Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025

Avatar for moriyuya moriyuya
October 05, 2025

Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025

「あの回はまさに神回だった!」

そういった自分にとって転機になるイベントに参加したことがあるかもしれません。何度も思い返し、自分の日々の判断に大きな影響を与えるような経験です。たとえ自分が未経験でも、人から体験談を聞いたことがあるでしょう。

私がはじめてオンラインコミュニティを立ち上げて運営したのは1999年でした。その後、数十のコミュニティに参加しました。有志の方が2008年にはじめたIT勉強会カレンダーを知ってからはIT系コミュニティに、オープンなオフラインイベントは800回以上、オンラインを含めれば2000回以上コミュニティの場に参加してきました。

これらの活動の中で、私自身が劇的と感じる体験が何度もあり、自分の考えやふるまいを見直す結果に繋がりました。この体験は問題解決の書籍を学ぶことよりも、自分にとって大きな衝撃となり、強く興味を持つようになりました。それ以後、自主開催も行い、当事者にとって劇的なアウトカムを再現する試みを行ってきました。

本セッションではコミュニティやカンファレンスにおいて、より劇的なアウトカムを起こすためにはどうしたらいいのかと悩んでいるオーガナイザーと参加者に向けて、神回のメカニズムと再現方法を解説します。

■スライドの利用
スライドには、全ての登壇スクリプトを掲載していますので、スライドのみを読んでいただいても理解できるようにしています。スライドは社内などでご自由にご利用ください。

■公開者
https://twitter.com/_N_A_
https://note.com/mryy
フィードバックはこちらまで

■参考資料
『今あえてのスクラム』Miho Nagase
https://www.youtube.com/watch?v=Nl7X-xAVzQw

『アジャイルな見積りと計画づくり 陰の巻 』角谷信太郎
https://www.nicovideo.jp/watch/sm6570700

『XPは何を伝えたかったんだと思う?』角征典 角谷信太郎 
https://www.youtube.com/watch?v=YRFWWS_2Epo

『都市はツリーではない』クリストファー・アレグザンダー

一般計画理論におけるジレンマ
Rittel, H. W., & Webber, M. M. (1973). Dilemmas in a general theory of planning. Policy sciences, 4(2), 155-169.

未来の再設計: 社会問題群へのシステムアプローチ
Ackoff, R. L. (1974). Redesigning the future; a systems approach to societal problems.

オペレーションズ・リサーチの未来は過ぎ去った
Ackoff, R. L. (1979). The future of operational research is past. Journal of the operational research society, 30(2), 93-104.

『問題解決のアート』The Art of Problem Solving
『ライト、ついてますか 本当の問題の見つけ方』ARE YOUR LIGHTS ON? How to figure out what the problem really is.
『省察的実践とは何か』The Reflective Practitioner: How Professionals Think in Action
『Wicked problems, righteous solutions』未邦訳

■更新
V1.01 公開

Avatar for moriyuya

moriyuya

October 05, 2025
Tweet

More Decks by moriyuya

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 森 雄哉 MoriYuya 新製品開発、既存製品の販促をはじめて 20 年 2010 年にwitch&wizards inc. を起業(今年15

    周年) PO やプロダクトマネジメントのコーチをしています プロダクトマネジメント大全 上巻 Booth で発売中 1on1 大全 上下巻 Booth で発売中 7
  2. コロナウイルス襲来 ! 現地イベントが続々キャンセル 2020 年1月からニュースになりはじめた新型コロナウイルスの感染 が日本でも広がり始めました。 Developers Summit 2020 が終わったあたり

    (2020 年2月中旬)か ら、ニュース報道も毎日のように大きく取り上げられ、現地イベン トが続々とキャンセルされます。 「これから私たちの勉強会はどうなってしまうんだろう ?」 「集まって話すことができなくなってしまうの ?」 13 新型コロナウイルスで 集まれない~!
  3. 15

