Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

めちゃめちゃ使いこなす観察、理解、知識、解像度! そしてコンテキスト!!/observation-understand-knowledge-resolution-context

moriyuya
October 02, 2021

めちゃめちゃ使いこなす観察、理解、知識、解像度! そしてコンテキスト!!/observation-understand-knowledge-resolution-context

https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2021/proposal/15981

私たちは観察、理解、知識を用いて仕事をこなしています。
これらは「心の働き」といえるものです。

仕事の成果の質を左右する重要な活動で、
子供の頃から慣れ親しんだ活動です。

では、心を働かせるとはどのような活動なのでしょう。
私はほとんど答えることができませんでした。

このセッションでは何気なくしてきた観察、知識、理解を
明らかにし、その質を高め方を紹介します。

プロフィール
https://note.com/mryy/n/n6f01561a6253

関連動画
シン・仮説検証 70000枚の付箋で分かった仮説検証のエッセンス
https://speakerdeck.com/moriyuya/shin-hypothesis-testing

仕組みと働きでまるっと分かる問題解決
https://speakerdeck.com/moriyuya/problem-solving

ヒット商品を生み出すプロダクトマネジメントブースター
https://speakerdeck.com/moriyuya/product-management-booster

更新
2021/10/03 関連動画を追加しました
2021/10/03 スライドだけで理解しやすいように修正しました

moriyuya

October 02, 2021
Tweet

More Decks by moriyuya

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Scrum Fest Mikawa 2021
    2021/10/02 witch&wizards inc. 森 雄哉
    めちゃめちゃ使いこなす
    観察・理解・知識・解像度
    そしてコンテキストとは何か

    View Slide

  2. View Slide

  3. View Slide

  4. 本読んでますかー!?

    View Slide

  5. 本読んでますかー!?
    イベントで学んでますか!?

    View Slide

  6. インプットした知見
    どれくらい
    使ってますかー!?

    View Slide

  7. ・・・

    View Slide

  8. 置かれている状況
    500ページの本で勉強しても
    数ページ分を使うかどうか
    学ぶというインプットと
    学びを使うアクションの
    ギャップが激しい

    View Slide

  9. View Slide

  10. いろいろな経験をして
    「いい知見になったな」
    と思っても
    仕事で用いるのはマレ

    View Slide

  11. なぜインプット過多に
    なるのか

    View Slide

  12. 使ってない
    観察・理解・知識を
    めちゃめちゃ使うぞ

    View Slide

  13. View Slide

  14. 知識の影響

    View Slide

  15. 火、蝋燭、電球
    光の価格の歴史

    View Slide

  16. View Slide

  17. -2000年 0年 2000年
    100
    10
    1
    0.1
    0.01
    0.001
    0.0001
    Bresnahan, T. F., & Gordon, R. J. (1997). The Economics of New Goods: National Bureau
    of Economic Research Studies in Income and Wealth.

    View Slide

  18. -2000年 0年 2000年
    100
    10
    1
    0.1
    0.01
    0.001
    0.0001
    Bresnahan, T. F., & Gordon, R. J. (1997). The Economics of New Goods: National Bureau
    of Economic Research Studies in Income and Wealth.

    View Slide

  19. -2000年 0年 2000年
    100
    10
    1
    0.1
    0.01
    0.001
    0.0001
    Bresnahan, T. F., & Gordon, R. J. (1997). The Economics of New Goods: National Bureau
    of Economic Research Studies in Income and Wealth.

    View Slide

  20. 知識のパワーの源
    豊かさの性質

    View Slide

  21. View Slide

  22. View Slide

  23. View Slide

  24. View Slide

  25. View Slide

  26. 私たちは知識と理解を
    どう使ってる?

    View Slide

  27. 知識や理解を
    どのように使っているか
    言語化するぞ

    View Slide

  28. 自転車と私

    View Slide

  29. 自転車は何からできてる?

    View Slide

  30. 自転車は何からできてる?

