Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

仕組みと働きでまるっと分かる問題解決/ problem solving

moriyuya
September 18, 2021

仕組みと働きでまるっと分かる問題解決/ problem solving

更新 2021/09/21 ver1.2 スライドだけで理解しやすいように修正しました。

プロダクトに関する問題空間を集めた電子書籍はこちら
プロダクトマネジメント大全 上巻1.1 パーソナル版
https://booth.pm/ja/items/2657772

----

「問題ばかり! なのに問題解決なんも分からん!」

そんな問題解決に悩んでいる人に向けたセッションです。

早い話が
・問題と解決策の解像度が高まる
・何をすれば解決に近づくのかわかる

たとえばこうなります。
「ああ、インセプションデッキってこういうことだったのか!」

----

「あっちもこっちも問題ばかり!」

日々の中で様々な問題に出会います。解ける問題、解けない問題、自分に関係あるのか分からない問題などなどです。

・学生時代の計算問題
・仕事の様々な品質、納期、コストの問題
・解けるのか途方に暮れそうな地球温暖化問題

問題に囲まれて毎日を過ごしていますが、問題と解決について教えられた記憶はありません。なんとかやりくりしています。しかし、他の人を見てみると問題が解けず大変な思いをしている人もいれば、難問もすいすいと解いてしまう人もいます。年齢を重ねるにつれて、この差は大きくなる一方に感じます。この違いはいったいどこからくるのか疑問でした。

これまでの20年間、問題と問題解決に取り憑かれ、手当たり次第試してきました。今回の発表では、問題と解決の仕組みと働きを解説し、今までより問題解決がスムーズにする方法を紹介します。

目次
・問題ってなんだろう?
・問題の仕組みと働き 問題空間
・解決はどう進む? 状態と過程の連続変換
・難易度は何で決まる? 
 ・問題はどのくらい明らか? 良定義問題と不良定義問題
 ・試行錯誤では何が起きているの? 意思決定プロセス
 ・状況はどれくらい安定している? 構造化された環境といじわるな環境
 ・変えられない要素が鍵なら?   制御変数と非制御変数
 ・前進のサインを見極められる? 正解のシグナル
 ・目的に辿り着かない? トレードオフとジレンマとループ
・組織の問題はなぜ複雑?
・問題を解決しよう
 ・問題をお兄さん/お姉さんと解決しよう

関連
『シン・仮説検証 70,000枚の付箋で分かった仮説検証のエッセンス』
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2021/proposal/15388/70000

参考文献
『問題解決のアート』 ラッセル・エイコフ
『システムの科学』 ハーバート・サイモン
『オーガニゼーションズ』 ハーバート・サイモン
『禅とオートバイ修理技術』 ロバート・パーシグ
『RANGE』 デイビッド・エプスタイン
『僕らはそれに抵抗できない』アダム・オルター
『テクノロジーの世界経済史』カール・フレイ
『The Goal2』 エリヤフ・ゴールドラット
『教養としての認知科学』 鈴木宏昭

moriyuya

September 18, 2021
Tweet

More Decks by moriyuya

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2021/09/18 witch&wizards inc. 森 雄哉
    毎日まいにち問題ばかり~!
    なのに問題解決なんも分からん!
    仕組みと働きで
    まるっと分かる
    問題解決1.2

    View Slide

  2. View Slide

  3. View Slide

  4. View Slide

  5. View Slide

  6. 問題ってなんだろう

    View Slide

  7. View Slide

  8. View Slide

  9. https://www.1999.co.jp/10550814

    View Slide

  10. https://www.1999.co.jp/10550814

    View Slide

  11. https://www.1999.co.jp/10550814

    View Slide

  12. 本セッションのアウトカム
    1.問題解決ってこういうことだったのか!
    2.プラモデルやレゴのように楽しもう!

    View Slide

  13. View Slide

  14. 私たちが
    問題を意識するとき

    View Slide

  15. 私たちが
    問題を意識するとき
    どんなとき?

    View Slide

  16. 燃えるゴミの日
    「ゴミ出し忘れた!」

    View Slide

  17. 燃えるゴミの日
    「ゴミ出し忘れた!」

    View Slide

  18. View Slide

  19. View Slide

  20. View Slide

  21. View Slide

  22. 問題とは
    現実と理想のギャップ

    View Slide

  23. View Slide

  24. View Slide

  25. 問題空間

    View Slide

  26. 問題空間

    View Slide

  27. 問題空間

    View Slide

  28. なぜ空間?

    View Slide

  29. なぜ空間?
    空間は分かりやすい!

