Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Nakamura Shogakko Club Activity Session 4
Search
Loochs.org
November 09, 2022
Education
0
190
Nakamura Shogakko Club Activity Session 4
Loochs.org
November 09, 2022
Tweet
Share
More Decks by Loochs.org
See All by Loochs.org
R7年度プログラミング講座のサンプルプログラム/R7-programming-seminar-sample-program-20250727
loochsorg
0
13
ラズベリーパイをもっと働かせよう / Make Raspberrypi hard work more
loochsorg
0
8
R7年度プログラミング講座のサンプルプログラム/R7-programming-seminar-sample-program
loochsorg
0
38
Nakamura Shogakko Club Activity Session 3
loochsorg
0
58
第42回アソビワークショップ / session-42 Asobi-Workshop
loochsorg
0
340
第41回アソビワークショップ / session-41 Asobi-Workshop
loochsorg
0
220
Nakamura Shogakko Club Activity Session 1
loochsorg
0
32
第38回アソビワークショップ / session-38 Asobi-Workshop
loochsorg
0
250
第37回アソビワークショップ / session-37 Asobi-Workshop
loochsorg
0
360
Other Decks in Education
See All in Education
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
320
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
200
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
870
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
330
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
980
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
300
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
200
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
270
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
中村小学校 2022年 クラブ活動 第4回
これがレシピ!!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 前回は ここまでやったね!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 今日はSTEP2を やります!
前回はここまで完成! 前回のプロジェクトを 開いてください!
「消えちゃったよ!」 「見つからないよ!」 「前回できなかったんだよね。」 → レスキューするので、手を挙げて!!
レスキューのやり方 1. クラスルームから “microbit-コロコロゲーム_Lv1.hex” をダウンロード 2.
1. 敵を出現させる 2. 敵を動かす 3. 敵にぶつかったらゲームオーバーにする
敵を出現させる 変数「敵」を作ろう! 英語だと「enemy」です。
敵を出現させる 右クリック(2本指タップ)でメニューを出して このブロックを複製します。 「敵」に変えます
敵を出現させる
敵を出現させる 「敵」、「点滅」、「10」
敵を出現させる 敵が点滅してる!!
敵を動かす
敵を動かす 数字を -1, 1 にしよう!
敵を動かす 右クリック(2本指タップ)でメニューを出して このブロックを複製します。
敵を動かす あああああああ!!!!! めっちゃはやいぃいいいいい!!!
敵を動かす 100 だとまだ早いかな 1second つまり 1000ミリ秒 だと ちょうどよい!? 好きに設定してみてね!
敵にぶつかったらゲームオーバーにする 右クリック(2本指タップ)でメニューを出して このブロックを複製します。 さぁ、どこを変えたかな?
完成!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 余裕がある人は・・・
オプションの機能をつけよう!
今日はここまで!! 中村小での 2022年 の活動は 今日で最後です。 来年2月にまた来ます!
宣伝!! LOOCHS では、月1回 アソビワークショップをしています! 参加したい方は、きっちー か まーくん まで!!
None
中村小学校 2022年 クラブ活動 第3回
準備 https://makecode.microbit.org
突然ですが! ゲームやったことある人! 手を上げて!
では ゲーム好きな人! 手を上げて!
ではでは ゲーム作ったことある人! 手を上げて!
今日は? microbitでゲームを作ります! (さて、どんなゲームだろう?)
これがレシピ!!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 今日はここを作るよ!
今日作るもの!
まずはここから!
STEP1 : プレイヤーとゴールをつくろう! 同じように、「ゴール」もつくってね ♬
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! このブロックを 「最初だけ」の中へ 中を「プレイヤー」に 変えよう こんな風に 表示されてればOK
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! 赤いブロックを 右クリックして 「複製する」 中を「ゴール」に 変えよう こんな風に 表示されてればOK
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! 「高度なブロック」→ 「ゲーム」から このブロックを赤いブロックの中へ 数字を書き換えよう!
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! 左側のmicrobit の 赤いライトが 2箇所ついたかな? ここまでできたら、 先生を呼んでチェックして もらおう!
STEP1 今度は動かしていくよ!
STEP1:プレイヤーを動かそう! 「入力」→ 「ゆさぶられたとき」 このブロックを好きなところに置こう 「右に傾けた」 を選ぼう こんな風に 表示されてればOK
STEP1:プレイヤーを動かそう! こんな風に 表示されてればOK 「ゲーム」→ 「スプライトのxを1だけ増やす」 このブロックを「右に傾けたとき」の ブロックの中へ スプライトをクリックして、 プレイヤーを選択
STEP1:プレイヤーを動かそう! ピンクのブロックを 右クリックして 「複製する」 3つ複製しよう
STEP1:プレイヤーを動かそう! 数値を-1に変える 複製したブロックで 「左に傾けた」を選択
STEP1:プレイヤーを動かそう! 「ロゴが上になった」を選択 Yを選択 こんな風になっていればOK
STEP1:プレイヤーを動かそう! 「ロゴが下になった」ときの 動きも作ろう!
STEP1:プレイヤーを動かそう! microbit にダウンロードして 動かしてみよう! ここまでできたら、 先生を呼んでチェックして もらおう!
STEP1 完成まであと少し! ゴールしたときの 動きを作ろう!
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「論理」からこのブロックを選択し、 「ずっと」の中へ
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「ゲーム」から「スプライトが他のスプライトにさわっている」を 「もし◯なら」ブロックの中へ
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「プレイヤー」を選択して、「変数」の中の「ゴール」を入れよう
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「基本」から 1つずつ持ってこよう 「GOAL」に書換え、 「スマイル」アイコンにしよう
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「制御」から「リセット」ブロックを置こう。 置く場所を間違えないでね!
完成! microbit に ダウンロードして 遊んでみよう!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 今日はここまで! 難しかった? 楽しかった?
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 次回、STEP2を やります! お楽しみに!
None