

    View Slide

  125. CC-BY 4.0
    市町村職員の方が
    データを公開しようと思ったら
    すぐにできるようにしておく

    View Slide

  126. CC-BY 4.0
    うちの市は
    オープンデータに
    取り組んでま~す!

    View Slide

  127. CC-BY 4.0
    と宣言することが
    まずは大事です

    View Slide

  128. CC-BY 4.0
    内部的には
    色々説明が必要でしょうが、

    View Slide

  129. CC-BY 4.0
    なにより
    法律で義務化
    されているし

    View Slide

  130. CC-BY 4.0
    なによりも
    オープンデータに
    取り組むことを決めないと
    何も始まらない

    View Slide

  131. CC-BY 4.0
    確かに国の資料を見ると
    なんかたくさん準備が必要
    と思っちゃいます
    オープンデータをはじめよう〜簡易手引書〜

    View Slide

  132. CC-BY 4.0
    このハードル
    が高い

    View Slide

  133. CC-BY 4.0
    一度これは忘れてください
    オープンデータをはじめよう〜簡易手引書〜

    View Slide

  134. CC-BY 4.0
    市でオープンデータを
    始めるためには

    View Slide

  135. CC-BY 4.0
    オープンにするデータ
    選別しないといけないんでしょ?

    View Slide

  136. CC-BY 4.0
    データは選ばなくても
    いいんです!

    View Slide

  137. CC-BY 4.0
    オープンにするデータ
    作らないといけないんでしょ?







       