    View Slide

  30. View Slide

  31. 問題空間の要素

    View Slide

  32. View Slide

  33. View Slide

  34. 球を棒を使って
    所定の場所から
    指定された場所に
    移動させる問題

    View Slide

  35. View Slide

  36. View Slide

  37. View Slide

  38. View Slide

  39. View Slide

  40. View Slide

  41. View Slide

  42. View Slide

  43. View Slide

  44. View Slide

  45. View Slide

  46. View Slide

  47. View Slide

  48. View Slide

  49. View Slide

  50. View Slide

  51. View Slide

  52. View Slide

  53. View Slide

  54. View Slide

  55. View Slide

  56. View Slide

  57. View Slide

  58. View Slide

  59. View Slide

  60. View Slide

  61. View Slide

  62. View Slide

  63. View Slide

  64. View Slide

  65. View Slide

  66. View Slide

  67. View Slide

  68. View Slide

  69. View Slide

  70. View Slide

  71. View Slide

  72. View Slide

  73. View Slide

  74. View Slide

  75. View Slide

  76. 空間の上下左右とは
    変化すると
    目標状態に近づく要素

    View Slide

  77. 川渡り問題でも
    いろいろな要素がある

    View Slide

  78. 川渡り問題でも
    いろいろな要素がある
    関係ある要素と
    関係ない要素がある

    View Slide

  79. 川渡り問題でも
    いろいろな要素がある
    関係ある要素と
    関係ない要素がある
    猫やネズミの機嫌は
    川渡りに関係ない

    View Slide

  80. 重要なのは
    対岸に渡った荷物

    View Slide

  81. View Slide

  82. View Slide

  83. View Slide

  84. View Slide

  85. View Slide

  86. View Slide

  87. View Slide

  88. View Slide

  89. View Slide

  90. View Slide

  91. View Slide

  92. View Slide

  93. 誤った問題空間

    View Slide

  94. View Slide

  95. View Slide

  96. View Slide

  97. View Slide

  98. View Slide

  99. 問題空間

    View Slide

  100. 問題空間

    View Slide

  101. 問題空間の中で
    どのようにして
    目標へ進む?

    View Slide

  102. 状態と行動
    の連続変換

    View Slide

  103. View Slide

  104. View Slide

  105. View Slide

  106. 状態と行動
    の連続変換

    View Slide

  107. 状態 行動

    View Slide

  108. 状態 行動

    View Slide

  109. 状態 行動
    変換

    View Slide

  110. 状態 行動
    変換

    View Slide

  111. 状態 行動
    変換
    変換

    View Slide

  112. 状態 行動 状態
    変換
    変換

    View Slide

  113. 状態 行動 状態
    変換
    変換

    View Slide

  114. 状態 行動 状態
    変換
    変換

    View Slide

  115. View Slide

  116. View Slide

  117. View Slide

  118. View Slide

  119. View Slide

  120. View Slide

  121. View Slide

  122. View Slide

  123. View Slide

  124. View Slide

  125. View Slide

  126. View Slide

  127. View Slide

  128. View Slide

  129. View Slide

  130. View Slide

  131. View Slide

  132. View Slide

  133. View Slide

  134. View Slide

  135. 状態によって
    次の行動が変わり
    状態 行動

    View Slide

  136. 状態によって
    次の行動が変わり
    行動によって
    状態が変わる
    状態 行動

    View Slide

  137. 状態によって
    次の行動が変わり
    行動によって
    状態が変わる
    状態 行動

    View Slide

  138. 状態と行動を変換して
    問題は解決へ向かう

    View Slide

  139. 状態 行動 状態
    変換
    変換

    変換
    行動

    View Slide

  140. 状態の認識が信頼できれば
    効果的な行動に繋がる
    効果的な行動ができれば
    目標状態に近づいた
    状態が得られる

    View Slide

  141. View Slide

  142. 状態と行動の
    連続変換に
    よって進む

    View Slide

  143. View Slide

  144. 難易度とは何か?

    View Slide

  145. 難易度とは
    初期状態から目標状態へと
    変化する過程で

    View Slide

  146. 難易度とは
    初期状態から目標状態へと
    変化する過程で
    行動が状態を変換する質を
    左右する要素

    View Slide

  147. 簡単とは
    目標状態への近づきやすさ
    難しいとは
    目標状態への近づきにくさ

    View Slide

  148. View Slide

  149. View Slide

  150. 難易度には何が作用
    しているのだろう?

