Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
特定の楽曲を繰り返し聴くことにより生じる「飽き」の理解
Search
Kosetsu Tsukuda
October 15, 2025
Research
0
2
特定の楽曲を繰り返し聴くことにより生じる「飽き」の理解
2025/09/01
情報処理学会
第144回音楽情報科学研究発表会
論文:
https://ktsukuda.me/wp-content/uploads/SIGMUS144_tsukuda.pdf
Kosetsu Tsukuda
October 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kosetsu Tsukuda
See All by Kosetsu Tsukuda
レイヤー構造に基づく楽曲推薦手法の提案と音楽発掘サービスKiiteへの応用
ktsukuda
0
15
Webサービスで実現するまだ見ぬ好みの楽曲との出会い
ktsukuda
0
6
初めて聴く楽曲の好みを判断する際に影響を与える音楽要素の分析と楽曲の推薦・探索への応用
ktsukuda
0
26
Kiite World: マップ上でのプレイリストの共有と楽曲の同期再生に基づくソーシャルな音楽発掘サービス
ktsukuda
0
110
Other Decks in Research
See All in Research
アニメにおける宇宙猫ミームとその表現
yttrium173340
0
100
AWSで実現した大規模日本語VLM学習用データセット "MOMIJI" 構築パイプライン/buiding-momiji
studio_graph
2
740
とあるSREの博士「過程」 / A Certain SRE’s Ph.D. Journey
yuukit
11
4.4k
国際論文を出そう!ICRA / IROS / RA-L への論文投稿の心構えとノウハウ / RSJ2025 Luncheon Seminar
koide3
10
5.5k
【輪講資料】Moshi: a speech-text foundation model for real-time dialogue
hpprc
3
760
Adaptive Experimental Design for Efficient Average Treatment Effect Estimation and Treatment Choice
masakat0
0
120
snlp2025_prevent_llm_spikes
takase
0
380
心理言語学の視点から再考する言語モデルの学習過程
chemical_tree
2
620
Sat2City:3D City Generation from A Single Satellite Image with Cascaded Latent Diffusion
satai
3
130
単施設でできる臨床研究の考え方
shuntaros
0
3k
20250624_熊本経済同友会6月例会講演
trafficbrain
1
680
超高速データサイエンス
matsui_528
1
150
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Visualization
eitanlees
149
16k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Transcript
特定の楽曲を繰り返し聴くことにより生じる 第144回音楽情報科学研究発表会 佃 洸摂 片平 健太郎 木村 健太 中塚 貴之
渡邉 研斗 中野 倫靖 後藤 真孝 産業技術総合研究所 「飽き」 の理解 2025/9/1
本研究の対象 2 同じ楽曲を繰り返し聴くことにより生じる「飽き」 好きな楽曲を 自発的に繰り返し聴く 流行楽曲をテレビや街中で 繰り返し耳にする ~
楽曲を繰り返し聴くことに関する研究 3 同じ楽曲を繰り返し聴くと 繰り返し回数 楽曲の好み 繰り返し回数 時間間隔 楽曲に対する「飽き」について直接的に調べているわけではない 好みの度合いが下がる 再生の時間間隔が長くなる
[Hunter+ 2017] [Benson+ 2016]
「飽き」に関する研究の意義 4 聴き飽きた経験のある人はどれぐらいいる? 楽曲を聴き飽きる理由は? 聴き飽きた楽曲でも再度聴くようになる? 聴き飽きた楽曲を聴く頻度はどう変わる? 楽曲を聴き飽きることをどう思ってる? 音楽に没頭しやすい人ほど飽きを体験しやすい? 年齢によって飽きの体験頻度は違う? 人の性格は飽きの体験に関係する?
