$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

10年前の自分が、知識ゼロで新卒ITエンジニアに転生したら 〜現実でもがく話〜

10年前の自分が、知識ゼロで新卒ITエンジニアに転生したら 〜現実でもがく話〜

技育祭2023春
https://talent.supporterz.jp/geeksai/2023spring/
にてお話したriddleの資料です。

MIXI ENGINEERS
PRO

March 19, 2023
Tweet

More Decks by MIXI ENGINEERS

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ©MIXI
    開発本部 CTO室 SREグループ
    riddle
    10年前の自分が、知識ゼロで
    新卒ITエンジニアに転生したら
    〜現実でもがく話〜

    View Slide

  2. ©MIXI
    2
    このセッションで伝えたいこと
    社会人として
    うまーくやっていくコツ

    View Slide

  3. ©MIXI
    3
    うわああああああ〜〜〜〜
    2012/04/01

    View Slide

  4. ©MIXI
    4
    2023年 !?
    痛っ!

    View Slide

  5. ©MIXI
    5
    今日から社会人なのに
    これからどうすればいいんだ?

    View Slide

  6. ©MIXI
    6
    / 教えよう \

    View Slide

  7. ©MIXI
    7
    あ、あなたは

    View Slide

  8. ©MIXI
    8
    2023年のお前だ。
    技術的なこと言ってもわかんないだろうか
    ら、心構えや考え方だけ教えとく。
    お、お願いします。
    (そんなことより髪の毛の色どうしたんだ)

    View Slide

  9. ©MIXI
    9
    とりあえず、当時の履歴書を見せて!
    は、はい。

    View Slide

  10. ©MIXI
    10
    10年前の自己紹介
    学歴      :文系大学(商学部)卒
    所属企業    :某 SIer
    ガクチカ    :なし
    やりたいこと  :なし
    プログラミング歴:なし(Excel 関数で麻雀の点数を集計してた)
    資格      :ITパスポート

    View Slide

  11. ©MIXI
    11
    なんだこれは、スカスカじゃないか!
    ガクチカ聞かれたらどうしてたんだ
    就活の最初は何も考えてなさすぎて、
    カラオケや麻雀って答えてたな・・・。

    View Slide

  12. ©MIXI
    12

    View Slide

  13. ©MIXI
    13
    そもそも 2023 年の俺は何やってんの!
    経歴書見せてよ。
    社会人って学生と違うし
    何が正解かわかんない!!!
    自己分析とか企業分析とか謎だった
    まあ、会社に入れたからよかった。

    View Slide

  14. ©MIXI
    14
    2023年の自己紹介


    ⭐キャリア

    ・2012年:SIer に入社、ガラケーアプリのインフラ触る

    ・2017年:ハッキング世界大会 (CTF) で チームで5位 に

      ※もうこの時の知識は残っていない…(悲)

    ・2021年:ミクシィ(現 MIXI) に転職 新規ゲーム開発

    ・2022年:ブロックチェーン を触り始める

    ・2023年:イマココ

    Riddle (Backend / SRE)

    View Slide

  15. ©MIXI
    15
    とりあえず、
    なんかいい感じに働いてそうだから
    一足飛びに成長できる方法を教えて!
    知らない横文字しかない。
    しれっと転職もしてるし。
    名前もハンドルネームだし、
    そういう世界になった??

    View Slide

  16. ©MIXI
    16
    しょうがないな〜
    次のスライドにまとめといた
    あざっす

    View Slide

  17. ©MIXI
    17
    とりあえずこれを抑えよう!!
    1. 自分を知ってコントロールする
    2. 周りとの関わり方
    3. そのほか
    技術は自分でなんとかせい

    View Slide

  18. ©MIXI
    18
    とりあえずこれを抑えよう!!
    1. 自分を知ってコントロールする
    2. 周りとの関わり方
    3. そのほか

    View Slide

  19. ©MIXI
    19
    好きな漫画は何?

    View Slide

  20. ©MIXI
    20
    好きなおやつは?

    View Slide

  21. ©MIXI
    21
    自由な時間が
    3日あったら何する?

    View Slide

  22. ©MIXI
    22
    10万円を全部使って
    楽しむなら何に使う?

    View Slide

  23. ©MIXI
    23
    自分のことなのに
    意外と即答できない

    View Slide

  24. ©MIXI
    24
    働く前に大事にしたいこと
    せっかく長い時間働くのだから
    自分をより楽しくしてあげよう

    View Slide

  25. ©MIXI
    25
    ってことは・・・
    自分が「何が楽しいのか?」
    を知ってないと決められない

    View Slide

  26. ©MIXI
    26
    睡眠
    仕事
    睡眠
    仕事
    睡眠 仕事
    趣味
    趣味
    自分が楽しめる働き方は?

