Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
私と#pyhack
Search
kuma127
June 17, 2023
Technology
0
250
私と#pyhack
PyhackConferenceの発表資料 #pyhack #pyhackcon
kuma127
June 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by kuma127
See All by kuma127
配信チームの準備と当日進行について
kuma127
0
340
石川雅規のことをもっと知ってもらいたいLT
kuma127
0
1.4k
Beginning PyData with Django and Jupyter
kuma127
3
5.6k
DjangoとJupyterで捗るPyData
kuma127
1
1.6k
趣味駆動学習のススメ〜野球の場合〜
kuma127
0
330
プロスペクトをデータで紹介
kuma127
2
2.6k
気軽に手に入る成績データで野球分析をしてみた
kuma127
0
2k
Python is simple and deep
kuma127
0
46
Other Decks in Technology
See All in Technology
Microsoft Fabric vs Databricks vs (Snowflake) -若手エンジニアがそれぞれの強みと違いを比較してみた- "A Young Engineer's Comparison of Their Strengths and Differences"
reireireijinjin6
1
110
ワールドカフェI /チューターを改良する / World Café I and Improving the Tutors
ks91
PRO
0
140
テストって楽しい!開発を加速させるテストの魅力 / Testing is Fun! The Fascinating of Testing to Accelerate Development
aiandrox
0
140
生成AIによるCloud Native基盤構築の可能性と実践的ガードレールの敷設について
nwiizo
7
1.3k
Goの組織でバックエンドTypeScriptを採用してどうだったか / How was adopting backend TypeScript in a Golang company
kaminashi
12
8.9k
企業が押さえるべきMCPの未来
takaakikakei
0
180
Web Intelligence and Visual Media Analytics
weblyzard
PRO
1
5.9k
Conquering PDFs: document understanding beyond plain text
inesmontani
PRO
1
380
MySQL Indexes and Histograms – How they really speed up your queries
lefred
0
120
Notion x ポストモーテムで広げる組織の学び / Notion x Postmortem
isaoshimizu
1
130
CodeRabbitと過ごした1ヶ月 ─ AIコードレビュー導入で実感したチーム開発の進化
mitohato14
0
170
もう難しくない!誰でもカンタンDocker入門 〜30分であなたのPCにアプリを立ち上げる〜
devops_vtj
0
140
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.3k
KATA
mclloyd
29
14k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
5
580
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
5
540
Transcript
私と #pyhack 2023/06/17 @kumappp27
はじめに • Pyhack 開催100回目(2019/6/22)おめでとうございます! • 次は150回目(順当に行けば2023年の8月)ですね!
お前誰よ • くまぴといいます • Twitter: @kumappp27 • 「Python面白そうだな〜もくもく会参加してみるか」で #pyhackに参加し始めてから早5年、気づいたら常連枠に •
よくデータ周りのことやってます • 野球好きです
今日のテーマについて • 今日は自分が #pyhack で何をやってきたかを振り返る話です • 自分自身の学習を振り返ってみるのもいいよという話をしたい
私と #pyhack
私と #pyhack • 私の #pyhack 初参加は2018/4/7の第87回でした • https://pyhack.connpass.com/event/82060/
記念すべき初「今日やること」ツイート
約5年で… • 過去参加データを集計したところ約5年での参加回数は55回でした • 3回目の参加である2018/9/29以降、2回連続で不参加だったこと がなかったみたいですw
こんなことやってましたのコーナー
DjangoとJupyterを組み合わせる(2019/5/25) • Djangoの中からJupyterを起動することで、Djangoの機能が 使える • Django-extensionsを使用 • PyConJP2019で話したやつ
PyOCRで画像を用いたデータ収集(2019/11/30) • PyOCRを用いて、画像からデータ収集を試みた • →のような野球データの集計を しようとした • ただPyOCRを使うだけではさすがに 精度が厳しすぎた… •
今のGoogleのCloudVisionAPIとか 使ってみるとどうだろう?
JSUIライブラリ×PyScript(2022/8/20) • HTML上でPythonが動かせるPyScriptと UIライブラリ(VueとかReactとか)を 組み合わせて動くかどうかを試す • index.html内に書き込む • 当初はとにかくロードが重かった印象
5年間の振り返り
ざっと「私と #pyhack」を振り返る • 今回、過去の自分やtakanoryさんのやることツイートなどを掘り返 して、自分が#pyhackでやったことを集計しました • そして、作業内容に「分野」と「作業タイプ」という形でラベル付けをし て、どういう傾向で勉強したかを集計しました
分野別
考察 • 元々データ分析興味から入ったPythonだったが、継続的にテーマの中 心になっている • 経験歴が長いWebも多め • 興味分野中心にしつつある程度業務方面も伸ばす方針になっていた
作業タイプ別
考察 • 読書が多め:積読の解消に#pyhackを役立ててることが多い • 次にコーディング:前もって「こういうことしたい」というのが決まって るときは、大体コレ • 他気になるツールのチュートリアルも度々行っていた
もう少し踏み込む
期間ごとに見てみる • せっかく日付データがあるのである程度期間を区切って具体的に見 てみる • コロナを境に #pyhack も運営の仕方が変わったので、自分のもくも く会に対する姿勢に変化があったか見てみる •
てなわけで、作業タイプを3期間ごとに分けてみました 1. 完全オフライン(~2020/3) 2. 完全オンライン(2020/4~2021/11) 3. ハイブリッド(2021/12~)
完全オフライン(~2020/3)
完全オンライン(2020/4~2021/11)
ハイブリッド(2021/12~)
考察 • コロナ前はコーディング中心だったが、オンラインに切り替わってか らは読書が増えた • その傾向はハイブリッドになった今も続いている • 比較的静かになったことが関係している…? • それぞれ作業タイプが偏りがちなので、メリハリをつけるためにもバ
ラしていくことをある程度意識しようと思う
まとめ
まとめ • わりかしその場の興味・気分で大体もくもくテーマを決めていたが、 ある程度固まった分野で学べていた • 今回は自主的に過去のデータに自分自身のルールでのデータを付 与して集計したが、集計方法を改めるor他のデータも付与する等で 分析の対象を増やすのも面白いかもしれない • (振り返りのためにも)ブログ書こうかな…
ご清聴、ありがとうございました!