人々の音楽聴取行動をより深く理解するうえで飽きに対する理解は重要 楽曲に対する飽きを考慮した楽曲推薦などへの応用 人が楽曲を聴き飽きる中での体験を詳細に調査した研究は行われていない
本研究の目的 5 RQ1:飽きの体験頻度 RQ2:飽きの体験内容 RQ3:人の特性との関係 11,324名を対象としたアンケート調査を実施 特定の楽曲を繰り返し聴くことでその楽曲を聴き飽きる という現象への理解を深める 頻繁に飽きを体験するのは 映画
楽曲 楽曲を聴き飽きることは 気に しない 残念だ 一貫性の高い人は 聴き飽きた楽曲を 再度 聴く 再度 聴かない
回答者 6 20代 30代 40代 50代 60代 70代 計 男性
348 724 1,142 1,379 1,179 1,351 6,123 女性 344 668 963 1,006 927 1,293 5,201 (名) 日本のアンケート会社を通じて募集した11,324名 条件:日本に在住・日本語に堪能 謝礼:オンラインショッピングの商品券 回答:Webブラウザを通じて回答
RQ1:飽きの体験頻度
飽きを感じる対象 8 それぞれに対する飽きをどの程度体験している? 楽曲に対する飽きの体験頻度が高ければ… 映画 ドラマ アニメ 漫画 小説 楽曲
アーティスト アルバム プレイリスト 音楽関連 音楽以外 楽曲に対する飽きを明らかにすることは学術的に意義が大きい 飽きを考慮したユーザ支援を考えることは社会的に意義が大きい 動画
質問|楽曲の飽きの体験頻度 9 日頃音楽を聴いている中で、何度も同じ曲を聴いて その曲を聴き飽きるという体験はどの程度ありますか。 全くない ほとんどない あまりない 時々ある よくある 頻繁にある
結果|楽曲の飽きの体験頻度(N=11,324) 10 他のメディアコンテンツに比べて楽曲の飽きを体験する頻度は高い 音楽コンテンツの中でも楽曲の飽きを体験する頻度は高い
結果|楽曲の飽きの体験頻度(N=11,324) 11 他のメディアコンテンツに比べて楽曲の飽きを体験する頻度は高い 音楽コンテンツの中でも楽曲の飽きを体験する頻度は高い
結果|楽曲の飽きの体験頻度(N=11,324) 12 同じコンテンツに繰り返し触れて楽しむことが多い コンテンツが短いので短時間でより多く繰り返し聴く 楽曲は ので飽き やすい
自明な結果も示す意義 13 楽曲に対する飽きの頻度が他のコンテンツより高いのは自明では? Q A 新しい研究課題では意外な結果だけでなく 自明な結果も調査に基づいて示すことに意義がある 飽きを対象とした手法やシステムを提案する今後の研究で
その重要性などを主張するための根拠として参照可能になる 様々なメディアコンテンツの中でも,楽 曲に対する飽きを体験する頻度が特に高 いことが佃ら [12] により報告されている. ……そこで本稿では楽曲に対する飽きを 考慮した楽曲鑑賞システムを提案する. 引用 今後の研究 本研究
年代別結果|楽曲の飽きの体験頻度(N=11,324) 14 日頃音楽を聴かない人も回答者には含まれる 日頃音楽を聴く人では年代が低いほど楽曲の飽きの 体験頻度が高い 「全くない」と回答 「ほとんどない」以上を回答
回答者のフィルタリング 15 20代 30代 40代 50代 60代 70代 計 男性
150 326 508 527 332 334 2,177 女性 202 332 416 353 254 244 1,801 (名) 先ほどの質問に「時々ある」以上の回答をした3,978名を対象に分析 楽曲の飽きをある程度体験している人を対象にして結果の信憑性を高める 以下の本研究の目的に沿うように幅広い年代を対象に分析 音楽配信サービスにおける楽曲に対する飽きの理解 音楽聴取行動全般における楽曲に対する飽きの理解
RQ2:飽きの体験内容
質問|飽きを引き起こす理由 17 曲を聴き飽きたこれまでの体験を思い出したとき 以下にあげる理由で曲を聴き飽きたことはどの程度ありますか。 (6段階で回答:「全くない」~「頻繁にある」) R1. 自分の意思で、何度も繰り返し聴いたから R2. 流行している曲で、自分の意思とは無関係に、聴く機会が多かったから R3.
