MIXI TECH CONFERENCE 2023 (2023/03/02)
若手主体のチームで全員の力を合わせて新規事業を創っている話 モンスト事業本部 新規事業開発部 miatto グループ 本間 光宣
©MIXI若手主体 チームで全員 力を合わせて新規事業を創っている話モンスト事業本部 新規事業開発部 miattoグループ本間 光宣
View Slide
©MIXI自己紹介● 本間 光宣(@_mitsu9)● 株式会社 MIXI○ 2018年新卒入社○ 2018/4 ~ 2021/10 : Customer Reliability Engineer (CRE)■ CSが利用する各種ツール 開発・運用■ 機械学習を用いたCS業務を効率化・自動化するシステム 開発○ 2021/11 ~ now : モンスト事業本部 新規事業開発部■ miatto という新規事業 サーバーサイドエンジニア兼PM● 渋谷・下北沢 ライブハウスに生息しています○ 2022年 110本 ライブ・フェスに行きました2
©MIXImiatto と● 6人まで 少人数グループでコミュニケーションを楽しむSNS● チャット・ボイチャ・フィード・ゲームなどでコミュニケーションをとることができる● 2021年12月: テストリリース● 2022年11月: ストアリリース絶賛機能追加・改善中!!3
©MIXI今日 概要● 今日話すこと○ miatto プロダクト開発 進め方○ miatto 開発で大切にしていること○ 現在 開発 進め方 メリット・課題● 本題に入る前に...○ QA時間を長めに取る予定です。何でも質問お待ちしています!○ 他チーム 開発体制をあまり知らない で、感想・良いと思ったところ・改善できそうなところ、何でもコメント頂けると嬉しいです!ぜひ気軽にコメントしてください!4
©MIXImiatto プロダクト開発 進め方
©MIXImiatto チーム構成エンジニア(4)・サーバー & PM(私)・サーバー・クライアント(2)デザイナー(2) QA(2)● 10人 チーム○ 新卒が6人、20代が7人 若いメンバーで構成されたチーム○ 産休・育休明けが2人(時短勤務)フルリモート & 時短1人 時短6ビジネス(2)・PO(事業責任者) & マーケ・PM & ディレクター
©MIXImiatto に新機能が実装されるまで企画フェーズ1. PO: 新機能 方針決め2. デザインスプリントを実施全員で企画を検討3. デザイナーがUX設計開発フェーズ● スクラム開発エンジニアデザイナー QAPOPM7
©MIXImiatto 開発 進め方● 1スプリント2週間 スクラム○ スプリントで開発を終え、QA 次 スプリントで実施● プロダクトバックログアイテム(PBI) 管理○ バグ修正・技術的負債 対応・技術調査などやること全てを PBI にする○ 大きめ機能 小さな PBI に分割して複数スプリントにかけて開発開発 PBI QA・リリース開発 PBI 1 開発 PBI 2 QA・リリース1スプリント機能A機能B8
©MIXImiatto における定例ミーティングスクラムイベント● スプリント じめ 会○ スプリントプランニング● 朝会● スプリントおわり 会○ スプリントレビュー &レトロスペクティブ● スプリント中間共有会○ 独自 イベントスクラム以外● デザインレビュー会○ UX設計中 デザイナーがチームに相談する● バックログ整理 会○ バックログへ 追加・優先度決めなどを行う9
©MIXIバックログ整理 会● 目的○ バックログを最新に更新する● アジェンダ○ ユーザーから 声やエンジニアから 要望をバックログに追加する○ バックログに対してストーリーポイントを振る○ バックログ 優先度について話し合う● ポイント○ miatto で 技術的負債なども全てバックログで管理している で、対応したいリファクタなど こ 時にバックログに追加する○ 機能 実装と技術的負債 対応 どちらを先にするか 優先度をこ 時にチーム全員で話して認識を揃える10
