Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ansi_common_lispが読めるようになりたい2 #TechLunch
Search
Livesense Inc.
PRO
April 23, 2014
Technology
0
60
ansi_common_lispが読めるようになりたい2 #TechLunch
2011/10/26(水) @ Livesense TechLunch
発表者:春日 太志
Livesense Inc.
PRO
April 23, 2014
Tweet
Share
More Decks by Livesense Inc.
See All by Livesense Inc.
27新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
230
株式会社リブセンス・転職会議 採用候補者様向け資料
livesense
PRO
0
16
株式会社リブセンス 会社説明資料(報道関係者様向け)
livesense
PRO
0
1.4k
データ基盤の負債解消のためのリプレイス
livesense
PRO
0
390
26新卒_総合職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
8.9k
株式会社リブセンス会社紹介資料 / Invent the next common.
livesense
PRO
1
27k
26新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
1
12k
中途セールス職_会社説明資料
livesense
PRO
0
250
EM候補者向け転職会議説明資料
livesense
PRO
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
United Airlines Customer Service– Call 1-833-341-3142 Now!
airhelp
0
160
AI時代の開発生産性を加速させるアーキテクチャ設計
plaidtech
PRO
3
120
なぜ私はいま、ここにいるのか? #もがく中堅デザイナー #プロダクトデザイナー
bengo4com
0
1.3k
DBのスキルで生き残る技術 - AI時代におけるテーブル設計の勘所
soudai
PRO
20
6.8k
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.7k
生成AIで小説を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ / prompt-engineering-for-ai-fiction
nwiizo
6
4.1k
プライベートクラウドでの効率的な証明書配布戦略 / Efficient Certificate Distribution Strategy in Private Cloud
lycorptech_jp
PRO
0
110
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap Opening & Choose Your Own Adventureシリーズまとめ
mmmatsuda
0
260
ドメイン特化なCLIPモデルとデータセットの紹介
tattaka
2
580
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
160
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
910
品質と速度の両立:生成AI時代の品質保証アプローチ
odasho
1
220
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
680
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
@bar_̲row 2011年年10⽉月19⽇日 Livesense Inc. 1
⽬目次 Livesense Inc. 2 1. 関数 2. ⼊入出⼒力力 3. 変数
4. 代⼊入 5. 反復復 6. リスト
1-‐‑‒1. 関数(関数の定義) Livesense Inc. 3 > (defun my-third (x)) (car
(cdr (cdr x))) MY-THIRD > (my-third ’(a b c d)) C Ø 関数の定義は defun オペレータを使う Ø defun の引数は通常「関数名」「引数リスト」「関数本体」 Ø リストの指定要素を取得するアクセス関数オペレータ nth, first – tenth, cxr
1-‐‑‒2. 関数(関数オブジェクト) Livesense Inc. 4 > (function +) #<compiled-function +>
> #’+ #<compiled-function +> Ø function オペレータで関数オブジェクトを得る Ø quote と同様に #ʼ’ のエイリアスがある
1-‐‑‒3. 関数(call, apply, map) Livesense Inc. 5 > (apply #’+
1 2 ’(3 4 5)) 15 > (funcall #’* 1 2 3 5) 30 > (mapcar #’(lambda (x) (* x 2)) ’(1 2 3)) (2 4 6) Ø apply はパラメータの最後がリストである必要がある Ø funcall はパラメータがリストでなくてよい Ø リストの各要素に関数を適⽤用するオペレータは何個かある
1-‐‑‒4. 関数(無名関数) Livesense Inc. 6 > (lambda (x y) (+
x y) (LAMBDA-CLOSURE () () () (X y) (+ X Y)) > ((lambda (x y) (+ x y)) 1 2) 3 > (funcall #’(lambda (x y) (+ x y)) 1 2) 3 Ø lambda はオペレータではなくシンボル、古い Lisp の名残 Ø 即時実⾏行行できるし、#ʼ’ で関数オブジェクトを得られる
2. ⼊入出⼒力力 Livesense Inc. 7 > (format t“~A plus ~A
equals ~A.~%”2 3 (+ 2 3)) 2 plus 3 equals 5. NIL > (read) > a A Ø format は「出⼒力力場所」「書式」「挿⼊入値」を受け取る Ø read は構⽂文解析して得られた Lisp オブジェクトを返す
3. 変数 Livesense Inc. 8 > (let ((x 1) (y
2)) (+ x y) 3 > (defparameter *age* 27) *AGE* > (defconstant limit 35) LIMIT Ø 変数定義は局所変数は let、⼤大域変数は defparameter を使う Ø ⼤大域変数名の前後のアスタリスクは慣習 Ø 局所変数で初期化した変数は let の本体内でのみ使⽤用可能 Ø ⼤大域定数で使われたシンボルを変数名として使うとエラー
4. 代⼊入 Livesense Inc. 9 > (setf *age* 28) 28
> (let ((n 10)) (setf n 2) n) 2 > (setf a 1 b 2) 2 > (setf (car ’(1 2 3)) 4) (4 2 3) Ø 変数への代⼊入には setf Ø ⼀一般化参照 Ø setf の第⼀一引数が局所変数 でない場合は⼤大域変数と みなされる
5-‐‑‒1. 反復復 Livesense Inc. 10 > (do ((i 0 (+
i 1))) ((> i 5) ’done) (format t“~A~%”i)) 0 1 2 3 4 5 DONE Ø (変数 初期値 更更新式) Ø (終了了判定式 終了了後実⾏行行式) Ø (本体式)
5-‐‑‒2. 反復復(dolist) Livesense Inc. 11 > (let ((len 0)) (dolist
(elem ’(a b c d e)) (setf len (+ len 1))) len) 5 Ø リストの反復復処理理を⾏行行うのであれば dolist が便便利利
6-‐‑‒1. リスト(proper list) Livesense Inc. 12 Ø コンス(コンスセル)は概念念的には⼀一対のポインタ Ø 第⼀一ポインタは
car 部を、第⼆二ポインタは cdr 部を指す Ø コンスだけからなるリストは真リストと呼ばれる nil a (A) (list ’a)
6-‐‑‒2. リスト(proper list) Livesense Inc. 13 nil a b c
(A B C) (list ’a ’b ’c)
6-‐‑‒3. リスト(proper list) Livesense Inc. 14 nil a b d
(A (B C) D) c (list ’a ’(b c) ’d) nil
6-‐‑‒4. リスト(dotted list) Livesense Inc. 15 Ø 真リストでないコンスはドットリストと呼ばれる Ø ’(a
b c) は ’(a . (b . (c . nil))) と書いても同じ nil a (A) (cons ’a nil) a (A . B) (cons ’a ’b) b
6-‐‑‒5. リスト(assoc list) Livesense Inc. 16 Ø ドットリストで連想リストが⽣生成できる Ø assoc
オペレータで指定キーのドットリストを取得 Ø しかしパフォーマンスは低い > (setf hoge ’((+ .“add”) (- .“substract”)) ((+ .“add”) (- .“substract”)) > (cdr (assoc ’+ hoge)) “add” > (assoc ’* hoge) NIL
Livesense Inc. 17