流行している曲ではないが、自分の意思とは無関係に、聴く機会が多かったから R4. 自分の気分や感情が変わって、以前のように魅力を感じなくなったから R5. メロディーが新鮮に感じられなくなったから R6. 歌詞の内容が新鮮に感じられなくなったから R7. 歌声が新鮮に感じられなくなったから
結果|飽きを引き起こす理由(N=3,978) 18
結果|飽きを引き起こす理由(N=3,978) 19 R1. 自分の意思で、何度も繰り返し聴いたから R2. 流行している曲で、自分の意思とは無関係に、聴く機会が多かったから R3. 流行している曲ではないが、自分の意思とは無関係に、聴く機会が多かったから R1>R2・R3:ユーザ自身の能動的な行動の結果として飽きが生じる
R2>R3:ユーザの意思とは無関係な聴取においては 楽曲の流行という社会的要素の影響が大きい
結果|飽きを引き起こす理由(N=3,978) 20 R5. メロディーが新鮮に感じられなくなったから R6. 歌詞の内容が新鮮に感じられなくなったから R7. 歌声が新鮮に感じられなくなったから R5>R6・R7:メロディーが新鮮に感じられなくなる影響が強い ある楽曲を聴き飽きたユーザには聴き飽きた楽曲とメロディーの
雰囲気が近い楽曲よりも歌詞や歌声の雰囲気が近い楽曲を推薦
質問・結果|聴き飽きた楽曲の再聴取(N=3,978) 21 聴き飽きて聴かなくなった曲を 再び聴くようになるという体験はどの程度ありますか。 (6段階で回答:「全くない」~「頻繁にある」) 73.4% の回答者:「時々ある」「よくある」「頻繁にある」 聴き飽きた楽曲を再度聴くことは多くの人が一定以上の頻度で体験
73.4%
質問|聴き飽きた楽曲の再聴取の理由 22 聴き飽きた曲を再び聴くようになった体験を思い出したとき 以下にあげる理由で曲をまた聴くようになったことはどの程度 ありますか。(6段階で回答:「全くない」~「頻繁にある」) A1. 聴き飽きてから時間が経ち、その曲を新鮮に感じるようになったから A2. 自分の気分や感情が変わって、その曲がまた合うようになったから A3.
その曲を聴いていた時期が懐かしくなったから A4. 世の中でその曲が再び注目されたから A5. 友人や家族など、他の人がその曲を聴いていて、自分もまた聴きたくなったから A6. 利用している音楽配信サービスやYouTubeでその曲がお薦めに出されて、また聴きたくなったから A7. ラジオやテレビでその曲を聴いたから A8. TikTokやXなどのSNSでその曲を聴いたから A9. 音楽イベントやライブでその曲を聴いたから A10. 街中でその曲を聴いたから A11. 別のアーティストがその曲をカバーしているのを聴いたから ユーザ自身の 内的な要因 ユーザの周りの 環境的な要因
結果|聴き飽きた楽曲の再聴取の理由(N=2,917) 23
結果|聴き飽きた楽曲の再聴取の理由(N=2,917) 24 A1~A3>A4~A11:聴き飽きた楽曲に対する興味は環境的な要因よりも ユーザ自身の内的な要因によって再活性化されやすい A1. 聴き飽きてから時間が経ち、その曲を新鮮に感じるようになったから A2. 自分の気分や感情が変わって、その曲がまた合うようになったから A3. その曲を聴いていた時期が懐かしくなったから
結果|聴き飽きた楽曲の再聴取の理由(N=2,917) 25 A6. 利用している音楽配信サービスやYouTubeでその曲がお薦めに出されて、 また聴きたくなったから パーソナライズされた楽曲推薦が行われているが ユーザが一度聴き飽きた楽曲を対象とした推薦は不十分