    View Slide

  27. ©MIXI
    27
    どれを選んでもいい。
    今時点で確定してなくてもいい。
    でも、キャリアの時々に
    考えることは必要。

    View Slide

  28. ©MIXI
    28
    で、選べる?

    View Slide

  29. ©MIXI
    29
    選べない・・・

    View Slide

  30. ©MIXI
    30
    なぜ?
    理由を考える

    View Slide

  31. ©MIXI
    31
    唐突ですが
    10cmの直線を
    紙に鉛筆で書いてください

    View Slide

  32. ©MIXI
    32
    できない

    View Slide

  33. ©MIXI
    33
    なぜならば
    練習してない

    View Slide

  34. ©MIXI
    34
    参考:元プロの漫画家に書いてもらった

    View Slide

  35. ©MIXI
    35
    大事なこと
    頭で思ったこと ≠ できること

    View Slide

  36. ©MIXI
    36
    コーディネーショントレーニング
    引用:
    https://kotobank.jp/word/コーディネーショントレーニング -1611873
    運動能力を高める訓練の一つ。
    感覚の働きと体の動作を効率よく調和させ、
    状況にすばやく反応し、もっとも適切に体を
    動かすための訓練である。

    View Slide

  37. ©MIXI
    37
    自分を知るという行為も似てるのでは?
    自分のことなのに、
    解像度が低くぼやけている状態
    線が引けると思ったけど、いざやるとできない

    自分を知ってると思ったけど、自分を知らない

    View Slide

  38. ©MIXI
    38
    なぜならば
    練習してない

    View Slide

  39. ©MIXI
    39
    自分を知ってコントロールする
    1. 自分の知り方を知る
    2. 自分を知る
    3. 自分をいい感じにできるように働きかける
    4. 自分がいい感じになる

    View Slide

  40. ©MIXI
    40
    1. 自分の知り方を知る

    View Slide

  41. ©MIXI
    41
    1. 自分の知り方を知る
    外圧に対する、自分の反応を知る
    if 怒られた時
    if みんなの前で褒められた時

    自分が外圧に対してどういうリアクション、
    気持ちが変化するかで自分がわかる

    View Slide

  42. ©MIXI
    42
    1. 自分の知り方を知る
    要するに、たくさんの経験をして
    感想をメモっておく

    View Slide

  43. ©MIXI
    43
    1. 自分の知り方を知る
    周りの人に聞いてしまうのも手
    フィードバックをもらう

    View Slide

  44. ©MIXI
    44
    自分を知ってコントロールする
    1. 自分の知り方を知る
    2. 自分を知る
    3. 自分をいい感じにできるように働きかける
    4. 自分がいい感じになる

    View Slide

  45. ©MIXI
    45
    2. 自分を知る
    例:
    ・効率のいい勉強の仕方
    ・テンションの上がる食べ物
    ・興味のある分野
    ・作業スピードの速い時間帯 など

    View Slide

  46. ©MIXI
    46
    2. 自分を知る
    基本的にさっき書いたこと
    ただしこれは年齢やライフイベント
    環境や価値観によって変わるので
    アップデートが必要

    View Slide

  47. ©MIXI
    47
    自分を知ってコントロールする
    1. 自分の知り方を知る
    2. 自分を知る
    3. 自分をいい感じにできるように働きかける
    4. 自分がいい感じになる

    View Slide

  48. ©MIXI
    48
    3. 自分をいい感じにできるように働きかける
    自分の解像度が上がったら、
    自分が楽しくなる状態を考えて
    うまーく働きかける

    View Slide

  49. ©MIXI
    49
    3. 自分をいい感じにできるように働きかける
    例:自分の場合
    毎日、同じ仕事より流動的なほうが良い
     →プロジェクトベースの仕事がいい
    目標に向けて勉強するとモチベが上がる
     →資格取得を目標にして会社に受験料払ってもらう

    View Slide

  50. ©MIXI
    50
    自分を知ってコントロールする
    1. 自分の知り方を知る
    2. 自分を知る
    3. 自分をいい感じにできるように働きかける
    4. 自分がいい感じになる

    View Slide

  51. ©MIXI
    51
    4. 自分がいい感じになる
    いい感じになると、
    いろんなことがうまく行きやすい。
    仮に上手くいかないことがあっても、
    悩む時間を取りやすくなる。

    View Slide

  52. ©MIXI
    52
    4. 自分がいい感じになる
    自分を知ることで、
    自分のバランスを自分で取りやすくなる。
     →周りに気を使う余裕も出てくる
     →ミスをしないようにチェックする余裕も出てくる
     →リスクとってチャレンジする余裕も出てくる

    View Slide

  53. ©MIXI
    53
    自分の知り方を知る
    自分を知る
    自分をいい感じにできるよ
    うに働きかける
    自分がいい感じになる
    余裕ができる
    いろんな経験が積める





    View Slide

  54. ©MIXI
    54
    とりあえずこれを抑えよう!!
    1. 自分を知ってコントロールする
    2. 周りとの関わり方
    3. そのほか

    View Slide

  55. ©MIXI
    55
    ITエンジニアって
    あんまりコミュ力
    なくてもいけるよね???
    営業職はお客さん対応で
    大変だろうから技術職がいいな
    by 2012年の自分

    View Slide

  56. ©MIXI
    56
    必 要 で す ! ! ! 

