Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
2019.06.04 LINE Things Meetup「LINE Thingsでウェアラブルデバイスを作ってみた」
KMiura
June 04, 2019
Technology
1
190
2019.06.04 LINE Things Meetup「LINE Thingsでウェアラブルデバイスを作ってみた」
KMiura
June 04, 2019
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
miura55
0
23
miura55
0
89
miura55
0
240
miura55
0
180
miura55
0
200
miura55
0
97
miura55
0
170
miura55
0
190
miura55
1
500
Other Decks in Technology
See All in Technology
opdavies
0
1.6k
noir_neo
0
130
greymd
0
620
con_mame
4
2k
nihonbuson
2
1.8k
shirayanagiryuji
1
410
kyonmm
1
2.1k
satoryu
0
2.3k
yuyaabo
0
270
smzksts
0
240
unifa_dev
0
380
yokatsuki
1
190
Featured
See All Featured
morganepeng
92
14k
kneath
294
39k
lemiorhan
626
42k
tammielis
237
23k
jnunemaker
PRO
40
4.5k
roundedbygravity
241
21k
bermonpainter
342
26k
searls
204
35k
jcasabona
7
520
philnash
8
490
eitanlees
111
9.9k
lauravandoore
11
1.3k
Transcript
LINE Thingsでウェアラブルデバイス 作ってみた 三浦 耕生
自己紹介 三浦 耕生(こうき) 大学院生 出身:愛知県 Twitter:@k_miuira_io
Facebook:koki.miura05
今日話すこと Linethingsで新たに導入された自動通信機能を使っ てちょっとしたウェアラブルデバイスを作ってみた 話 デモ ハマった話
経緯 自動通信機能がリリースされたのでそれをつかって何か面白いことできな いかな? 以前ハッカソンのときに使ってたセンサが家に残っていた そのときLINE賞やSeeed賞頂いたけど個人的には(ハードウェア面で)満足 のいくものができなかった
勝手にリベンジだ!!
使うもの BBC micro:bit Seeed groove heart rate sensor
with shell Groove shield for BBC micro:bit
とりあえず動か してみた まずは実際にwebhookを使っ て心拍数を通知してみる サーバーサイド、フロント (LIFF)はHerokuで構成 LIFFは初回のペアリングのとき
の動作確認用 訳あってlinethings-dev-board をつかってますw
デモ動画 https://bit.ly/2WkovOt
使ってみて思った こと 通知来すぎて鬱陶しいw せっかくボットとつながってるなら 知りたい時に心拍数を知らせたい DBを足せばいいか
システム構成 データベースはHeroku の Postgres SQLを仕様 ボットに「今の心拍数」って尋 ねると10秒間で採った心拍数の 平均を出す
今度こそmicro:bitを使ってます
デモ
辛い話(とその解決策) Micro:bitをLINE Things対応にさせるの面倒 のびすけさんの記事を参考にさせてもらったらちゃんとできた Groove shieldをつなげた瞬間にmicro:bitが動かなくなった
ファームウェアを書き直したら動いた。なぜ動かなかったのかは謎 Windowsにmicro:bitを接続すると、ドライバ認識をしなくなる Windows用のmicro:bitドライバのインストーラを使って毎回ドライバのセッ トアップをして解決 Macなら発生しない問題(mac最高) BLE開発って癖があるけど、スマホと繋げれて楽しい!!
Qiitaにまとめました https://bit.ly/2Kg2EAy
最後に 今日はlinethings-dev-boardをつかったデモも用意してきたのでこのあと 是非お試しください デバイスの小型化をやっていきたい(気力があれば・・・) 名古屋でもLINE関連のハンズオンをやっていきたい
END ご清聴ありがとうございました