Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2019.06.04 LINE Things Meetup「LINE Thingsでウェアラブ...
Search
KMiura
June 04, 2019
Technology
1
270
2019.06.04 LINE Things Meetup「LINE Thingsでウェアラブルデバイスを作ってみた」
KMiura
June 04, 2019
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
1.1k
Amazon Rekognitionを使ったインターホンハック
miura55
0
74
Pythonでルンバをハックしてみた
miura55
0
150
あなたの知らないクラフトビールの世界
miura55
0
330
Storage Browser for Amazon S3を触ってみた + α
miura55
0
200
Cloudflare R2をトリガーにCloudflare Workersを動かしてみた
miura55
0
210
あのボタンでつながるSORACOM
miura55
0
130
Postman Flowsで作るAPI連携LINE Bot
miura55
0
380
Lambdaと共に歩んだAWS
miura55
3
830
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
410
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.3k
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
580
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
220
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.5k
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
280
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
280
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
430
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
slog.Handlerのよくある実装ミス
sakiengineer
4
190
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
160
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Transcript
LINE Thingsでウェアラブルデバイス 作ってみた 三浦 耕生
自己紹介 三浦 耕生(こうき) 大学院生 出身:愛知県 Twitter:@k_miuira_io
Facebook:koki.miura05
今日話すこと Linethingsで新たに導入された自動通信機能を使っ てちょっとしたウェアラブルデバイスを作ってみた 話 デモ ハマった話
経緯 自動通信機能がリリースされたのでそれをつかって何か面白いことできな いかな? 以前ハッカソンのときに使ってたセンサが家に残っていた そのときLINE賞やSeeed賞頂いたけど個人的には(ハードウェア面で)満足 のいくものができなかった
勝手にリベンジだ!!
使うもの BBC micro:bit Seeed groove heart rate sensor
with shell Groove shield for BBC micro:bit
とりあえず動か してみた まずは実際にwebhookを使っ て心拍数を通知してみる サーバーサイド、フロント (LIFF)はHerokuで構成 LIFFは初回のペアリングのとき
の動作確認用 訳あってlinethings-dev-board をつかってますw
デモ動画 https://bit.ly/2WkovOt
使ってみて思った こと 通知来すぎて鬱陶しいw せっかくボットとつながってるなら 知りたい時に心拍数を知らせたい DBを足せばいいか
システム構成 データベースはHeroku の Postgres SQLを仕様 ボットに「今の心拍数」って尋 ねると10秒間で採った心拍数の 平均を出す
今度こそmicro:bitを使ってます
デモ
辛い話(とその解決策) Micro:bitをLINE Things対応にさせるの面倒 のびすけさんの記事を参考にさせてもらったらちゃんとできた Groove shieldをつなげた瞬間にmicro:bitが動かなくなった
ファームウェアを書き直したら動いた。なぜ動かなかったのかは謎 Windowsにmicro:bitを接続すると、ドライバ認識をしなくなる Windows用のmicro:bitドライバのインストーラを使って毎回ドライバのセッ トアップをして解決 Macなら発生しない問題(mac最高) BLE開発って癖があるけど、スマホと繋げれて楽しい!!
Qiitaにまとめました https://bit.ly/2Kg2EAy
最後に 今日はlinethings-dev-boardをつかったデモも用意してきたのでこのあと 是非お試しください デバイスの小型化をやっていきたい(気力があれば・・・) 名古屋でもLINE関連のハンズオンをやっていきたい
END ご清聴ありがとうございました