    View Slide

  31. 自転車は何からできてる?

    View Slide

  32. 自転車は何からできてる?
    自転車は「物質」と「機能」という異なる側面を持つ。
    異なる側面を関連づけて理解している。

    View Slide

  33. 知識の構造

    View Slide

  34. View Slide

  35. View Slide

  36. View Slide

  37. View Slide

  38. View Slide

  39. View Slide

  40. View Slide

  41. View Slide

  42. View Slide

  43. View Slide

  44. View Slide

  45. View Slide

  46. View Slide

  47. View Slide

  48. 自転車の知識には
    他に何がある?

    View Slide

  49. 自転車の知識には他に何がある?

    View Slide

  50. 自転車の知識には他に何がある?

    View Slide

  51. 自転車の知識には他に何がある?
    自転車そのものでない知識
    ・昼間と夜間での乗り方の違い
    ・交通ルール
    ・駐輪場の使い方

    View Slide

  52. View Slide

  53. 理解

    View Slide

  54. 理解とは
    コンテキストと適合するように
    知識の相互参照から
    構造・機能をたどり
    連続性のある全体を掴むこと

    View Slide

  55. 理解をどのように
    用いている?

    View Slide

  56. 理解をどのように
    用いている?
    故障した自転車の修理

    View Slide

  57. View Slide

  58. View Slide

  59. View Slide

  60. View Slide

  61. View Slide

  62. View Slide

  63. View Slide

  64. View Slide

  65. View Slide

  66. View Slide

  67. View Slide

  68. View Slide

  69. 理解を通した
    知識の相互参照

    View Slide

  70. View Slide

  71. View Slide

  72. View Slide

  73. View Slide

  74. 現実と知識の相互参照

    View Slide

  75. 現実と知識の相互参照

    View Slide

  76. 現実と知識の相互参照

    View Slide

  77. 現実と知識の相互参照

    View Slide

  78. 現実と知識の相互参照

    View Slide

  79. View Slide

  80. View Slide

  81. View Slide

  82. View Slide

  83. View Slide

  84. View Slide

  85. View Slide

  86. View Slide

  87. View Slide

  88. View Slide

  89. View Slide

  90. View Slide

  91. 直らない
    しかし…

    View Slide

  92. 理解を通した
    知識の修正

    View Slide

  93. View Slide

  94. なんでだろう…

    View Slide

  95. 専門家に見てもらおう

    View Slide

  96. View Slide

  97. View Slide

  98. View Slide

  99. View Slide

  100. このテープは何だろう?

    View Slide

  101. テープ!!!!?

    View Slide

  102. View Slide

  103. View Slide

  104. View Slide

  105. View Slide

  106. これまでの知識とテープの知識が組みあって、
    修理の新たな知識を得る

    View Slide

  107. 理解とは
    コンテキストと適合するように
    知識の相互参照から
    構造・機能をたどり
    連続性のある全体を掴むこと

    View Slide

  108. 知識や理解を
    どのように使っているか
    言語化したぞ!

    View Slide

  109. ここまでの話
    ・知識は構造になってる
    ・理解は現実と知識が相互作用する働き

    View Slide

  110. 自転車と修理で出てきた言葉

    View Slide

  111. View Slide

  112. View Slide

  113. スクラム知ってる?

    View Slide

  114. )
    「知ってるよ」

    View Slide

  115. (アメフトでしょ?)
    「知ってるよ」

    View Slide

  116. (ラグビーでしょ?)
    「知ってるよ」

    View Slide

  117. (聞いたことあるから)
    「知ってるよ」

    View Slide

  118. (一度やったから)
    「知ってるよ」

    View Slide

  119. (何回もやってるから)
    「知ってるよ」

    View Slide

  120. (20年やってるけど、まだまだ…)

