Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
簡単な4bitCPUの作成
Search
mikiken
December 12, 2023
Programming
0
1.1k
簡単な4bitCPUの作成
mikiken
December 12, 2023
Tweet
Share
More Decks by mikiken
See All by mikiken
ライフゲームの製作
mikiken
0
200
Webブラウザでページが表示されるまで
mikiken
0
68
Cコンパイラ自作はじめてみた
mikiken
0
240
seccamp2022 成果発表
mikiken
0
36
Other Decks in Programming
See All in Programming
Kiroの仕様駆動開発から見えてきたAIコーディングとの正しい付き合い方
clshinji
1
210
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
120
実用的なGOCACHEPROG実装をするために / golang.tokyo #40
mazrean
1
270
testingを眺める
matumoto
1
140
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
150
Laravel Boost 超入門
fire_arlo
3
210
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
Namespace and Its Future
tagomoris
6
700
知っているようで知らない"rails new"の世界 / The World of "rails new" You Think You Know but Don't
luccafort
PRO
1
110
2025 年のコーディングエージェントの現在地とエンジニアの仕事の変化について
azukiazusa1
24
12k
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
130
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
KATA
mclloyd
32
14k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Transcript
簡単な4bit CPUの作成 電気電子工学実験 テーマS(a) 自由設計 mikiken (@mikikeen) 1
何を作ったか • 書籍「CPUの創りかた」で解説されている4bit CPUを FPGAで実装 • 予めROMに書き込んだプログラムを実行できる • LEDチカチカ •
タイマー (参考: GitHubリポジトリ) https://github.com/mikiken/TD4 2
「CPUの創りかた」―マイナビ出版 (2003) • 汎用ロジックICを用い、簡単な4bit CPU「TD4」†1を作る • アナログ回路の基礎から、丁寧に解説されている • 30刷以上重版 (技術書としては異例)
†1 “とりあえず動作するだけの 4bitCPU” の略 3 https://www.google.co.jp/books/edition/CPU%E3%81%AE% E5%89%B5%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%9F/2UbaDwA AQBAJ?hl=ja&gbpv=1&printsec=frontcover
動機 • FPGAで何か作るといえばCPU • 自作CPUに関する書籍はいくつかあるが… • 「CPUの創りかた」なら授業時間内で作れそう 4
TD4の仕様 • • • • • • • • •
• • • 5 • 命令長8bit • オペコード4bit, オペランド4bit • 表現できるアドレスの大きさも4bit = プログラムは16 Stepまで • 演算用レジスタは2つ
どのような手順で作ったか • 基本的には本の記述に従って実装 • 具体的には • レジスタ → ALU†2 →
プログラムカウンタ → 命令デコーダ → ROM の順 • ROMは実装方針に迷ったので後回しに †2 Arithmetic Logic Unit (算術論理演算装置). 大層な名前がついているが、今回のCPUの場合、ただの4bitの全加算器 6
7 回路の全体像
8
ROM (メモリ) クロック生成 ← プログラムカウンタ ALU (4bit FA) 命令デコーダ レジスタ
データセレクタ 9 Aレジスタ → Bレジスタ → キャリーフラグ
• リセットがかかると、ROMの0000番地の命令から実行開始 • ROMに入っている機械語命令 • 上位4bit(オペコード)を命令デコーダが読み込む • 下位4bitを(オペランド)をレジスタに読み込む • ALUはレジスタから値を読み込み、演算を行う
• 演算結果をレジスタに書き込む • プログラムカウンタを+1する • このような動作をクロックに合わせて、繰り返し行う 10 回路の全体像
ROMの実現方法 • 書籍では、8bit DIP SW✕16個 でROMを表現 • 評価ボードのDIPスイッチが 足りない •
Verilogで、各アドレスに対し 機械語命令を返す論理素子を 記述することでROMを表現 11
サンプルプログラム1 : LEDチカチカ 12
サンプルプログラム1 : LEDチカチカ 13
サンプルプログラム2 : タイマー • 実演します 14
感想 • ブラックボックスだと思っていたCPUの仕組みを ある程度知ることができ、勉強になった • もう少し大規模なCPUをHDLを用いて実装してみたい 15