©MIXIスプリント じめ 会● 目的○ スプリントで実装する機能について把握し、開発に着手するために必要な準備を整える● アジェンダ○ 今回 スプリントで対応するバックログ一覧を確認する○ それぞれ バックログについて要件 確認・実装方針 検討・タスク 洗い出しを行う○ タスクに対して時間見積もりを行いアサインする● ポイント○ できるだけ詳細まで話し、スプリント期間中 それぞれが作業を進められるようにする11
©MIXIスプリント中間共有会● 目的○ 問題を早期に発見し対応を検討する■ 朝会で状況 把握できている で、遅れている場合に対応を検討する場● アジェンダ○ 1週間時点で 進捗・状況共有○ 進捗が悪い時にタスク 調整を行う● よくある事例○ 新規実装前にリファクタが必要で追加 工数がかかることがわかった○ 新しい技術を使う時に思っていたより時間がかかって進捗が悪い○ QA対応など 差し込み対応に時間が取られた○ どうしても今週作って欲しい差し込み案件が出てきた12
©MIXImiatto 開発で大切にしていること
©MIXImiatto 開発で大切にしていること「全て全員で話して全員でプロダクトを創る」● 全員 知恵を集めて事業 成功確率を高めるグランドルール● 定例ミーティング 全員参加で開催する○ 参加できない人がいたらリスケする● ミーティング内で 疑問 ミーティング 中で解消する○ 参加者 一部 み関係する話でも持ち帰らずそ 場で話す● 大きな決定 チーム全員 合意を取る○ チームメンバー 疑問があれ いつでも質問・コメントする14
©MIXIチーム全員で話していること● 企画 案出し○ 大きい新機能 全員でデザインスプリントを実施○ 既存機能 改善でも必要に応じて全員でブレストを実施● バックログ管理○ 優先度 全員で話し合って決める○ 大きい機能を小さなバックログに分割する時も全員で検討する● スプリント じめ 会○ サーバー・クライアント 実装方針を全員がいる場で話す○ 全員で全て タスクを洗い出して見積もりをする15
©MIXI全員で話すことで得られた効果①開発に集中できる環境になった● スプリント じめ 会で詳細まで話している で、スプリント中 コミュニケーションが必要最低限になった● 全員 理解が揃っている でコミュニケーションが簡潔に終わる● 全員でタスクを洗い出す で抜け漏れによる差し込み・手戻り 量が減った● タスクを細かく切ることで見積もり精度が高くなり、無理 ない計画を立てられるようになった16
©MIXI全員で話すことで得られた効果②職種を超えた相互理解が進んだ● 1年近く全員で話し続けた結果、デザイナー・サーバー・クライアント お互い ことが少しづつ分かるようになった● コミュニケーションが円滑に進むようになった● 全体最適な設計や対応を考えられるようになった● お互いどこで無理をしている かが分かるようになった で、感謝したり励ましたりできるチームになった17
©MIXI全員で話すことで得られた効果③問題発生時 対応・振り返りがしやすくなった● 全員で話している で属人化度が低く、担当者が不在でもある程度対応できるようになった● 企画から開発まで全員が携わっている で、全体視点に立ってプロセスを改善する方法を考えることができるようになった18
©MIXI現在 開発体制 抱える課題● 会議 時間が長く手を動かす時間が減る○ 現在 定例イベントが週8h(1営業日分)ある○ メリット 方が大きいと思っているが効率化できるところ したい● インプット量が多く、受け手が必要な情報を理解する必要がある○ 全て全員いる場で話す で直接 関係ない話もたくさんある○ 必要な情報とそうでない情報を受けてが分類して聞く必要がある○ 重要な情報が抜け落ちてしまう可能性がある● 新規メンバー オンボーディングに時間がかかる○ 今 チームメンバー 相互理解が進んでいてかなりハイコンテクストなコミュニケーションになっている19
©MIXIまとめ● miattoで 「全て全員で話すこと」を大切にしながらプロダクト開発をしています● 全て全員で話すことで次 ような効果が得られました○ 開発に集中できる環境になった○ 職種を超えた相互理解が進んだ○ 問題発生時 対応・振り返りがしやすくなった20