    View Slide

  121. (20年やってるけど、まだまだ…)
    「知らないよ」

    View Slide

  122. View Slide

  123. 知識と理解の深さ

    View Slide

  124. View Slide

  125. View Slide

  126. View Slide

  127. View Slide

  128. 知識はやり方に偏っており
    原因が結果を引き起こす
    メカニズムは知らないことが多い
    しかし
    やり方の理解と全体の理解を
    混同して「分かっている」と
    捉えてしまう

    View Slide

  129. 説明深度の錯覚
    実際の理解と理解しているつもりに
    ギャップがあり
    説明しようとすると詰まってしまう

    View Slide

  130. View Slide

  131. View Slide

  132. View Slide

  133. View Slide

  134. View Slide

  135. View Slide

  136. View Slide

  137. メカニズムの理解を
    伸ばすためには
    何をすればいい?

    View Slide

  138. 説明深度錯覚の逆利用

    View Slide

  139. View Slide

  140. View Slide

  141. View Slide

  142. View Slide

  143. いつ使うYOW!?
    よー

    View Slide

  144. よー
    よー!

    View Slide

  145. View Slide

  146. View Slide

  147. 観察

    View Slide

  148. 観察とは
    現実世界で起きている
    出来事のあるがままを
    注意深く捉える知的活動

    View Slide

  149. 一言で
    何が起きているかの深い理解

    View Slide

  150. 「全部同じじゃないですか!?」

    View Slide

  151. View Slide

  152. View Slide

  153. View Slide

  154. 「よく見る」
    とは何か?

    View Slide

  155. 観察してみよう

    View Slide

  156. 観察してみよう

    View Slide

  157. 観察とは
    現実世界で起きている
    出来事のあるがままを
    注意深く捉える知的活動

    View Slide

  158. 観察と評価の混同
    観察してるつもりで
    自分の評価や意見を
    表現してしまいがち

    View Slide

  159. 優れた観察ってなんだろう

    View Slide

  160. 優れた観察の特徴
    より少ない情報量で
    正否を左右する特徴を
    表現できるか

    View Slide

  161. View Slide

  162. 優れた観察が
    学習を促す例

    View Slide

  163. 観察を引き出す問いかけ

    View Slide

  164. 「ボールを見ていますか?」
    観察を促すようで
    妨げてしまいかねない関わり

    View Slide

  165. ボールを見ていますか?

    View Slide

  166. ボールを見ていますか?

    View Slide

  167. View Slide

  168. View Slide

  169. View Slide

  170. View Slide

  171. 観察が学習を促す例

    View Slide

  172. ボールはどちらの方向に
    回転していますか?

    View Slide

  173. ボールはどちらの方向に回転していますか?

    View Slide

  174. 何が違う?

    View Slide

  175. ボールはどちらの方向に回転していますか?

    View Slide

  176. ボールはどちらの方向に回転していますか?

    View Slide

  177. ボールはどちらの方向に回転していますか?

    View Slide

  178. View Slide

  179. View Slide

  180. View Slide

  181. View Slide

  182. View Slide

  183. View Slide

  184. View Slide

  185. 比較

    View Slide

  186. View Slide

  187. View Slide

  188. View Slide

  189. View Slide

  190. View Slide

  191. View Slide

  192. 優れた観察は
    知識と理解の流れを
    鍛える

    View Slide

  193. View Slide

  194. View Slide

  195. View Slide

  196. 優れた観察は理解を鍛える

    View Slide

  197. まずい観察例 ないない言葉

    View Slide

  198. ケース
    伝統のヤキトリ屋、改装する

    View Slide

  199. 伝統のヤキトリ屋 秘伝のタレ

    View Slide

  200. View Slide

  201. View Slide

  202. View Slide

  203. 「私事実ですけど何か?」
    そうやって想像が
    入りこんでくる
    Mitsuyuki Shiiba

    View Slide

  204. 問題解決の多くの失敗は
    問題の解決に失敗しているのではなく
    「解くべき問題の発見に失敗している」

    View Slide

  205. 優れた観察は
    知識と理解の流れを
    鍛える

    View Slide

  206. ムキムキ観察ぶっとくしていこう

    View Slide

  207. View Slide

  208. View Slide

  209. めちゃめちゃ使いこなす
    コンテキスト

    View Slide

  210. めちゃめちゃ使いこなす
    コンテキスト
    チームの活躍を
    めちゃめちゃ加速させるぞ

    View Slide

  211. コンテキストとは
    何か

    View Slide

  212. コンテキストとは
    選択肢群の現れかたを
    左右する刺激

    View Slide

  213. は?

