2022-10-22 LINE API開発者向けカンファレンス「REV UP 2022」 https://linedevelopercommunity.connpass.com/event/260460/
LINE APIロードマップKoki Miura(@k_miura_io)
View Slide
自己紹介• 三浦 耕生(こうき)• 自動運転のスタートアップのエンジニア@k_miura_io koki.miura05
アジェンダ• LINE APIの現状• LINE APIのロードマップ• ユースケース• LINE API Expertになれた理由• まとめ
LINE APIをいくつ知っていますか?
LINEの開発者向けプロダクト
LINE APIをいくつ使ったことありますか?
LINE Developers にないものだと…• LINE Notify• Clova OCR• LINE Works API
ロードマップ
Botのはじめの一歩• 使うAPI• Messaging API• 得られる技術• サーバーサイド• Webフレームワーク• Cloud
Botのおすすめの始め方• AWS Lambda• Google App Script• Webフレームワーク + ngrok(ローカルでホスティングするサービス)
ミニアプリのはじめの一歩• 使うAPI• LIFF(LINEログイン)• ミニアプリ• 得られる技術• フロントエンド• フロントエンドフレームワーク
ミニアプリのおすすめの始め方• AWS Amplify• Azure Static Web Apps• Netlify
決済システムのはじめの一歩• 使うAPI• LINE Pay• LIFF(任意)• Messaging API(任意)• 得られる技術• DB/キャッシュ• サーバーサイド
決済システムのおすすめの始め方• Lambda + Dynamo DB• Google App Script + スプレッドシート• Webフレームワーク + ngrok + RDB(MySQL, Postgresなど)
IoTのはじめの一歩• 使うAPI• LINE Beacon• Clova Extension Kit• Line Notify• 得られる技術• デバイスと通信する仕組み
IoTのおすすめの始め方• LINE Beacon• LINE Botの技術セット + ビーコンデバイス• Clova Extention Kit• LINE Botの技術セットと同じ
これまで作ってきた作品①• 深センの無人コンビニを再現したアプリケーション• 使っているLINE API• Messaging API• LIFF• LINE Pay APIhttps://youtu.be/_iTLLJa2nt0
これまで作ってきた作品②• FreeeのAPIを連携して打刻、経費精算を手軽に動かすLINE bot• 使っているLINE API• Messaging API• LIFF• Clova OCRhttps://youtu.be/sv8zH6RutM8
三浦の場合Messaging APIでWebサーバーを知るLIFFでフロントエンド、認証システムを知るClovaでCloudとDBを知るWebよくわからない学生
三浦の場合 その2LINE Things、BeaconでIoTシステムを知るLINE API ExpertになるエンジニアになるLINE Payで決済システムを知る
今回の話https://bit.ly/3F21i8N
まとめ• LINEのAPIはたくさん存在する• いくつか試すことでそれに関連する技術も自然と身につく• 初学者の最初のアウトプットにおすすめ• エンジニアになるのも夢じゃない…?REVUP楽しみましょう!
END