Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Watson Assistantを使ったLINE bot(Watson Assistant編)
Search
KMiura
June 30, 2019
Technology
0
810
Watson Assistantを使ったLINE bot(Watson Assistant編)
KMiura
June 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
1k
Amazon Rekognitionを使ったインターホンハック
miura55
0
60
Pythonでルンバをハックしてみた
miura55
0
130
あなたの知らないクラフトビールの世界
miura55
0
320
Storage Browser for Amazon S3を触ってみた + α
miura55
0
180
Cloudflare R2をトリガーにCloudflare Workersを動かしてみた
miura55
0
190
あのボタンでつながるSORACOM
miura55
0
120
Postman Flowsで作るAPI連携LINE Bot
miura55
0
360
Lambdaと共に歩んだAWS
miura55
3
790
Other Decks in Technology
See All in Technology
開発生産性を測る前にやるべきこと - 組織改善の実践 / Before Measuring Dev Productivity
kaonavi
13
6k
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
3
22k
Operating Operator
shhnjk
1
600
データグループにおけるフロントエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
110
Lazy application authentication with Tailscale
bluehatbrit
0
220
American airlines ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
airhelpsupport
0
390
インフラ寄りSREの生存戦略
sansantech
PRO
5
1.6k
United airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
unitedflyhelp
0
330
【Oracle Cloud ウェビナー】インフラのプロフェッショナル集団KELが考えるOCIでのソリューション実現
oracle4engineer
PRO
1
100
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
2
17k
FOSS4G 2025 KANSAI QGISで点群データをいろいろしてみた
kou_kita
0
400
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
3
460
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
970
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
6
310
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Transcript
Watson Assistantを使ったLINE bot(Watson Assistant編) 三浦 耕生
自己紹介 • 三浦 耕生(みうら こうき) • 大学院生、Code for AICHI所属 •
Twitter:@k_miura_io • Facebook:koki.miura05
本題に入る前に… • 以下のURLからIBM Cloud にアクセス、ログインし てください https://ibm.biz/BdzqZd • 右のQRからもアクセスで きます
今回作るもの • Watson Assistantを使ったLINE bot • Code base NAGOYAの利用予約システム を想定
• ノンコーディング(ココ重要)
使う技術 • Watson Assistant • Node-RED • Messaging API IBM
Cloudですべて完結する!
Watson Assistant • 自然言語で対話することが出来るアプリケーションを作成する ことが可能 • ユーザーからの自然言語の入力を理解し、適切な返答を行う • 直感的な操作で対話の流れを組むことが出来る リッチなチャットボットを作成できる
出来ること • 問い合わせや手続きをチャットボットが代行できる • 入力された対話内容、キーワードをデータを蓄積することで、 顧客情報の管理が簡単(別途DB、サーバー側の処理が必要) • 音声インターフェースを組み合わせればロボットやスマートス ピーカーを使った対話システムを組み込むことも可能
Watson Assistantを使ってみる • カタログを選択し、検索窓から「Watson assistant」と入力 • Basicでは無い方のAssistantを選択(BasicはAssistantを使ったス ターターアプリケーションも作成される)
インスタンスの作成 • ライトプランを選択すれば無料でAssistantを使用可能 • 一度ライトプランでインスタンスを作成した場合は一つしか作 れないので、すでに作成されたインスタンスを使用する • 「Watson Assistantの起動」を選択
Skillを作成 • スタート画面の下にある「Create a Skill」を選択 • 「skills」タブを開いたら「Create Skill」を選択
Create Dialog Skill • Name:お好きなスキル名 • Description:スキルの説明を記入(なくてもよい) • Language:「Japanese」を選択(日本語の自然言語処理をして くれる)
Intents • 意図、思考のような意味 • ユーザーの要求を判断するための機能 • 自分で自由に定義することもできればデフォルトで用意された インテントを入れることも出来る
インテントの作成 • 今回は予約をしたいこと をボットに伝えるための インテントを作成する • 「Create intent」をクリッ クし、#のついた項目に はインテント名を設定し、
「Add user example」に予 約したい時に言う文をい ろんなパターンで入力す る • 5パターンあるとよい
Content Catalog • ボットでよく使われるやり取りはデフォルトのインテントとし て登録されている • この中から「ボット管理」と「一般」をインテントとして追加 する
Entities • 「Eintiy」タブをクリック し、「Create entity」をク リック • 目的語に当たる単語を登 録する •
今回は利用目的を判断す るためのentityを追加する • Entity valueには大枠の Entityを書き、Synonymsに はEntity valueに関連した 単語を追加する
System Entities • これもボットでよく使われるEntityが用意されている • 今回は@sys-dateと@sys-timeを有効にする
フローの作成 • ユーザーから貸し切りの予約が来たときの対応フローを作成し ていく • Dialogタブをクリック • 「Add node」を追加してノードの名前を設定する •
「If assistant recognizes」にはユーザーから来た発言の中に特定 のIntentかEntityが含まれていたかどうかの判定を行う • 「If assistant recognizes」の条件と一致したら、フローをじっこ うする流れになる
Dialogの作成 • IntentとEntityの設定が終 わったところで対話のフ ローを作成していく • 「Add node」から対話の はじめの部分を作成する •
スタートは先程作成した 予約のIntentが来たとき
利用目的を聞き出す • 作成したNodeの右側にあ る3点をクリックし「Add child node」をクリックし、 新しいノードを作成する • 利用目的を聞き出してボッ トに出力するようにする
• 利用目的のEntityをContext として保持すれば良い • 「Context editor」を開いて contextを定義する • 保持したContextは対話が 終わるまでずっと保持し続 ける
利用目的を確認する • 先程定義したcontextをボット で出力したい • 返答文の中に「$contex名」と いう形で記入することで引用 することが出来る(図の $purposeがcontextに当たる) •
ちなみにEntityを出力したい ときは「@entity名」と定義す れば良い • 文章と引用の境が分かるよう に変数と文章の間には半角ス ペースで開けるようにする
ここまででテストしてみ る • 右上に「Try it」があるのでクリックす ると、動作確認が出来る • 返答の際には合わせて何のEntityや Intentを認識したのかを表示してくれる
自習 • 残りの日付、時間も同様に確認を行い最後に「◦月◦日の◦時 からの予約でよろしいでしょうか?」という形の質問でユー ザーに確認をとるフローを作成してください • 余裕がある方はその質問に対して合っているか間違っているか の返答が来た時に合っていたら改めて利用目的、利用日時を復 唱して予約が確定したことを伝える文を作成しましょう
ヒント • 時間、日付はSystem entitiesからデータを取り出す • (余裕のある方)日時の確認をした時にOKかどうかを答えたと きの判定するためのIntentには 「#Bot_Control_Approve_Response」を使う
休憩