  4. 様々なオンラインコミュニティやスクフェス大阪へ その後、より特色を出したオンラインコミュニティが生まれ、 「スクラム祭り」の前身となるスクフェス大阪 2020 に繋がります ※2020/04 -07 あたりでコミュニティを作った人がいたらぜひコメントして~ ! この時の話がデブサミの夏サミ

    2020 で話されます。 ※公開動画あり。この講演の収録も Discord で実施 24 https://www.youtube.com/watch?v=DBjUcAvOsmU スクラムフェス大阪 : 大阪のフェスが全国のオンラインフェスになるまでに二か月間で学んだこと
  5. 『 XP は何を伝えたかったんだと思う? 』 角征典 角谷信太郎 圧倒的な丁寧な仕事 !! あふれんばかりのサービス精神 ・なんでそんなところまで調べたの

    !? ・「丁寧さ」の基準を塗り替えざるを得ない 41 https://www.youtube.com/watch?v=YRFWWS_2Epo 見所は、精通者同士のグルーブのある掛け合い 角谷さん(左)のほとばしる功夫(クンフー )!
  6. わたしが知らない神講演は、きっとあなたが体験している ちょっとしたミニワークをしましょう。これまでいろいろな講演を 体験されてきたはず。録画からの人もぜひ思いだしてみよう。 自分にとっての神講演を Discord に書いてみよう ! 細かなところがわからなければ「あのときのあれ !」でも OK

    ※他の人が探すときには生成AIが補足してくれるはず ※神講演の定義は自由で OK こんな情報があれば、他の人にももっと役立つかも ・講演タイトルや発表者 ・あれば動画 URL や講演スライド URL ・あれば講演者の Xなどのアカウント 「 # 自己紹介」でも、自己紹介と共に推し講演を書いてもいいかも ! 44
  7. 会話で何が起きるのか 66 ・二転三転、いきあたりばったり ・語りやすさ、解釈しやすさ、借り物の会話 ・イメージのまま語ってしまう ・羅生門効果 (聞き手が異なることを主張 ) ・未知キーワードの洪水 ・蜂蜜みたいなアドバイス

    ・早合点、早押し、早まとめ ・助け船のつもりで …会話泥棒と武勇伝 ・ごりおし ・善意があふれる ・終電近くになって本当に話したい話題に触れ始める
  8. 羅生門効果( 聞き手が異なることを主張 ) 79 黒澤明を世界的に有名にした映画『 羅生門』 に由来。ある出来事に ついて登場人物の全員が異なる主張をすること。 ・あるエピソードを説明する ・聞いたそれぞれの専門家がそれぞれの解釈をする

    ・厄介さを抱える人には、どれも説得力を感じる ・しかし厄介さを抱える人が、各主張をまとめなければならない ・問題がなんなのかの合意は得られない それは ヴィジョンが必要だよ ! 関係者を集めて インセプションデッキ がいいかもね ジャーニーマップで 認識を揃えるところから! さ、参考になります …
  9. 未知キーワードの洪水 81 「あれ知ってる ?これ知ってる ?」 相手にとって未知のキーワードの洪水を浴びせてしまう。 それは ヴィジョン が必要だよ !

    関係者を集めて インセプションデッキ がいいかもね ジャーニーマップ で 認識を揃えるところから! さ、参考になります … ・たくさんのキーワードのどれが好ましいかの評価は難しく、溺れる ・キーワードから解説書までたどりつけても、効果が出すためには 特有のノウハウ が求められ 、 やりきれない
  10. 蜂蜜みたいなアドバイス 85 善意で定番の方法は相手も周囲も反対することは難しい。それが ピッタリの方法であるかは分からない。はちみつは健康にいい、反 対できない。けれど少しでも多ければ、全部蜂蜜味になる 。 アドバイスは難しい ! 「チームビルディングが大切だよ !」

    「 まずはインセプションデッキから !」 「やってみないと分からないんだし !まずはやろう!」 というアドバイスも、かけ過ぎた蜂蜜のように役立たない。一方で、 話す側は楽ちん。善意が気持ちいい !
  11. 会話で何が起きるのか 104 ・二転三転、いきあたりばったり ・語りやすさ、解釈しやすさ、借り物の会話 ・イメージのまま語ってしまう ・羅生門効果 (聞き手が異なることを主張 ) ・未知キーワードの洪水 ・蜂蜜みたいなアドバイス