    View Slide

  151. View Slide

  152. View Slide

  153. View Slide

  154. View Slide

  155. 良定義問題と
    不良定義問題

    View Slide

  156. ひらたくいえば
    説明しきれる問題と
    説明しきれない問題

    View Slide

  157. View Slide

  158. View Slide

  159. つまり
    決まっていると
    より簡単

    View Slide

  160. View Slide

  161. View Slide

  162. View Slide

  163. View Slide

  164. ゲームやパズルから
    問題空間の経路を
    考えてみよう

    View Slide

  165. View Slide

  166. View Slide

  167. View Slide

  168. 川渡り問題は
    ほぼ一本道型

    View Slide

  169. View Slide

  170. View Slide

  171. View Slide

  172. View Slide

  173. View Slide

  174. ゴルフは
    中間広がり型

    View Slide

  175. View Slide

  176. View Slide

  177. View Slide

  178. View Slide

  179. View Slide

  180. オセロは
    組み合わせ爆発型

    View Slide

  181. View Slide

  182. View Slide

  183. View Slide

  184. View Slide

  185. View Slide

  186. ルービックキューブ
    組み合わせ爆発収束型

    View Slide

  187. View Slide

  188. 自分の仕事は
    どんな問題空間だろう?

    View Slide

  189. 自分の仕事は
    どんな問題空間だろう?
    どんな経路だろう?

    View Slide

  190. 危険な問題解決とは

    View Slide

  191. 危険な問題解決とは
    現状がなにかも
    目標が何かも
    分からない

    View Slide

  192. View Slide

  193. これはなんだろう?

    View Slide

  194. View Slide

  195. 実はこれ!

    View Slide

  196. View Slide

  197. View Slide

  198. View Slide

  199. View Slide

  200. View Slide

  201. View Slide

  202. View Slide

  203. View Slide

  204. View Slide

  205. View Slide

  206. こんなときするのが
    インセプションデッキ

    View Slide

  207. インセプションデッキは
    何をしている?

    View Slide

  208. インセプションデッキは
    何をしている?
    問題空間を明らかにしている!

    View Slide

  209. View Slide

  210. View Slide

  211. 難易度ポイント
    問題空間の
    要素は説明できるか

    View Slide

  212. 問題を明らかにしよう!

    View Slide

  213. 良定義問題と
    不良定義問題
    問題を明らかにしよう!

    View Slide

  214. View Slide

  215. View Slide

  216. View Slide

  217. 意思決定プロセス

    View Slide

  218. 状態 行動

    View Slide

  219. 状態 行動
    ここで何が起きてる?

    View Slide

  220. View Slide

  221. View Slide

  222. View Slide

  223. View Slide

  224. View Slide

  225. どれにする?
    意思決定プロセス

    View Slide

  226. 意思決定プロセスとは
    選択肢から
    効果的なものを選ぶ過程

    View Slide

  227. View Slide

  228. View Slide

  229. 意思決定プロセスの質
    選択肢の質
    x
    状態の質

    View Slide

  230. 意思決定の現実

    View Slide

  231. View Slide

  232. View Slide

  233. View Slide

  234. 「万策尽きた~」

    View Slide

  235. 「万策尽きた~」
    行き詰まり

    View Slide

  236. 行き詰まりとは

    View Slide

  237. 行き詰まりとは
    手元の選択肢が枯渇して
    何もできなくなって
    しまった状態

    View Slide

  238. 行き詰まりからの
    創意工夫

    View Slide

  239. 創意工夫とは
    新たな有望な
    選択肢を生み出すこと

    View Slide

  240. 行き詰まらないことに
    巧みになること

    View Slide

  241. 手元の選択肢が枯渇しても
    有望な選択肢を生み出せれば
    解決の正否は手中にある

    View Slide

  242. View Slide

  243. View Slide

  244. View Slide

  245. View Slide

  246. View Slide

  247. 科学者のジレンマに着目

    View Slide

  248. 科学者のジレンマに着目
    理解が深まるほど
    真理から遠のく

    View Slide

  249. 科学者のジレンマに着目
    理解が深まるほど
    真理から遠のく
    研究するほど謎が増える

    View Slide

  250. 科学者のジレンマに着目
    理解が深まるほど
    真理から遠のく
    研究するほど謎が増える
    仮説が尽きることなく
    生まれてくる

    View Slide

  251. 選択肢を生み出す
    仮説検証と観察

    View Slide

  252. 仮説検証と観察は
    時間がかかるため今回は省略します
    別資料を参考ください

    View Slide

  253. https://speakerdeck.com/moriyuya/shin-hypothesis-testing

    View Slide

  254. https://speakerdeck.com/moriyuya/shin-hypothesis-testing https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2021/proposal/15981

    View Slide

  255. めちゃめちゃ使いこなす
    観察・理解・知識・解像度
    そして…コンテキスト!!