    View Slide

  214. コンテキストとは
    選択肢群の現れかたを
    左右する刺激

    View Slide

  215. は?

    View Slide


  216. View Slide

  217. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…

    View Slide

  218. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  219. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  220. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  221. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  222. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    どうする?

    View Slide

  223. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    ・起きて蚊取り線香をつける
    ・起きて殺虫剤を撒く
    ・起きずに布団に潜る
    ・起きずに為されるがまま

    View Slide

  224. コンテキストとは
    選択肢群の現れかたを
    左右する刺激

    View Slide

  225. どれが
    コンテキスト?

    View Slide

  226. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん

    View Slide

  227. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    ぷ〜〜〜ん
    全部
    コンテキスト

    View Slide

  228. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…

    View Slide

  229. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    キーーン!

    View Slide

  230. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    キーーン!
    ???

    View Slide

  231. 〜夏の夜〜
    寝ていたときに…
    キーーン!
    なにか
    いつもと違うことが
    起きてる!
    ???

    View Slide

  232. コンテキストとは
    選択肢群の現れかたを
    左右する刺激

    View Slide

  233. View Slide

  234. 図にすると?

    View Slide

  235. View Slide

  236. View Slide

  237. View Slide

  238. View Slide

  239. 例2

    View Slide

  240. 「カードの切り方が人生だ」

    View Slide

  241. View Slide

  242. View Slide

  243. View Slide

  244. 私たちの前に現れる選択肢は
    決してランダムではなく
    先行する刺激の質や内容によって
    定まっている

    View Slide

  245. もし
    先行する刺激の質や内容によって
    定まるのであれば
    私たちの前に現れる選択肢は
    制御できるかもしれない

    View Slide

  246. View Slide

  247. View Slide

  248. View Slide

  249. コンテキストを
    めちゃめちゃ使う
    とは

    View Slide

  250. チームに配られるカードが
    最良になるように
    選択肢群を現れかたを左右する
    刺激を設計する

    View Slide

  251. 配られたカードで
    勝負するしかないなら

    View Slide

  252. 配られたカードで
    勝負するしかないなら
    数手、手前で
    負かされている

    View Slide

  253. © /

    View Slide

  254. 最強のカードが使える
    最高のステージを
    用意しよう

    View Slide

  255. コンテキストを
    意識的に活用して
    機会を生成しよう

    View Slide

  256. どうやって
    コンテキストに気づく?

    View Slide

  257. View Slide

  258. View Slide

  259. View Slide

  260. View Slide

  261. View Slide

  262. View Slide

  263. View Slide

  264. View Slide

  265. 解像度ってなに?

    View Slide

  266. View Slide

  267. View Slide

  268. View Slide

  269. View Slide

  270. View Slide

  271. 解像度を高めるとは

    View Slide

  272. 高解像度を高めるとは
    漠然と感じているものごとから
    一つ一つを識別し
    構造や機能の理解を深め
    私たちにとって重要なことを
    鮮明にする行為

    View Slide

  273. 解像度は
    どこに効く?