    ・早合点、早押し、早まとめ ・助け船のつもりで …会話泥棒と武勇伝 ・ごりおし ・善意があふれる ・終電近くになって本当に話したい話題に触れ始める 体験したことある ?
  12. 会話の前の状況 115 厄介を抱えた人は、これ まで状況について部分的には把握し、う まくいってなくても試行錯誤を続けてきたでしょう。 これまでの試行錯誤の過程は 、 うまくいかなかったとして も今後 の方法を形作る情報となり

    、方法 を考える上で重要なリソースに なります。 一方で、失敗してきた試行錯誤を話すのは、簡単にくじける 行為 です。 奮いたたせる必要もあります。
  13. YOW の話 YOW( やったこと /起きたこと /分かったこと )とは、 スクフェス大阪 2021 で公開した仮説検証の方法です。

    様々なチームで、様々な状況で使ってもらうようになりました。 ・仮説検証 /ふりかえり /オンボーディング /引き継ぎ資料作成など 122 https://speakerdeck.com/moriyuya/shin -hypothesis -testing https://speakerdeck.com/moriyuya/yow -practice -effect -sf-mikawa2022
  14. YOW の話 元々のひとつは制約理論 (TOC) の思考プロセスです。研修は 8日間+ 実践の、1回約100 時間はかかるもので、非常に有用ですが、基本 的に後手であり、分析麻痺を引き起こしやすいものでした。 この実行サイクルを分単位にしたものが

    YOW です。 30 分ポモドーロなら、 1日16 のタスクがあります。 朝、 16 のタスクを YOW( やってみること /起きそうなこと /やると起 きる機序)でつくることで、大幅に仮説検証の機会を増やします。 123
  15. 固有な状況にぴったりな方法の探索と生成 151 これまでの明らかにしてきた厄介な状況の中で、実験として試み ることができる行動を検討する ・大げさなフレームワークや、流行っているプラクティスではな く、その人の試行錯誤の経験から、その人と状況にぴったりの方 法を、その場の会話の質から導かれるようにする 文脈からはみ出た主語を「主語がでかい」と表現したりします。 状況に 対して大げさな「

    キーワードがでかい」方法よりも、 状況に「ぴったり」な方法を見つけます。 「ぴったり」な方法は多くの場合、地味でキーワードにならず 商売にもならないため、ミームとして弱く、 知る人ぞ知る実践知な扱いを受けがち キーワードがでかい方法はお金になるし、ミームとして強いので 広まりがち
  16. ただし、これも一種に過ぎない 154 このパターンの一種に過ぎないし、これさえやればいいというも のでも ありません 。 会話のほとんどが霧の中をさまよう体験に な るでしょう。 会話の質に促されて、状況に適した方法が生成され

    ることが 鍵となります 。 一度うまく いったからといって 、 結論だけを別の人に当てはめる と、それ も大げさな方法論を当てはめるように 「 キーワードがで かい」になって しま います。 毎回、初めから行います。
  17. ただし、これも一種に過ぎない 155 このパターンの一種に過ぎないし、これさえやればいいというも のでも ありません 。 会話のほとんどが霧の中をさまよう体験に な るでしょう。 会話の質に促されて、状況に適した方法が生成され

    ることが 鍵となります 。 一度うまく いったからといって 、 結論だけを別の人に当てはめる と、それ も大げさな方法論を当てはめるように 「 キーワードがで かい」になって しま います。 毎回、初めから行います。 これならすぐできるし うまくいきそうです ! これで完結! 再利用しない !
  18. 事前にプロセスを決めない、会話の流れが生成する 156 だから、困惑される こと ですが、 どんなプロセスをやるのか、ど ういうアジェンダにするのか事前の設計 はありません 。 その人が