    View Slide

  256. 行き詰まりと意思決定を
    もっと知りたい方へ
    https://speakerdeck.com/moriyuya/product-management-booster
    https://www.youtube.com/watch?v=9lGiXm69MiY

    View Slide

  257. 意思決定プロセス

    View Slide

  258. 意思決定プロセス
    有望な選択肢がなかったら
    新しい選択肢を生み出そう!

    View Slide

  259. View Slide

  260. View Slide

  261. 構造化された環境と
    いじわるな環境

    View Slide

  262. View Slide

  263. 茶室と野点

    View Slide

  264. View Slide

  265. View Slide

  266. 野点

    View Slide

  267. View Slide

  268. View Slide

  269. View Slide

  270. 茶室は
    制御不能が少ない
    つまり
    今日した稽古が
    明日も活きる

    View Slide

  271. 野点は
    制御不能が多い
    つまり
    今日した稽古は
    明日も通用するか
    分からない

    View Slide

  272. View Slide

  273. View Slide

  274. 難易度ポイント
    環境が安定しているか
    安定させられるか

    View Slide

  275. View Slide

  276. View Slide

  277. 制御変数と非制御変数

    View Slide

  278. View Slide

  279. View Slide

  280. View Slide

  281. View Slide

  282. View Slide

  283. View Slide

  284. View Slide

  285. View Slide

  286. View Slide

  287. View Slide

  288. View Slide

  289. View Slide

  290. View Slide

  291. View Slide

  292. View Slide

  293. 問題解決に失敗するとき

    View Slide

  294. 問題解決に失敗するとき
    目標状態に不可欠な要素を
    制御できないと思い込むとき

    View Slide

  295. 問題解決に失敗するとき
    目標状態に不可欠な要素を
    制御できないと思い込むとき
    ほんとはチャンスかも!!

    View Slide

  296. View Slide

  297. View Slide

  298. View Slide

  299. 正解のシグナル

    View Slide

  300. 状態 行動

    View Slide

  301. 状態 行動
    ここで何が起きてる?

    View Slide

  302. View Slide

  303. 前進が分かると
    簡単になる

    View Slide

  304. View Slide

  305. View Slide

  306. View Slide

  307. View Slide

  308. View Slide

  309. View Slide

  310. View Slide

  311. View Slide

  312. 前進も後退も
    ハッキリしないと
    訳が分からなくなる

    View Slide

  313. ハッキリするとは
    どういうことか

    View Slide

  314. View Slide

  315. View Slide

  316. View Slide

  317. View Slide

  318. View Slide

  319. View Slide

  320. View Slide

  321. View Slide

  322. テトリスは

    View Slide

  323. View Slide

  324. View Slide

  325. テトリスは
    失敗を見せつける

    View Slide

  326. View Slide

  327. 難易度ポイント
    前進と後退が
    ハッキリ分かる

    View Slide

  328. View Slide

  329. View Slide

  330. トレードオフと
    ジレンマとループ

    View Slide

  331. トレードオフとは

    View Slide

  332. トレードオフとは
    片方を得ると
    もう片方を失う
    要素間の関係

    View Slide

  333. 食べると太る
    トレードオフ

    View Slide

  334. ジレンマとは

    View Slide

  335. ジレンマとは
    相反する要素により
    膠着した状態

    View Slide

  336. 痩せたい
    !

