Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ザックリFirewalld
Search
Kutsuhimo Gochou
June 17, 2017
Technology
0
280
ザックリFirewalld
2017/06/17 に東海道らぐ横浜の集い 2017初夏の巻で発表したときの資料です。タイトルの出落ち感半端ない〜〜/(^o^)\このスライドよりザックリTV見て…!
Kutsuhimo Gochou
June 17, 2017
Tweet
Share
More Decks by Kutsuhimo Gochou
See All by Kutsuhimo Gochou
CentOS8 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
misato8310
0
330
あなたと ErgoDox EZ、今すぐ購入
misato8310
0
440
東海道らぐ横浜の集い 2019春の巻
misato8310
0
210
アニソンからはじめるヒトカラ入門
misato8310
0
480
Porgでソースからインストールしたソフトウェアを管理
misato8310
0
180
はじめてさわるOSSでNextCloudサーバを構築
misato8310
0
1.5k
ファイル内容の通知にFluentdを導入した話
misato8310
0
650
EC2+S3で無制限ストレージバックアップサーバを作る
misato8310
0
480
クラウドの障害でディスクがToLOVEった話
misato8310
0
210
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenCensusと歩んだ7年間
bgpat
0
260
Zero Trust DNS でより安全なインターネット アクセス
murachiakira
0
130
AIを使ってテストを楽にする
kworkdev
PRO
0
340
AI機能プロジェクト炎上の 3つのしくじりと学び
nakawai
0
180
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
1.9k
知覚とデザイン
rinchoku
1
660
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
2
530
GTC 2025 : 가속되고 있는 미래
inureyes
PRO
0
130
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
880
datadog-incident-management-intro
tetsuya28
0
100
GraphRAG グラフDBを使ったLLM生成(自作漫画DBを用いた具体例を用いて)
seaturt1e
1
170
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
710
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.9k
Building an army of robots
kneath
306
46k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
東海道らぐ横浜の集い 2017初夏の巻 靴ひも伍長 @_EOF_83_EOF_
$ whois • 靴ひも伍長(くつひもごちょう)です - I’m イン腐ラエンジニアーッ! - I love
CentOS and Vim - アニメ・漫画・ゲームのために生きている • 生まれも育ちも横浜のはまっ子 - 仕事の関係で札幌暮らし経験あり • 管理対象サーバがメンテナンスの連続でマジヤバい - これは悪い意味でのヤバいです ボスケテ… 普段はこんなアイコンで 過ごしてる
$ 近況 • GWに初京都決めた! - 3日で8万歩歩いた(ドヤ顔) - 清水の舞台工事中だった(白目)
$ 今日のお題 • ザックリFirewalld - firewalld…ダリナンダアンタイッタイ - 個人的firewalldのいいところ - firewalldのゾーンについて
- とりあえずfirewalld使ってみよう - 独自で定義したいときは? • まとめ
$ firewalld…ダリナンダアンタイッタイ • 標準で装備されるパケットフィルタリングの一種 - サーバを守るために有効にするべき機能のひとつ - RHEL7/CentOS7から正式導入 (CentOS6からの変更点多すぎるんですけど) -
iptablesからの切替が進んでいる - iptablesのラッパーだYo! firewalld起動したら iptables -L -n してみてね • ゾーンという概念が存在する • 慣れるとiptablesより設定しやすい - iptablesの方が設定楽だと思っていたけど そんなことはなかったぜ!
$ 個人的firewalldのいいところ • iptablesのような呪文を覚えなくていい - コピペして再利用とかやらなくていい…! - 後継者を混乱させにくい 他人の作成したiptablesは解読したくない〜! -
フィルタリング設定の見通しがいい • firewall-cmd コマンドが使いやすい - オプションがわかりやすい ただオプションの文字列が長い
$ firewalldのゾーンについて • 信頼レベルに基いてサービスの制御を行う仕組み - ゾーンは9つある • よく使うゾーンについて - Publicゾーン
(デフォルトで有効のゾーン) NW上にあるマシンは信頼できない前提のゾーン 内部に入るパケットは許す。 私はeth0を割り当ててHTTP/HTTPSを許可してる - Workゾーン NW上にあるマシンは信頼するゾーン 内部に入るパケットは許す。 SSHの許可に適している気がする • 用途によってどのように設定するのかが大事!
$ とりあえずfirewalld使ってみよう • firewalldの起動 - systemctl start firewalld • firewalldの自動起動を有効化
- systemctl enable firewalld • firewalldの設定内容を一覧表示 - firewall-cmd —list-all-zones • PublicゾーンでHTTPを永続的に許可 - firewall-cmd --zone=public —add-service=http —permanent • Workゾーンで **.**.**.** を許可 - firewall-cmd —zone=work —add-source=**.**.**.** • 設定の再読込 - firewall-cmd —reload permanentがないと再起動時 に設定がきえてしまう…
$ 独自で定義したいときは? • 例) zabbix-agent のポートあけたいなぁ - 既存の定義ファイルを基に定義ファイルを作成しよう - /usr/lib/firewalld
には追加しないこと! • /etc/firewalld/services/zabbix-agent.xml に 以下のような設定を書いてreloadすると —add-service=zabbix-agent と指定できる <service> <short>zabbix-agent</short> <description>Zabbix Agent</description> <port protocol="tcp" port="10050"/> </service>
$ おすすめサイトと書籍 • そもそもCentOS7わかんねぇ!という人には CentOS7 実践ガイド (インプレス/古賀政純著)! 私はこちらの書籍でCentOS7を勉強しました • firewalldについては以下2サイトがおすすめ!
firewalldの全てを閲覧した気持ちになれる! - https://access.redhat.com/documentation/ja- JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/ Security_Guide/sec-Using_Firewalls.html - https://fedoraproject.org/wiki/FirewallD/jp
$ まとめ • firewalldは慣れるとiptablesより簡単 - コピペでの定義にさよならバイバイ • firewall-cmdが便利すぎてヤバい - これはいい意味でのヤバいです
• firewalldにはゾーンという概念がある • 独自設定は /etc/firewalld/services に保存 - 移行するときは定義ファイル持っていくだけでOK • 設定がわからなくなったらドキュメント読もう - ドキュメントは全ての悩みを解決する
$ おしまい ご清聴ありがとウサギ