    View Slide

  57. ©MIXI
    57
    自分、先輩、後輩、同僚、上司、
    別の部署の人、顧客...

    View Slide

  58. ©MIXI
    58
    周りとの関わり方
    今まで生きてきて
    コミュニケーションが不要な仕事は見たことがない。
    大なり小なり必要、
    そしてめっちゃお世話になる。
    助け合い。

    View Slide

  59. ©MIXI
    59
    もし明日から新卒として働くなら
    1. 立ち振る舞い
    2. 助言との付き合い方
    3. 信頼の積立
    4. 自己開示と自己ブランディング

    View Slide

  60. ©MIXI
    60
    立ち振る舞い
    本当の自分がどうかはさておき
    - 素直さ
    - 好奇心の旺盛さ
    - 熱心さ
    この辺は大事にしておきたい。

    View Slide

  61. ©MIXI
    61
    なぜ必要なのか?
    一緒に仕事をするメンバーから色々学ぶ必要がある。
    - 事業内容
    - ドメイン知識
    - 会社の文化
    - 仕事の進め方
    - … etc

    View Slide

  62. ©MIXI
    62
    なぜ必要なのか?
    もちろん、
    誰にでも同じように教えてもらえるけど、
    こっちの態度で相手の態度ももちろん変わる。
    人間だもの。

    View Slide

  63. ©MIXI
    63
    出社 or リモート
    リモートの楽さは素晴らしい。
    2年ほどやったけど快適。
    通勤は苦痛、しんどい。
    けど、できるなら最初は出社がいい。

    View Slide

  64. ©MIXI
    64
    なぜ出社がいい?
    情報量が桁違い。
    全ての会議をオンラインにして、チャットにやりとり
    が残っていたとしてもメタデータの量が違う。
    雑談、気軽さ、机の上のもの、ランチ・・・
    仕事をうまく進めるためのエッセンスがある。
    向こうとしても、新入社員の情報が入る。

    View Slide

  65. ©MIXI
    65
    もし明日から新卒として働くなら
    1. 立ち振る舞い
    2. 助言との付き合い方
    3. 信頼の積立
    4. 自己開示と自己ブランディング

    View Slide

  66. ©MIXI
    66
    助言はとてもありがたい
    周りの人がいろんなことを教えてくれる。
    - 仕事はこうやってやるんだ
    - これを勉強したほうがいい
    - この本がおすすめ
    - etc…

    View Slide

  67. ©MIXI
    67
    受け入れてから、続けるか考える
    ありがたい助言もあれば、あわない助言もある。
    ただ判別が難しいのでとりあえず素直に受け入れて
    早めに自分の中での必要性を判断する。
    ※助言のほとんどは、助言者が良いと感じたもので
     自分にマッチするかはわからない。

    View Slide

  68. ©MIXI
    68
    受け入れつつアレンジする
    時代が進んでる。
    今、勉強するなら ChatGPT 系は便利。
    昔はもちろんなかった。
    ※弊社では ChatGPT の業務利用はまだしていません
    アドバイスのいいところをもらいながら、
    自分にとって効率の良い方法を自分で作る。

    View Slide

  69. ©MIXI
    69
    もし明日から新卒として働くなら
    1. 立ち振る舞い
    2. 助言との付き合い方
    3. 信頼の積立
    4. 自己開示と自己ブランディング

    View Slide

  70. ©MIXI
    70
    信頼の積立という考え方
    信頼はたまっていくタイプの不可視オブジェクト。
    貯め方は色々。人によって違う。
    これがたまると働きやすくなるし、楽しいことも。

    View Slide

  71. ©MIXI
    71
    信頼が積み立てられると何が良いのか?
    【例】
     信頼があるので、家の門限が遅い
     
     信頼がないので、家の門限が早い
    信頼がある ≒ 自分の可能性が広がる

    View Slide

  72. ©MIXI
    72
    信頼を得る方法と損なわない方法
    ◆信頼を得る
     相手にとって価値のあることをする
    - いい仕事をする
    - 大変な時に手伝う など
    ◆信頼を損なわない
    当たり前を守る
    - 締切を守る・遅刻しない