質問|聴き飽きることに対する感情 26 特定の曲を聴き飽きることについてどのように思いますか。 (7段階で回答:「全く当てはまらない」~「とても当てはまる」) DM1. 聴き飽きることで別の曲を聴くきっかけになるので、聴き飽きることは気にしていない DM2. 曲を聴き飽きるのは自然なことなので、聴き飽きることは気にしていない DM3. 聴き飽きた曲を再び好きになることがあるので、聴き飽きることは気にしていない
UF1. 好きな曲を聴くことを楽しめなくなるので、聴き飽きることは残念だ UF2. その曲に対する思い出や特別な感情が薄れてしまうので、聴き飽きることは残念だ UF3. 一度聴き飽きた曲を再び聴くことは少ないので、聴き飽きることは残念だ
結果|聴き飽きることに対する感情(N=3,978) 27
結果|聴き飽きることに対する感情(N=3,978) 28 DM1. 聴き飽きることで別の曲を聴くきっかけになるので、 聴き飽きることは気にしていない DM2. 曲を聴き飽きるのは自然なことなので、 聴き飽きることは気にしていない DM3. 聴き飽きた曲を再び好きになることがあるので、
聴き飽きることは気にしていない DM1:聴き飽きることは別の楽曲に出会うためのポジティブなきっかけ ある楽曲を聴き飽きたタイミングで新たな楽曲を推薦すれば 推薦した楽曲を普段よりも高い確率で聴いてもらえる可能性
結果|聴き飽きることに対する感情(N=3,978) 29 UF1. 好きな曲を聴くことを楽しめなくなるので、聴き飽きることは残念だ UF2. その曲に対する思い出や特別な感情が薄れてしまうので、聴き飽きることは残念だ UF3. 一度聴き飽きた曲を再び聴くことは少ないので、聴き飽きることは残念だ ユーザが楽曲を聴き飽きないような楽曲の聴き方 を支援する技術は新たな研究課題となりうる
RQ3:人の特性との関係
人の特性に着目した音楽情報処理分野の研究 31 開放性が高い フォークが好み [Ferwerda+ 2017] 外向性が高い 歌声を重視 [Tsukuda+ 2021]
音楽ジャンルの好み 重視する音楽要素 人と音楽とのインタラクションをより深く理解するために 音楽の好み 音楽聴取行動 人の特性と との関係を調査した研究は多数存在
対象とする特性 32 ビッグファイブ グリット 音楽没入傾向 外向性 協調性
誠実性 神経症傾向 開放性 根気 一貫性 時間・周囲の忘却 没頭融合 音響への注意
対象とする特性|ビッグファイブ 33 ビッグファイブ グリット 音楽没入傾向 外向性 協調性
誠実性 神経症傾向 開放性 根気 一貫性 時間・周囲の忘却 没頭融合 音響への注意 質問例(10件の質問に7段階で回答 [Oshio+ 2012]) 協調性:人に気をつかう、やさしい人間だと思う 誠実性:しっかりしていて、自分に厳しいと思う 開放性:新しいことが好きで、変わった考えをもつと思う
太字:有意な相関(𝑝𝑝 < 0.001) 飽きの 頻度 再聴取 頻度 聴き飽きることは気にしない 聴き飽きることは残念だ DM1
DM2 DM3 UF1 UF2 UF3 開放性 −0.0297 −0.0144 −0.00173 −0.0354 −0.0373 0.00152 0.0182 0.0354 協調性 −0.106 0.0193 0.138 0.167 0.170 −0.0658 −0.0525 −0.0821 誠実性 −0.0978 −0.0483 −0.0138 −0.0121 −0.0109 0.00341 0.0292 0.0404 神経症傾向 0.106 0.0590 0.0127 0.0336 0.0273 0.0274 0.00761 −0.0204 開放性 0.0101 0.0338 −0.0248 −0.0474 −0.0230 0.0182 0.0369 0.0396 ビッグファイブと飽きの体験・感情との相関 34 DM1 協調性 回答者1 4 6.0 回答者2 2 3.5 回答者3 5 3.5 回答者3978 3 4.0 … … …
