Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ansi_common_lispが読めるようになりたい2 #TechLunch
Search
Livesense Inc.
PRO
April 23, 2014
Technology
0
60
ansi_common_lispが読めるようになりたい2 #TechLunch
2011/10/26(水) @ Livesense TechLunch
発表者:春日 太志
Livesense Inc.
PRO
April 23, 2014
Tweet
Share
More Decks by Livesense Inc.
See All by Livesense Inc.
27新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
3.3k
株式会社リブセンス・転職会議 採用候補者様向け資料
livesense
PRO
0
65
株式会社リブセンス 会社説明資料(報道関係者様向け)
livesense
PRO
0
1.5k
データ基盤の負債解消のためのリプレイス
livesense
PRO
0
460
26新卒_総合職採用_会社説明資料
livesense
PRO
0
12k
株式会社リブセンス会社紹介資料 / Invent the next common.
livesense
PRO
1
40k
26新卒_Webエンジニア職採用_会社説明資料
livesense
PRO
1
13k
中途セールス職_会社説明資料
livesense
PRO
0
270
EM候補者向け転職会議説明資料
livesense
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
650
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
massyuu
1
490
【Kaigi on Rails 事後勉強会LT】MeはどうしてGirlsに? 私とRubyを繋いだRail(s)
joyfrommasara
0
210
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engineer, Are You Out of Place?
yuj1osm
2
190
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
690
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
360
スタートアップにおけるこれからの「データ整備」
shomaekawa
2
340
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
140
「使い方教えて」「事例教えて」じゃもう遅い! Microsoft 365 Copilot を触り倒そう!
taichinakamura
0
220
セキュアな認可付きリモートMCPサーバーをAWSマネージドサービスでつくろう! / Let's build an OAuth protected remote MCP server based on AWS managed services
kaminashi
3
250
能登半島地震で見えた災害対応の課題と組織変革の重要性
ditccsugii
0
240
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
420
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Side Projects
sachag
455
43k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Transcript
@bar_̲row 2011年年10⽉月19⽇日 Livesense Inc. 1
⽬目次 Livesense Inc. 2 1. 関数 2. ⼊入出⼒力力 3. 変数
4. 代⼊入 5. 反復復 6. リスト
1-‐‑‒1. 関数(関数の定義) Livesense Inc. 3 > (defun my-third (x)) (car
(cdr (cdr x))) MY-THIRD > (my-third ’(a b c d)) C Ø 関数の定義は defun オペレータを使う Ø defun の引数は通常「関数名」「引数リスト」「関数本体」 Ø リストの指定要素を取得するアクセス関数オペレータ nth, first – tenth, cxr
1-‐‑‒2. 関数(関数オブジェクト) Livesense Inc. 4 > (function +) #<compiled-function +>
> #’+ #<compiled-function +> Ø function オペレータで関数オブジェクトを得る Ø quote と同様に #ʼ’ のエイリアスがある
1-‐‑‒3. 関数(call, apply, map) Livesense Inc. 5 > (apply #’+
1 2 ’(3 4 5)) 15 > (funcall #’* 1 2 3 5) 30 > (mapcar #’(lambda (x) (* x 2)) ’(1 2 3)) (2 4 6) Ø apply はパラメータの最後がリストである必要がある Ø funcall はパラメータがリストでなくてよい Ø リストの各要素に関数を適⽤用するオペレータは何個かある
1-‐‑‒4. 関数(無名関数) Livesense Inc. 6 > (lambda (x y) (+
x y) (LAMBDA-CLOSURE () () () (X y) (+ X Y)) > ((lambda (x y) (+ x y)) 1 2) 3 > (funcall #’(lambda (x y) (+ x y)) 1 2) 3 Ø lambda はオペレータではなくシンボル、古い Lisp の名残 Ø 即時実⾏行行できるし、#ʼ’ で関数オブジェクトを得られる
2. ⼊入出⼒力力 Livesense Inc. 7 > (format t“~A plus ~A
equals ~A.~%”2 3 (+ 2 3)) 2 plus 3 equals 5. NIL > (read) > a A Ø format は「出⼒力力場所」「書式」「挿⼊入値」を受け取る Ø read は構⽂文解析して得られた Lisp オブジェクトを返す
3. 変数 Livesense Inc. 8 > (let ((x 1) (y
2)) (+ x y) 3 > (defparameter *age* 27) *AGE* > (defconstant limit 35) LIMIT Ø 変数定義は局所変数は let、⼤大域変数は defparameter を使う Ø ⼤大域変数名の前後のアスタリスクは慣習 Ø 局所変数で初期化した変数は let の本体内でのみ使⽤用可能 Ø ⼤大域定数で使われたシンボルを変数名として使うとエラー
4. 代⼊入 Livesense Inc. 9 > (setf *age* 28) 28
> (let ((n 10)) (setf n 2) n) 2 > (setf a 1 b 2) 2 > (setf (car ’(1 2 3)) 4) (4 2 3) Ø 変数への代⼊入には setf Ø ⼀一般化参照 Ø setf の第⼀一引数が局所変数 でない場合は⼤大域変数と みなされる
5-‐‑‒1. 反復復 Livesense Inc. 10 > (do ((i 0 (+
i 1))) ((> i 5) ’done) (format t“~A~%”i)) 0 1 2 3 4 5 DONE Ø (変数 初期値 更更新式) Ø (終了了判定式 終了了後実⾏行行式) Ø (本体式)
5-‐‑‒2. 反復復(dolist) Livesense Inc. 11 > (let ((len 0)) (dolist
(elem ’(a b c d e)) (setf len (+ len 1))) len) 5 Ø リストの反復復処理理を⾏行行うのであれば dolist が便便利利
6-‐‑‒1. リスト(proper list) Livesense Inc. 12 Ø コンス(コンスセル)は概念念的には⼀一対のポインタ Ø 第⼀一ポインタは
car 部を、第⼆二ポインタは cdr 部を指す Ø コンスだけからなるリストは真リストと呼ばれる nil a (A) (list ’a)
6-‐‑‒2. リスト(proper list) Livesense Inc. 13 nil a b c
(A B C) (list ’a ’b ’c)
6-‐‑‒3. リスト(proper list) Livesense Inc. 14 nil a b d
(A (B C) D) c (list ’a ’(b c) ’d) nil
6-‐‑‒4. リスト(dotted list) Livesense Inc. 15 Ø 真リストでないコンスはドットリストと呼ばれる Ø ’(a
b c) は ’(a . (b . (c . nil))) と書いても同じ nil a (A) (cons ’a nil) a (A . B) (cons ’a ’b) b
6-‐‑‒5. リスト(assoc list) Livesense Inc. 16 Ø ドットリストで連想リストが⽣生成できる Ø assoc
オペレータで指定キーのドットリストを取得 Ø しかしパフォーマンスは低い > (setf hoge ’((+ .“add”) (- .“substract”)) ((+ .“add”) (- .“substract”)) > (cdr (assoc ’+ hoge)) “add” > (assoc ’* hoge) NIL
Livesense Inc. 17