    View Slide

  73. ©MIXI
    73
    スモールトークという考え方
    あなたの地位と人脈は
    《スモールトーク》が決めている
    ダンバー『ことばの起源』応用篇
    引用:https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-130.html
    small talk = たわいもない話

    View Slide

  74. ©MIXI
    74
    スモールトークという考え方
    猿は群れを維持するために毛づくろいしあって、
    お互いが集団にいることを認知しあっている。
    そして、何もしない猿を敵として排除していく。
    引用:https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-130.html

    View Slide

  75. ©MIXI
    75
    スモールトークという考え方
    人間社会においてはスモールトーク(=雑談)が
    猿社会における毛づくろいの意味を持っている。
    引用:https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-130.html

    View Slide

  76. ©MIXI
    76
    スモールトークという考え方
    個人的な経験では結構当たっていると思っていて、
    雑談でも親密度や信頼度は高まる。
    明日から新卒として入社するなら、
    雑談が多くできる環境に身を投じる。

    View Slide

  77. ©MIXI
    77
    もし明日から新卒として働くなら
    1. 立ち振る舞い
    2. 助言との付き合い方
    3. 信頼の積立
    4. 自己開示と自己ブランディング

    View Slide

  78. ©MIXI
    78
    自己開示
    自分のこと、やりたいことを発信していく。
    - 上長との 1 on 1 や評価面談
    - 普段の会話 など
    自分を相手に知ってもらう。(1:1)

    View Slide

  79. ©MIXI
    79
    自己ブランディング
    自分のことを知ってもらう。(1:多)
    社外の人に知ってもらえるとお得ですが、
    ハードルが高いと思うのでまずは社内から。
    社内ブログや、社内発表などをうまく使うと
    自分の認知度が上がり奇縁ができることも。
    ※このイベントに参加できたのもそう

    View Slide

  80. ©MIXI
    80
    かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず
    彼を知り己を知れば百戦殆からず
    by 孫子

    View Slide

  81. ©MIXI
    81
    とりあえずこれを抑えよう!!
    1. 自分を知ってコントロールする
    2. 周りとの関わり方
    3. そのほか

    View Slide

  82. ©MIXI
    82
    プライベートを充実させる
    プライベートは全力で楽しもう!
    仕事して、お金を稼いで、新しい体験をしよう!
    何がどう生きるかわからないから、全力で何かに取
    り組むほうが、なあなあでやる勉強より役に立つ。

    View Slide

  83. ©MIXI
    83
    プライベートを充実させる
    自分の場合
    ・趣味のブログ書いてたら
     →文章書けるようになってた
    ・リアル脱出ゲームや謎解きやってたら
     →CTF やアプリのバグ発見が得意になった
      ※Capture The Flag の略、ハッキングの大会

    View Slide

  84. ©MIXI
    84
    さいごに

    View Slide

  85. ©MIXI
    85
    最後に
    これから先は、選択の連続になる。
    - どの会社にする?
    - どの部署にする?
    - どの仕事をやる?
    - 誰と仕事をする?
    - そもそも仕事をする?

    View Slide

  86. ©MIXI
    86
    10年やってわかったのは正解はわからないし、
    振り返っても当時の選択が正解か失敗かも不明。
    正解などない!!

    View Slide

  87. ©MIXI
    87
    正解という言葉が甘美すぎる。
    正解は「これを選べば間違いない」と勘違いする。
    人生の選択において
    「正解はない」と自分に腹落ちさせる。
    ※学生の時は正解がある問題ばかり解いたから、
     このギャップが全然腹落ちしなかった
    唯一悟ったことは

    View Slide

  88. ©MIXI
    88
    最初に決めたキャリアは幻だった
    プロジェクト
    マネージャー
    就活中 実際

    就活時 就活時
    インフラ
    セキュリティ
    バックエンド
    ブロックチェーン
    IoT
    SRE
    プロジェクト
    マネージャー
    プログラマー
    プロジェクト
    マネージャー

    View Slide

  89. ©MIXI
    89
    結局のところ
    「悩んで、覚悟を決めて、選ぶこと」が必要。
    安直に「楽しい方へ」とは言えない。
    その時の悩みや事情があるはず。

    View Slide

  90. ©MIXI
    90
    悩める環境(相談相手、時間、生活の余裕)
    を準備しておこう。
    ただし共通して言えるとしたら

    View Slide

  91. ©MIXI
    91
    まとめ

    View Slide

  92. ©MIXI
    92
    1. 自分を知る
    2. 周りとうまくやる
    3. 悩みながら選択する

    View Slide

  93. ©MIXI

    View Slide