ビッグファイブと飽きの体験・感情との相関 35 飽きの 頻度 再聴取 頻度 聴き飽きることは気にしない 聴き飽きることは残念だ DM1 DM2
DM3 UF1 UF2 UF3 開放性 −0.0297 −0.0144 −0.00173 −0.0354 −0.0373 0.00152 0.0182 0.0354 協調性 −0.106 0.0193 0.138 0.167 0.170 −0.0658 −0.0525 −0.0821 誠実性 −0.0978 −0.0483 −0.0138 −0.0121 −0.0109 0.00341 0.0292 0.0404 神経症傾向 0.106 0.0590 0.0127 0.0336 0.0273 0.0274 0.00761 −0.0204 開放性 0.0101 0.0338 −0.0248 −0.0474 −0.0230 0.0182 0.0369 0.0396 太字:有意な相関(𝑝𝑝 < 0.001) 協調性・誠実性が高い 多様な楽曲を楽しむ傾向 [Ferwerda+ 2016] 楽曲を聴き飽きる体験の少なさに影響している可能性
飽きの 頻度 再聴取 頻度 聴き飽きることは気にしない 聴き飽きることは残念だ DM1 DM2 DM3 UF1
UF2 UF3 開放性 −0.0297 −0.0144 −0.00173 −0.0354 −0.0373 0.00152 0.0182 0.0354 協調性 −0.106 0.0193 0.138 0.167 0.170 −0.0658 −0.0525 −0.0821 誠実性 −0.0978 −0.0483 −0.0138 −0.0121 −0.0109 0.00341 0.0292 0.0404 神経症傾向 0.106 0.0590 0.0127 0.0336 0.0273 0.0274 0.00761 −0.0204 開放性 0.0101 0.0338 −0.0248 −0.0474 −0.0230 0.0182 0.0369 0.0396 ビッグファイブと飽きの体験・感情との相関 36 太字:有意な相関(𝑝𝑝 < 0.001) 協調性が高い 感情の調整が上手い 楽曲を聴き飽きることを自然な現象として受け入れやすい
対象とする特性|グリット 37 ビッグファイブ グリット 音楽没入傾向 外向性 協調性
誠実性 神経症傾向 開放性 根気 一貫性 時間・周囲の忘却 没頭融合 音響への注意 根気:始めたことは、どんなことでも最後までやりとげる 一貫性:数か月ごとに新しい活動への興味がわいてくる 質問例(8件の質問に5段階で回答 [Nishikawa+ 2015])
飽きの 頻度 再聴取 頻度 聴き飽きることは気にしない 聴き飽きることは残念だ DM1 DM2 DM3 UF1
UF2 UF3 根気 −0.0615 0.0386 0.0465 0.0416 0.0433 0.0527 0.0823 0.0655 一貫性 −0.174 −0.113 −0.119 −0.146 −0.141 −0.0429 −0.0352 −0.00408 グリットと飽きの体験・感情との相関 38 太字:有意な相関(𝑝𝑝 < 0.001) 一貫性が高い 一度聴き飽きた楽曲は そのまま聴かない点で一貫 聴き飽きた楽曲を再度聴く頻度が低い 一貫性が低い ある楽曲を聴き飽きても 次々に別の楽曲を聴く 楽曲を聴き飽きることを気にしない
飽きの 頻度 再聴取 頻度 聴き飽きることは気にしない 聴き飽きることは残念だ DM1 DM2 DM3 UF1