    置かれている固有の厄介さを中心にして、その場で効果的になる ように会話を 進めましょうい 。 事前に方法などを伝えると、それに関心が引っぱられ てしま いま す。 うまくやることが目的と なりかねません。 うまくやるための 実験として、厄介さを抱える人を消費して しまう ことになりま す。
  19. 161

  20. ここで生まれたものではないから 174 人のやり方を聞いて実際にやる人、うまくいくまでやり続ける人 はごく少数です。 人は自分のやり方を大切にする ・私たちの状況は特殊だ ! ・ここで生まれたものではない !(Not Invented

    Here: NIH 症候群) 一方で、人は自分のやり方を大切にするからこそ、悩みを話すこ とを通して自分のうまくいきそうなやり方を自分で見つけること ができれば、ほっといてもやりたく なるでしょう 。 この性質が効 果を生み、同時にやろうとしないことにも 繋がります。
  21. Not Invented Here ( ここで発明されたものではない ) Invented Here ( ここで発明されたもの

    ) 他の人の考えのままではやれないなら 他の人の力を借りながらでも いまここで発明してしまおう
  22. 1965 『 都市はツリーではない 』 197 クリストファー・アレグザンダー ・ 1965 年の論文『 都市はツリーではない

    』 ・整然とした階層構造のツリーで都市を計画しようとする トップダウンのアプローチを批判
  23. 1973 厄介な問題(Wicked problem) 199 1973 年『 Dilemmas in a General

    Theory of Planning( 一般計画 におけるジレンマ )』 ホルスト・リッテルとメルヴィン・ウェバーは 社会政策に関わる問題群を「厄介な問題( Wicked Problems )」 と名付けた。 Google Scholar で引用29,420
  24. 1973 厄介な問題(Wicked problem) 200 数学の証明問題やチェスのように明確に問題が定義できる「飼い ならされた問題 (Tame Problem) 」とは異なり、厄介な問題 (

    Wicked Problem )は答えが出ない問題であることを示した。 たとえば「犯罪を減らす」という問題は、警察の増員、教育の改 善、貧困対策など、解決策が立場や価値観によって全く異なって しまう。 さらにこれらの解決策が新たな問題を生み出し、解決されること がないという問題だった。
  25. 厄介な問題 10 の性質 202 1. 問題を定義できない 2. 解決と見なす条件が不明 3. 解決策に正誤の区別ができない

    4. 解決策の有効性を検証する方法がない 5. 解決策の実行は一回限り 6. 解決策を網羅できない 7. 厄介な問題は唯一無二で前例がない 8. 厄介な問題は別の問題の結果と見なせる 9. 厄介な問題は無数の説明が成り立つ 10. 過ちは許されない 人によって問題の解釈は変わり、問題に手を加えると問題が変化し、 正解だったかどうかも分からないが、様々な悪影響が続く … 条件に当てはまるほど、厄介さが増す 『 Dilemmas in a General Theory of Planning 』
  26. オペレーションズ・リサーチの未来は過ぎ去った 203 厄介な問題に対する態度の変化は、戦中から戦後の科学技術の申 し子だったオペレーションズ・リサーチの分野からも生まれる。 ORの草分けのラッセル・エイコフは ORが数学的モデルの洗練に ばかり注力し、現実から乖離していると批判。 1974 『 Redesigning

    the Future: A Systems Approach to Societal Problems 』 未来の再設計 : 社会問題群へのシステムアプローチ 1979 『 The Future of Operational Research is Past 』 オペレーションズ・リサーチの未来は過ぎ去った 現実の問題は個別に切り離して解決できるものではなく、相互に 絡み合った問題群、「混乱( mess )」として存在する。一部分だ けを解決しようとすれば、全体の状況を悪化させかねないと論じ た。理想を追求しつつ、関与者に継続的満足を与える適応的シス テムの設計を実現しなければならないとした。
  27. 1978 『 問題解決のアート 』 205 ラッセル・エイコフはその後、理想設計といった部分の問題の解 決より全体の解決、相互に絡み合った問題を解消する方向に取り 組んでいく。 1978 『

