Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ansi_common_lispが読めるようになりたい2 #TechLunch
Search
Livesense Inc.
PRO
April 23, 2014
Technology
0
60
ansi_common_lispが読めるようになりたい2 #TechLunch
2011/10/26(水) @ Livesense TechLunch
発表者:春日 太志
Livesense Inc.
PRO
April 23, 2014
Tweet
Share
More Decks by Livesense Inc.
See All by Livesense Inc.
27新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
2.4k
株式会社リブセンス・転職会議 採用候補者様向け資料
livesense
PRO
0
51
株式会社リブセンス 会社説明資料(報道関係者様向け)
livesense
PRO
0
1.5k
データ基盤の負債解消のためのリプレイス
livesense
PRO
0
440
26新卒_総合職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
11k
株式会社リブセンス会社紹介資料 / Invent the next common.
livesense
PRO
1
37k
26新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
1
13k
中途セールス職_会社説明資料
livesense
PRO
0
260
EM候補者向け転職会議説明資料
livesense
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
190
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
400
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
140
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
370
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
260
生成AIでセキュリティ運用を効率化する話
sakaitakeshi
0
540
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
1
360
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.6k
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
160
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
530
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Transcript
@bar_̲row 2011年年10⽉月19⽇日 Livesense Inc. 1
⽬目次 Livesense Inc. 2 1. 関数 2. ⼊入出⼒力力 3. 変数
4. 代⼊入 5. 反復復 6. リスト
1-‐‑‒1. 関数(関数の定義) Livesense Inc. 3 > (defun my-third (x)) (car
(cdr (cdr x))) MY-THIRD > (my-third ’(a b c d)) C Ø 関数の定義は defun オペレータを使う Ø defun の引数は通常「関数名」「引数リスト」「関数本体」 Ø リストの指定要素を取得するアクセス関数オペレータ nth, first – tenth, cxr
1-‐‑‒2. 関数(関数オブジェクト) Livesense Inc. 4 > (function +) #<compiled-function +>
> #’+ #<compiled-function +> Ø function オペレータで関数オブジェクトを得る Ø quote と同様に #ʼ’ のエイリアスがある
1-‐‑‒3. 関数(call, apply, map) Livesense Inc. 5 > (apply #’+
1 2 ’(3 4 5)) 15 > (funcall #’* 1 2 3 5) 30 > (mapcar #’(lambda (x) (* x 2)) ’(1 2 3)) (2 4 6) Ø apply はパラメータの最後がリストである必要がある Ø funcall はパラメータがリストでなくてよい Ø リストの各要素に関数を適⽤用するオペレータは何個かある
1-‐‑‒4. 関数(無名関数) Livesense Inc. 6 > (lambda (x y) (+
x y) (LAMBDA-CLOSURE () () () (X y) (+ X Y)) > ((lambda (x y) (+ x y)) 1 2) 3 > (funcall #’(lambda (x y) (+ x y)) 1 2) 3 Ø lambda はオペレータではなくシンボル、古い Lisp の名残 Ø 即時実⾏行行できるし、#ʼ’ で関数オブジェクトを得られる
2. ⼊入出⼒力力 Livesense Inc. 7 > (format t“~A plus ~A
equals ~A.~%”2 3 (+ 2 3)) 2 plus 3 equals 5. NIL > (read) > a A Ø format は「出⼒力力場所」「書式」「挿⼊入値」を受け取る Ø read は構⽂文解析して得られた Lisp オブジェクトを返す
3. 変数 Livesense Inc. 8 > (let ((x 1) (y
2)) (+ x y) 3 > (defparameter *age* 27) *AGE* > (defconstant limit 35) LIMIT Ø 変数定義は局所変数は let、⼤大域変数は defparameter を使う Ø ⼤大域変数名の前後のアスタリスクは慣習 Ø 局所変数で初期化した変数は let の本体内でのみ使⽤用可能 Ø ⼤大域定数で使われたシンボルを変数名として使うとエラー
4. 代⼊入 Livesense Inc. 9 > (setf *age* 28) 28
> (let ((n 10)) (setf n 2) n) 2 > (setf a 1 b 2) 2 > (setf (car ’(1 2 3)) 4) (4 2 3) Ø 変数への代⼊入には setf Ø ⼀一般化参照 Ø setf の第⼀一引数が局所変数 でない場合は⼤大域変数と みなされる
5-‐‑‒1. 反復復 Livesense Inc. 10 > (do ((i 0 (+
i 1))) ((> i 5) ’done) (format t“~A~%”i)) 0 1 2 3 4 5 DONE Ø (変数 初期値 更更新式) Ø (終了了判定式 終了了後実⾏行行式) Ø (本体式)
5-‐‑‒2. 反復復(dolist) Livesense Inc. 11 > (let ((len 0)) (dolist
(elem ’(a b c d e)) (setf len (+ len 1))) len) 5 Ø リストの反復復処理理を⾏行行うのであれば dolist が便便利利
6-‐‑‒1. リスト(proper list) Livesense Inc. 12 Ø コンス(コンスセル)は概念念的には⼀一対のポインタ Ø 第⼀一ポインタは
car 部を、第⼆二ポインタは cdr 部を指す Ø コンスだけからなるリストは真リストと呼ばれる nil a (A) (list ’a)
6-‐‑‒2. リスト(proper list) Livesense Inc. 13 nil a b c
(A B C) (list ’a ’b ’c)
6-‐‑‒3. リスト(proper list) Livesense Inc. 14 nil a b d
(A (B C) D) c (list ’a ’(b c) ’d) nil
6-‐‑‒4. リスト(dotted list) Livesense Inc. 15 Ø 真リストでないコンスはドットリストと呼ばれる Ø ’(a
b c) は ’(a . (b . (c . nil))) と書いても同じ nil a (A) (cons ’a nil) a (A . B) (cons ’a ’b) b
6-‐‑‒5. リスト(assoc list) Livesense Inc. 16 Ø ドットリストで連想リストが⽣生成できる Ø assoc
オペレータで指定キーのドットリストを取得 Ø しかしパフォーマンスは低い > (setf hoge ’((+ .“add”) (- .“substract”)) ((+ .“add”) (- .“substract”)) > (cdr (assoc ’+ hoge)) “add” > (assoc ’* hoge) NIL
Livesense Inc. 17