Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Nakamura Shogakko Club Activity Session 4
Search
Loochs.org
November 09, 2022
Education
0
190
Nakamura Shogakko Club Activity Session 4
Loochs.org
November 09, 2022
Tweet
Share
More Decks by Loochs.org
See All by Loochs.org
R7年度プログラミング講座のサンプルプログラム/R7-programming-seminar-sample-program-20250727
loochsorg
0
13
ラズベリーパイをもっと働かせよう / Make Raspberrypi hard work more
loochsorg
0
8
R7年度プログラミング講座のサンプルプログラム/R7-programming-seminar-sample-program
loochsorg
0
39
Nakamura Shogakko Club Activity Session 3
loochsorg
0
58
第42回アソビワークショップ / session-42 Asobi-Workshop
loochsorg
0
340
第41回アソビワークショップ / session-41 Asobi-Workshop
loochsorg
0
220
Nakamura Shogakko Club Activity Session 1
loochsorg
0
32
第38回アソビワークショップ / session-38 Asobi-Workshop
loochsorg
0
250
第37回アソビワークショップ / session-37 Asobi-Workshop
loochsorg
0
360
Other Decks in Education
See All in Education
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
180
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
510
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
640
ロータリー国際大会について~国際大会に参加しよう~:古賀 真由美 会員(2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ・(有)誠邦産業 取締役)
2720japanoke
1
290
Web Application Frameworks - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.1k
1014
cbtlibrary
0
470
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
120
Library Prefects 2025-2026
cbtlibrary
0
110
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
350
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
170
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Transcript
中村小学校 2022年 クラブ活動 第4回
これがレシピ!!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 前回は ここまでやったね!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 今日はSTEP2を やります!
前回はここまで完成! 前回のプロジェクトを 開いてください!
「消えちゃったよ!」 「見つからないよ!」 「前回できなかったんだよね。」 → レスキューするので、手を挙げて!!
レスキューのやり方 1. クラスルームから “microbit-コロコロゲーム_Lv1.hex” をダウンロード 2.
1. 敵を出現させる 2. 敵を動かす 3. 敵にぶつかったらゲームオーバーにする
敵を出現させる 変数「敵」を作ろう! 英語だと「enemy」です。
敵を出現させる 右クリック(2本指タップ)でメニューを出して このブロックを複製します。 「敵」に変えます
敵を出現させる
敵を出現させる 「敵」、「点滅」、「10」
敵を出現させる 敵が点滅してる!!
敵を動かす
敵を動かす 数字を -1, 1 にしよう!
敵を動かす 右クリック(2本指タップ)でメニューを出して このブロックを複製します。
敵を動かす あああああああ!!!!! めっちゃはやいぃいいいいい!!!
敵を動かす 100 だとまだ早いかな 1second つまり 1000ミリ秒 だと ちょうどよい!? 好きに設定してみてね!
敵にぶつかったらゲームオーバーにする 右クリック(2本指タップ)でメニューを出して このブロックを複製します。 さぁ、どこを変えたかな?
完成!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 余裕がある人は・・・
オプションの機能をつけよう!
今日はここまで!! 中村小での 2022年 の活動は 今日で最後です。 来年2月にまた来ます!
宣伝!! LOOCHS では、月1回 アソビワークショップをしています! 参加したい方は、きっちー か まーくん まで!!
None
中村小学校 2022年 クラブ活動 第3回
準備 https://makecode.microbit.org
突然ですが! ゲームやったことある人! 手を上げて!
では ゲーム好きな人! 手を上げて!
ではでは ゲーム作ったことある人! 手を上げて!
今日は? microbitでゲームを作ります! (さて、どんなゲームだろう?)
これがレシピ!!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 今日はここを作るよ!
今日作るもの!
まずはここから!
STEP1 : プレイヤーとゴールをつくろう! 同じように、「ゴール」もつくってね ♬
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! このブロックを 「最初だけ」の中へ 中を「プレイヤー」に 変えよう こんな風に 表示されてればOK
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! 赤いブロックを 右クリックして 「複製する」 中を「ゴール」に 変えよう こんな風に 表示されてればOK
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! 「高度なブロック」→ 「ゲーム」から このブロックを赤いブロックの中へ 数字を書き換えよう!
STEP1:プレイヤーとゴールを置こう! 左側のmicrobit の 赤いライトが 2箇所ついたかな? ここまでできたら、 先生を呼んでチェックして もらおう!
STEP1 今度は動かしていくよ!
STEP1:プレイヤーを動かそう! 「入力」→ 「ゆさぶられたとき」 このブロックを好きなところに置こう 「右に傾けた」 を選ぼう こんな風に 表示されてればOK
STEP1:プレイヤーを動かそう! こんな風に 表示されてればOK 「ゲーム」→ 「スプライトのxを1だけ増やす」 このブロックを「右に傾けたとき」の ブロックの中へ スプライトをクリックして、 プレイヤーを選択
STEP1:プレイヤーを動かそう! ピンクのブロックを 右クリックして 「複製する」 3つ複製しよう
STEP1:プレイヤーを動かそう! 数値を-1に変える 複製したブロックで 「左に傾けた」を選択
STEP1:プレイヤーを動かそう! 「ロゴが上になった」を選択 Yを選択 こんな風になっていればOK
STEP1:プレイヤーを動かそう! 「ロゴが下になった」ときの 動きも作ろう!
STEP1:プレイヤーを動かそう! microbit にダウンロードして 動かしてみよう! ここまでできたら、 先生を呼んでチェックして もらおう!
STEP1 完成まであと少し! ゴールしたときの 動きを作ろう!
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「論理」からこのブロックを選択し、 「ずっと」の中へ
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「ゲーム」から「スプライトが他のスプライトにさわっている」を 「もし◯なら」ブロックの中へ
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「プレイヤー」を選択して、「変数」の中の「ゴール」を入れよう
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「基本」から 1つずつ持ってこよう 「GOAL」に書換え、 「スマイル」アイコンにしよう
STEP1:ゴールをしたら・・・ 「制御」から「リセット」ブロックを置こう。 置く場所を間違えないでね!
完成! microbit に ダウンロードして 遊んでみよう!
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 今日はここまで! 難しかった? 楽しかった?
ステップに区切って、作っていこう! STEP1 STEP2 STEP3 次回、STEP2を やります! お楽しみに!
None