    View Slide

  138. CC-BY 4.0
    データは作らなくても
    いいんです!

    View Slide

  139. CC-BY 4.0
    オープンデータ
    の世界









    た、たかい・・・

    View Slide

  140. CC-BY 4.0
    オープンデータ
    の世界









    データを決める
    データを作る
    オープンデータ宣言

    View Slide

  141. CC-BY 4.0
    オープンデータ
    の世界










    オープンデータを始めるのに、
    データを選ぶ必要も、作る必要もなし!
    オープンデータ宣言

    View Slide

  142. CC-BY 4.0
    うちの市は
    オープンデータに
    取り組んでま~す!

    View Slide

  143. CC-BY 4.0
    と宣言しましょう
    大事なことなので3回言いました

    View Slide

  144. CC-BY 4.0
    どうやって宣言するの?

    View Slide

  145. CC-BY 4.0
    ホームページで
    「やってます」と書くだけで
    OK

    View Slide

  146. CC-BY 4.0

    View Slide

  147. CC-BY 4.0
    でも

    View Slide

  148. CC-BY 4.0
    データも無いのに
    オープンデータ?

    View Slide

  149. CC-BY 4.0
    データも無いのに
    オープンデータ?
    と思われるかもしれませんが

    View Slide

  150. CC-BY 4.0
    データはすでに
    ありますよね

    View Slide

  151. CC-BY 4.0
    引用:苫小牧市ホームページ

    View Slide

  152. CC-BY 4.0
    引用:苫小牧市ホームページ
    例えばこれ

    View Slide

  153. CC-BY 4.0
    引用:苫小牧市ホームページ
    例えばこれ

    View Slide

  154. CC-BY 4.0
    引用:苫小牧市ホームページ
    例えばこれ

    View Slide

  155. CC-BY 4.0
    実は

    View Slide

  156. CC-BY 4.0
    オープンデータは
    新しいことではありません

    View Slide

  157. CC-BY 4.0
    オープンデータにできるデータは
    • 個人情報を含まない
    • 第三者に権利が無い

    View Slide

  158. CC-BY 4.0
    オープンデータにできるデータは
    • 個人情報を含まない
    • 第三者に権利が無い
    これって

    View Slide

  159. CC-BY 4.0
    ホームページと同じ
    なんですよ!
    引用:苫小牧市ホームページ

    View Slide

  160. CC-BY 4.0 引用:苫小牧市ホームページ
    オープンデータは
    ホームページと同じ情報公開

    View Slide

  161. CC-BY 4.0
    ホームページで公開できる

    View Slide

  162. CC-BY 4.0
    ホームページで公開できる
    オープンデータにできる

    View Slide

  163. CC-BY 4.0
    情報公開できるデータ
    オープンデータにできる

    View Slide

  164. CC-BY 4.0 引用:苫小牧市ホームページ
    基本的ホームページにある情報は
    オープンデータにできる

    View Slide

  165. CC-BY 4.0
    ホームページと
    オープンデータの違いは
    ライセンス

    View Slide

  166. CC-BY 4.0
    オープンデータは
    情報のライセンスを
    自由に使えるようにして
    公開すること

    View Slide

  167. CC-BY 4.0
    ライセンスのレベル
    ホームページ
    オープンデータ
    不自由 自由

    View Slide

  168. CC-BY 4.0
    このマークは
    「クリエイティブ・コモンズ」という
    オープンデータのライセンスを定めた、
    国際的な規格
    クリエイティブ
    コモンズ
    出典表示してね

    View Slide

  169. CC-BY 4.0
    このマークが付いていれば
    「オープンデータです」
    と一目でわかる便利なマーク
    クリエイティブ
    コモンズ
    出典表示してね

    View Slide

  170. CC-BY 4.0
    つまり

    View Slide

  171. CC-BY 4.0
    ホームページの情報を
    自由に使えるライセンスにすると
    オープンデータになります
    変身!
    オープンレッド!

    View Slide

  172. CC-BY 4.0
    室蘭市や函館市は、ホームページ自体を
    オープンデータにしています
    室蘭市ホームページ

    View Slide

  173. CC-BY 4.0
    つまり

    View Slide

  174. CC-BY 4.0
    ホームページの情報の
    ライセンスを変えるだけで
    オープンデータOK

    View Slide

  175. CC-BY 4.0
    オープンデータにできないデータは
    • 個人情報
    • 第三者の権利

    View Slide

  176. CC-BY 4.0
    オープンデータにできないデータは
    • 個人情報
    • 第三者の権利
    これだけ

    View Slide

  177. CC-BY 4.0
    オープンデータにする
    データを選ぶより

    View Slide

  178. CC-BY 4.0
    オープンデータにする
    データを選ぶより
    オープンデータにしない
    データを選ぶほうが簡単かも

    View Slide

  179. CC-BY 4.0
    あと

    View Slide

  180. CC-BY 4.0
    すでに国や北海道で
    まとめてオープンデータにしている
    データもあります

    View Slide

  181. CC-BY 4.0

    View Slide

  182. CC-BY 4.0
    オープンデータポータルにも
    市町村のデータが
    たくさんあります

    View Slide

  183. CC-BY 4.0

    View Slide

  184. CC-BY 4.0

    View Slide

  185. CC-BY 4.0

    View Slide

  186. CC-BY 4.0

    View Slide

  187. CC-BY 4.0
    皆さんが国や道に報告したデータも
    すでにオープンデータになっています

    View Slide

  188. CC-BY 4.0
    苫小牧市の避難場所を含むデータは、
    北海道オープンデータポータルで
    オープンデータとして公開されています。

    View Slide

  189. CC-BY 4.0
    北海道オープンデータポータルのデータ公開ページに
    リンクする形でも十分です

    View Slide

  190. CC-BY 4.0
    せっかく皆さんが集めて
    報告したデータですので
    住民が有効に活用できればいいですね

    View Slide

  191. CC-BY 4.0
    あと

    View Slide

  192. CC-BY 4.0
    住民の方から問い合わせの
    多い情報ってないですか?

    View Slide

  193. CC-BY 4.0
    先回りして、
    情報をオープンにしておくと
    対応が楽かも
    情報
    あはは
    まて~(笑)
    先に
    行っちゃうよ!

    View Slide

  194. CC-BY 4.0
    こんなオープンデータも
    あるよ

    View Slide

  195. CC-BY 4.0
    生活に密着した
    オープンデータ

    View Slide

  196. CC-BY 4.0
    ゴミ情報

    View Slide

  197. CC-BY 4.0

    View Slide

  198. CC-BY 4.0
    ごみカレンダーを
    オープンデータにして
    アプリにすることで
    いつでもスマホで
    確認できる

    View Slide

  199. CC-BY 4.0
    ログを見ると町民の4%程度が
    使っているみたいです。
    家族単位で見るとかなりの数。
    アクセスが増えるのは
    お盆や正月
    帰省したときゴミを出す日が
    わからないから。
    森町版のアプリを作った山形さん
    (森町の役場職員)

    View Slide

  200. CC-BY 4.0
    データを
    入れ替えるだけで
    苫小牧市版も
    すぐ作れます

    View Slide

  201. CC-BY 4.0
    スマートスピーカーで
    ゴミの日を確認すること可能です

    View Slide

  202. CC-BY 4.0
    イベント情報

    View Slide

  203. CC-BY 4.0 https://www.jorte.com/?lang=ja

    View Slide

  204. CC-BY 4.0 https://www.applic.or.jp/pdf/lincs/1.pdf

    View Slide

  205. CC-BY 4.0
    室蘭市は
    学校行事予定を
    オープンデータにして
    カレンダーアプリに
    利用してもらう
    予定とのこと
    https://www.applic.or.jp/pdf/lincs/1.pdf
    ※画面は生駒市のもの

    View Slide

  206. CC-BY 4.0
    地図情報(GIS)の
    オープンデータ

    View Slide

  207. CC-BY 4.0
    北海道の森林情報

    View Slide

  208. CC-BY 4.0
    北海道の民有林、
    道有林の地図情報を
    オープンデータで
    公開

    View Slide

  209. CC-BY 4.0
    樹種や林齢ごとの
    色分けなどが可能
    ひなたGIS:https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html#RdvwoU684zgW