UF2 UF3 根気 −0.0615 0.0386 0.0465 0.0416 0.0433 0.0527 0.0823 0.0655 一貫性 −0.174 −0.113 −0.119 −0.146 −0.141 −0.0429 −0.0352 −0.00408 グリットと飽きの体験・感情との相関 39 太字:有意な相関(𝑝𝑝 < 0.001) 一貫性が高い 一度聴き飽きた楽曲は そのまま聴かない点で一貫 聴き飽きた楽曲を再度聴く頻度が低い 一貫性が低い ある楽曲を聴き飽きても 次々に別の楽曲を聴く 楽曲を聴き飽きることを気にしない
対象とする特性|音楽没入傾向 40 ビッグファイブ グリット 音楽没入傾向 外向性 協調性
誠実性 神経症傾向 開放性 根気 一貫性 時間・周囲の忘却 没頭融合 音響への注意 時間・周囲の忘却:音楽を聴いていると、時間の流れを速く感じる 没頭融合:音楽を聴いている時、音楽と一体になる感じがする 音響への注意:音楽を聴いている時は、演奏の上手・下手が気になる 質問例(19件の質問に6段階で回答 [Nagata+ 2015])
飽きの 頻度 再聴取 頻度 聴き飽きることは気にしない 聴き飽きることは残念だ DM1 DM2 DM3 UF1
UF2 UF3 時間・周囲の忘却 0.137 0.218 0.134 0.127 0.180 0.137 0.155 0.0825 没頭融合 0.174 0.135 −0.113 −0.181 −0.105 0.243 0.292 0.245 音響への注意 0.166 0.0957 −0.113 −0.151 −0.110 0.182 0.219 0.192 音楽没入傾向と飽きの体験・感情との相関 41 太字:有意な相関(𝑝𝑝 < 0.001) 音楽没入傾向が高い 楽曲の飽きを体験しやすいが聴き飽きた楽曲を再度聴く頻度も高い 特定の楽曲に没頭して繰り返し聴くため飽きを感じやすい 楽曲への興味の消失ではない一時的な飽きなのでいずれは再度聴く
飽きの 頻度 再聴取 頻度 聴き飽きることは気にしない 聴き飽きることは残念だ DM1 DM2 DM3 UF1
UF2 UF3 時間・周囲の忘却 0.137 0.218 0.134 0.127 0.180 0.137 0.155 0.0825 没頭融合 0.174 0.135 −0.113 −0.181 −0.105 0.243 0.292 0.245 音響への注意 0.166 0.0957 −0.113 −0.151 −0.110 0.182 0.219 0.192 音楽没入傾向と飽きの体験・感情との相関 42 太字:有意な相関(𝑝𝑝 < 0.001) 没頭融合・音響への注意が高い DM (気にしない) が低い UF (残念に思う) が高い 飽きによって楽曲の魅力が下がることを敏感に感じやすく 楽曲を聴き飽きることを残念に思う という結果で全回答者の結果とは逆の傾向
音楽聴取行動に基づく特性推定 43 ビッグファイブ グリット 音楽没入傾向 多様な楽曲を聴く人 一貫性:高 [Ferwerda+ 2016] 協調性:高
◯◯な人 音響への注意:高 ✕✕な人 音楽配信サービス上のユーザの音楽聴取行動から を推定 グリット 音楽没入傾向 音楽配信サービス上でアンケートを実施するのは非現実的
本研究の貢献・今後の発展 44 2アンケート結果の定量評価に基づいて3つのRQに対して回答 RQ1. 飽きの体験頻度 / RQ2. 飽きの体験内容 / RQ3.
人の特性との関係 1楽曲を聴き飽きる現象の理解を目的として11,324名を対象に調査 アンケートに基づいて楽曲に対する飽きの体系的な理解に取り組んだ世界初の研究 3調査結果に基づき楽曲推薦や鑑賞支援などの新たな研究課題を議論 一度聴き飽きた楽曲の推薦 / 楽曲を聴き飽きないための鑑賞支援 / 聴取行動からの特性推定 今後の 発展 年代などの回答者の属性による回答傾向の違いの分析 聴き飽きた楽曲に特化した楽曲推薦技術の提案と検証