    The Art of Problem Solving 』 邦訳1983: 問題解決のアート ※時代の節目を表すような本。絶版であるものの、大きめの図書 館にはある。放送大学にもある。復刊 .com で投票されているので 投票しよう ! https://www.fukkan.com/fk/VoteComment?no=41783 オペレーションズリサーチという数学的、統計的アプローチを追 求してきた人が、アート (技芸)を語る…科学の最前線を切りひら いてきたエイコフが、奥歯を噛みしめながら科学技術が直接通用 しない 1980 年代に向けて新たな希望を描いている激重な本だ!
  28. 1982 『 ライト、ついてますか 本当の問題の見つけ方』 206 1982 年 ジェラルド・ワインバーグとドナルド・ゴース 『 ARE

    YOUR LIGHTS ON? How to figure out what the problem really is. 』 邦訳: 『 ライト、ついてますか 本当の問題の見つけ方 』 「厄介な問題」に直接は言及していないが、問題定義の不能性な ど様々な点で共通している。
  29. 1983 高地の問題vs 沼地の問題 207 「厄介な問題」や「混乱」が社会の中心的な課題として認識され るにつれ、専門家(プロフェッショナル)の役割そのものも問い 直されることになる。 ドナルド・ショーン 1983 年『

    The Reflective Practitioner: How Professionals Think in Action 』 邦訳2007: 『 省察的実践とは何か』 専門家が直面する二種類の問題を解説。 ※省察の読みは、せいさつ しょうさつでも間違いではない
  30. ふりかえりではなく、行為の中の省察 209 沼地では、科学理論やマニュアルを適用するだけでは不十分。 専門家は自身の経験や暗黙知を頼りに、状況と相互作用しながら 試行錯誤し、行為の中から新たな知見を見出す「省察的実践 ( Reflection in Action )」が求められる。

    省察的実践 (Reflection in Action) は、 ふりかえり (Reflection on Action) ではない。 タスクに向き合っているときや、ペアプロしている時にその状況 の中で生まれる知識。 ※YOW はふりかえりで使ってもいいけど、 1日100 回使う、とい うのはこの文脈。沼地でどうあえぐか。あえぐ人をいかに助ける か。
  31. 再 厄介な問題 10 の性質 213 1. 問題を定義できない 2. 解決と見なす条件が不明 3.

    解決策に正誤の区別ができない 4. 解決策の有効性を検証する方法がない 5. 解決策の実行は一回限り 6. 解決策を網羅できない 7. 厄介な問題は唯一無二で前例がない 8. 厄介な問題は別の問題の結果と見なせる 9. 厄介な問題は無数の説明が成り立つ 10. 過ちは許されない ウォーターフォールのような事前の分析や計画に比重を置いた ソフトウェア開発方法は厄介な問題の性質を伴っていた 『 Dilemmas in a General Theory of Planning 』
  32. 1990 『 Wicked problems, righteous solutions 』 214 1990 年『

    Wicked problems, righteous solutions 』 ピーター・デグレースとレスリー・スタル ソフトウェア工学の分野で厄介な問題を扱った本。ウォーター フォールのような事前分析系では「厄介な問題」は扱えないこと と、打開に向けていくつかの期待される方法を紹介。 この中に『 The New New Product Development Game 』 が紹 介されている。スクラムへ発展していく。 その後のスクラムへの道筋は角征典さんによる 『 勝手に注釈付き参考文献 』 をぜひ! https://scrumguide -ja.kdmsnr.com/references
  33. 最初の出発点から、どれくらい前進している ? 221 1. 問題を定義できない 2. 解決と見なす条件が不明 3. 解決策に正誤の区別ができない 4.

    解決策の有効性を検証する方法がない 5. 解決策の実行は一回限り 6. 解決策を網羅できない 7. 厄介な問題は唯一無二で前例がない 8. 厄介な問題は別の問題の結果と見なせる 9. 厄介な問題は無数の説明が成り立つ 10. 過ちは許されない 『 Dilemmas in a General Theory of Planning 』 スクラムは ? チームの会話は ? コミュニティのやりとりは ?