    View Slide

  210. CC-BY 4.0
    CSVに緯度経度を付けると・・・

    View Slide

  211. CC-BY 4.0
    CSVファイルのデータに緯度経度を記録して、
    オープンデータポータルに登録すると

    View Slide

  212. CC-BY 4.0
    オープンデータポータルのプレビュー機能で

    View Slide

  213. CC-BY 4.0
    地図に位置を表示することができます

    View Slide

  214. CC-BY 4.0
    古地図の
    オープンデータ

    View Slide

  215. CC-BY 4.0

    View Slide

  216. CC-BY 4.0
    松浦武四郎が
    作った地図

    View Slide

  217. CC-BY 4.0

    View Slide

  218. CC-BY 4.0
    2画面で現在の地図と同じ位置を比較できる
    https://koukita.github.io/touzaiezo/map/

    View Slide

  219. CC-BY 4.0
    画像の
    オープンデータ

    View Slide

  220. CC-BY 4.0
    イラストや写真なども
    オープンデータにできます

    View Slide

  221. CC-BY 4.0

    View Slide

  222. CC-BY 4.0

    View Slide

  223. CC-BY 4.0

    View Slide

  224. CC-BY 4.0
    足寄町のキャラクターアユミちゃんのイラスト
    足寄町 CC-BY

    View Slide

  225. CC-BY 4.0
    オンネトーフォトコンテストの写真
    足寄町 CC-BY

    View Slide

  226. CC-BY 4.0
    足寄町 CC-BY
    写真屋さんから卒業アルバムに使ったとか、
    募金のバッチに使われたとか、
    いろいろ町内での利用も進んでいるとのこと

    View Slide

  227. CC-BY 4.0
    外国のガイドブックなどに
    きれいな写真が使われれば、
    もしかしたら観光客が
    殺到するかも?!

    View Slide

  228. CC-BY 4.0
    大阪市立図書館のデジタルアーカイブ

    View Slide

  229. CC-BY 4.0
    絵葉書やイラスト
    古地図などを
    オープンデータで公開

    View Slide

  230. CC-BY 4.0
    いろいろ
    利用されて
    街のPRにも
    なっている
    大阪市立図書館 「オープンデータ利活用事例の紹介」から

    View Slide

  231. CC-BY 4.0
    つくば市の写真オープンデータ

    View Slide

  232. CC-BY 4.0
    職員が撮影した写真を
    オープンデータで公開

    View Slide

  233. CC-BY 4.0 つくば市の写真オープンデータを利用(CC-BY4.0)

    View Slide

  234. CC-BY 4.0 つくば市の写真オープンデータを利用(CC-BY4.0)

    View Slide

  235. CC-BY 4.0
    広報誌の
    オープンデータ

    View Slide

  236. CC-BY 4.0
    広報誌をオープンデータにして
    公開している市町村もあります

    View Slide

  237. CC-BY 4.0

    View Slide

  238. CC-BY 4.0
    広報誌から文章のみを
    データ化して
    オープンデータとして
    公開
    このマークが
    オープンデータの印

    View Slide

  239. CC-BY 4.0
    苫小牧市はマイ広報紙に
    掲載しているけど
    オープンデータではない

    View Slide

  240. CC-BY 4.0
    このように、
    いろいろな
    オープンデータがあります
    おもしろいオープンデータを
    初めてみませんか?







    View Slide

  241. CC-BY 4.0
    皆さんに伝えたいこと

    View Slide

  242. CC-BY 4.0
    オープンデータは

    View Slide

  243. CC-BY 4.0
    オープンデータは
    自治体の義務

    View Slide

  244. CC-BY 4.0
    「やらない」という
    選択肢は無い

    View Slide

  245. CC-BY 4.0
    自治体職員には
    メリットはありません

    View Slide

  246. CC-BY 4.0
    でも住民には
    メリットしかありません

    View Slide

  247. CC-BY 4.0
    できない理由を考えるより
    どうしたらできるか考えた方が
    有意義

    View Slide

  248. CC-BY 4.0
    まずやってみることが
    大事だと思います

    View Slide

  249. CC-BY 4.0
    「やらない」という
    選択肢は無いのなら
    楽しくなるデータ
    出したほうがいいんじゃない?

    View Slide

  250. CC-BY 4.0
    「やらない」という
    選択肢は無いのなら
    オープンデータを意識して
    業務改善したほうが
    いいんじゃない?

    View Slide

  251. CC-BY 4.0
    まずは北海道や他の町の
    オープンデータを見てみてください

    View Slide

  252. CC-BY 4.0
    いろいろな気づきが
    あるかもしれません

    View Slide

  253. CC-BY 4.0
    私の話は以上です
    ありがとうございました

    View Slide