    View Slide

  274. View Slide

  275. View Slide

  276. View Slide

  277. View Slide

  278. View Slide

  279. 高解像度化の方法と
    必要な深さ

    View Slide

  280. 高解像度の方法
    身近な4つの高解像度化
    1.空間
    2.時間
    3.知覚調整
    4.シグナル化

    View Slide

  281. View Slide

  282. View Slide

  283. View Slide

  284. View Slide

  285. View Slide

  286. View Slide

  287. View Slide

  288. View Slide

  289. View Slide

  290. 3.知覚の調整による
    解像

    View Slide

  291. View Slide

  292. View Slide

  293. View Slide

  294. 4.シグナルの解像

    View Slide

  295. View Slide

  296. View Slide

  297. View Slide

  298. View Slide

  299. View Slide

  300. View Slide

  301. View Slide

  302. 高解像度を高めるとは
    漠然と感じているものごとから
    一つ一つを識別し
    構造や機能の理解を深め
    私たちにとって重要なことを
    鮮明にする行為

    View Slide

  303. View Slide

  304. どれくらいの
    解像度が必要?

    View Slide

  305. 必要な解像度とは
    コンテキストを
    観察可能かつ制御可能
    (状況を変えられるカードを持つ)

    View Slide

  306. View Slide

  307. View Slide

  308. View Slide

  309. View Slide

  310. View Slide

  311. View Slide

  312. View Slide

  313. View Slide

  314. View Slide

  315. View Slide

  316. View Slide

  317. View Slide

  318. View Slide

  319. View Slide

  320. View Slide

  321. View Slide

  322. View Slide

  323. View Slide

  324. View Slide

  325. View Slide

  326. View Slide

  327. View Slide

  328. View Slide

  329. View Slide

  330. View Slide

  331. ポイント
    最良の選択肢が配られるように
    コンテキストを設計して
    ムキムキ観察によって状況を捉え
    構造・機能・発生を
    観察可能と制御可能な解像度で
    全体連続性を持って理解することで
    知識を生み出してズドーンする

    View Slide

  332. -2000年 0年 2000年
    100
    10
    1
    0.1
    0.01
    0.001
    0.0001
    Bresnahan, T. F., & Gordon, R. J. (1997). The Economics of New Goods: National Bureau
    of Economic Research Studies in Income and Wealth.

    View Slide

  333. View Slide

  334. View Slide

  335. めちゃめちゃ
    使いこなす

    View Slide

  336. 観察・理解・知識・解像度
    コンテキスト
    最も効果的なのは

    View Slide

  337. 行き詰まり

    View Slide

  338. View Slide

  339. ゴリッ

    View Slide

  340. View Slide

  341. View Slide

  342. View Slide

  343. View Slide

  344. View Slide

  345. View Slide

  346. 行き詰まりとは
    目の前に起きている状況と、
    知識や理解と相互参照する連続性
    とが途切れて、
    大きなギャップを感じているとき

    View Slide

  347. View Slide

  348. View Slide

  349. View Slide

  350. View Slide

  351. View Slide

  352. View Slide

  353. ネジは「たかがネジ」なのか

    View Slide

  354. View Slide

  355. View Slide

  356. View Slide

  357. View Slide

  358. いかにして
    視界は曇るか

    View Slide

  359. たかがネジという
    値踏み/侮り

    View Slide

  360. View Slide

  361. 必ずいつか
    行き詰まる

    View Slide

  362. 行き詰まったときに
    視界を広げた知見が
    知識になる

    View Slide

  363. View Slide

  364. View Slide

  365. -2000年 0年 2000年
    100
    10
    1
    0.1
    0.01
    0.001
    0.0001
    Bresnahan, T. F., & Gordon, R. J. (1997). The Economics of New Goods: National Bureau
    of Economic Research Studies in Income and Wealth.

    View Slide

  366. まとめ
    最良の選択肢が配られるように
    コンテキストを設計して
    ムキムキ観察によって状況を捉え
    構造・機能・発生を
    観察可能と制御可能な解像度で
    全体連続性を持って理解することで
    知識を生み出してズドーンする

    View Slide

  367. View Slide

  368. View Slide

  369. View Slide

  370. もっと行き詰まりと意思決定を知る

    View Slide

  371. View Slide