    View Slide

  337. 痩せたい
    でも食べたい!
    ジレンマ

    View Slide

  338. ループとは

    View Slide

  339. ループとは
    ジレンマによって
    行動や目標が
    循環している状態

    View Slide

  340. View Slide

  341. View Slide

  342. View Slide

  343. ループ

    View Slide

  344. 問題空間にすると

    View Slide

  345. View Slide

  346. View Slide

  347. View Slide

  348. View Slide

  349. View Slide

  350. View Slide

  351. View Slide

  352. View Slide

  353. View Slide

  354. View Slide

  355. View Slide

  356. View Slide

  357. View Slide

  358. トレードオフによって
    ジレンマが生まれ
    ループしているとき
    目標状態にたどり着けない

    View Slide

  359. 「太った」
    「お腹減った」
    個々の症状に対応しても
    ジレンマ状態のままでは
    ループに陥ったまま

    View Slide

  360. どんなトレードオフをしているか
    どんなジレンマに陥っているかに
    気づくことで強固な停滞から抜け出せる

    View Slide

  361. トレードオフと
    ジレンマとループ

    View Slide

  362. View Slide

  363. 複雑な問題

    View Slide

  364. 全体像と因果を
    捉えることが難しいと
    人は複雑さを感じる

    View Slide

  365. トレードオフによる
    ジレンマとループ

    View Slide

  366. さらに
    時空間差のある
    フィードバック

    View Slide

  367. View Slide

  368. View Slide

  369. View Slide

  370. View Slide

  371. View Slide

  372. View Slide

  373. View Slide

  374. View Slide

  375. View Slide

  376. View Slide

  377. View Slide

  378. View Slide

  379. View Slide

  380. View Slide

  381. View Slide

  382. 複雑な問題

    View Slide

  383. 問題空間で
    表現してみよう

    View Slide

  384. View Slide

  385. View Slide

  386. View Slide

  387. View Slide

  388. View Slide

  389. View Slide

  390. View Slide

  391. 難易度ポイント
    全体像と因果を
    捉えることが難しいと
    人は複雑さを感じる

    View Slide

  392. 難易度ポイント
    時間差のある
    フィードバックは
    全体像と因果を見失わせる

    View Slide

  393. View Slide

  394. 解決

    View Slide

  395. View Slide

  396. 問題解決の違和感…

    View Slide

  397. 解決しても
    解決しても

    View Slide

  398. 解決しても
    解決しても
    新たな問題は
    絶え間なく現れてくる

    View Slide

  399. もしかしたら問題解決を
    誤解しているのではないか?

    View Slide

  400. 映画のように解決したら
    雲から光が差し
    穏やかな世界がやってくる?
    この解決の世界観は
    誤解なのではないか

    View Slide

  401. 科学者のジレンマ
    真理の探究をすると
    明らかになることより
    謎が増える

    View Slide

  402. このジレンマと同じように
    解決しても
    問題は絶え間なく現れる

    View Slide

  403. むしろ
    問題解決能力が高まるほど
    問題は増えるように感じる

    View Slide

  404. 「問題が尽きることがない」
    深刻なように思えて希望

    View Slide

  405. 私たちはいつだって
    何かを解決している

    View Slide

  406. 常に深刻で重要な
    問題の解決が全てではない

    View Slide

  407. View Slide

  408. 目標達成に
    こだわりすぎると
    解決から
    遠のきかねない

    View Slide

  409. View Slide

  410. View Slide

  411. View Slide

  412. これが大切

    View Slide

  413. View Slide

  414. View Slide

  415. この一歩が重要

    View Slide

  416. 野心的な大きなことを
    成し遂げることばかりが
    解決ではない

    View Slide

  417. 現状から目標状態へ
    向かう行動をとり
    新たな状態を
    生み出そう

    View Slide

  418. 楽しみながら!

    View Slide

  419. View Slide

  420. そうはいっても
    普段から問題空間で
    考えるのは難しくない?

    View Slide

  421. 普段から問題空間を
    意識するのは難しくない?
    ONYとONE

    View Slide

  422. ONYとONE

    View Slide

  423. ONYとONE
    問題空間を
    日頃から意識できる
    シンプルな問いかけ

    View Slide

  424. O:起きていること
    N:望んでいること
    Y:やってみること

    View Slide

  425. O:起きていること
    N:望んでいること
    Y:やってみること
    O:起きていること
    N:望んでいること
    E:いい感じになること

    View Slide

  426. View Slide

  427. View Slide

  428. View Slide

  429. View Slide

  430. おにいさんと(ONY)
    おねえさんと(ONE)
    楽しみながら
    問題解決しよう!

    View Slide

  431. View Slide

  432. まとめ
    一番大切なポイント

    View Slide

  433. 問題空間で考えてみよう!

    View Slide

  434. View Slide

  435. 問題空間

    View Slide

  436. View Slide

  437. おにいさんと(ONY)
    おねえさんと(ONE)
    楽しみながら
    問題解決しよう!

    View Slide

  438. View Slide

  439. B
    悩みに
    精通
    解決策に
    精通

    View Slide

  440. 仕組みと働きで
    まるっと分かる
    問題解決
    1.3予告

    View Slide

  441. 利害関係のデザイン

    View Slide

  442. 満足基準と最適基準

    View Slide

  443. 問題表象と
    認知的制約緩和

    View Slide

  444. 安定の中間形態

    View Slide

  445. 解決不能の反応

    View Slide