Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIコーディングエージェントのはなし
Search
moyashi
June 07, 2025
Technology
0
97
AIコーディングエージェントのはなし
最近のAI ✕ コーディングの話。主にエディタ型コーディングエージェントClineの紹介。
moyashi
June 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by moyashi
See All by moyashi
順番待ちWebサービス 「MATENE」を 有料化した話と サービスを続けられた理由
moyashi
0
26
機械学習で画像を分類してみた話
moyashi
1
88
自分の学習データで画像生成AIを使ってみる話
moyashi
2
800
メールを受信トレイに届けよう - Gmailガイドラインの話
moyashi
3
830
Visual Studio Codeの使い方 基礎編
moyashi
0
120
プログラミング支援AI GitHub Copilot すごいの話
moyashi
0
4.7k
アナログ電話のナンバーディスプレイを安価にIT化する話
moyashi
1
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
嗚呼、当時の本番環境の状態で AI Agentを再評価したいなぁ...
po3rin
0
400
Claude Code 10連ガチャ
uhyo
3
660
技術の総合格闘技!?AIインフラの現在と未来。
ebiken
PRO
0
250
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
100
AWS IAM Identity Centerによる権限設定をグラフ構造で可視化+グラフRAGへの挑戦
ykimi
2
730
コード1ミリもわからないけど Claude CodeでFigjamプラグインを作った話
abokadotyann
1
160
Master Dataグループ紹介資料
sansan33
PRO
1
3.9k
“それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方
xryuseix
0
300
LINE公式アカウントの技術スタックと開発の裏側
lycorptech_jp
PRO
0
350
旧から新へ: 大規模ウェブクローラの Perl から Go への移行 / YAPC::Fukuoka 2025
motemen
2
800
どうなる Remix 3
tanakahisateru
2
360
[mercari GEARS 2025] Keynote
mercari
PRO
0
170
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Side Projects
sachag
455
43k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Transcript
AIコーディングエージェントのはなし 2025/06/07 伊勢IT交流会
もやし工房 石黒 光茂 @koike_moyashi mitsushige.ishiguro もやし工房
AI ✕ プログラミングの紹介
チャット型 • チャットに聞いてコピペ • チャットで聞いて反映 チャット型 ChatGPT、Gemini、GitHub Copilot Chatなど
エディタ型/コード補完ツール • コメントや文脈からコードを自動生成 • 以前の発表(2023/01)で紹介したタイプ エディタ型/コード補完ツール GitHub Copilotなど
エディタ型/コーディングエージェント • エディタ内で自律的にタスクを実行 • 今日のデモはこれ エディタ型/コーディングエージェント Cline、GitHub Copilot Agentなど
黒い画面で指示をするコーディングエージェント • CLI環境で自律的にタスクを実行 • ここ半月くらいClaude Codeの話をよく見る (賢いらしい) CLI型コーディングエージェント Claude Codeなど
自律型コーディングエージェント • 目の前のPC不要、 クラウド(OpenHandsはセルフホスト)上で 自律的に広範な開発タスクを実行 • SlackやWebチャット、 GitHubのチケットで作業を 依頼など 自律型コーディングエージェント
Devin、OpenHandsなど
ちょっと前と何が違うのか? チャット型、コード補完ツール 人間が指示 → AIが応答 → 人間が確認・修正 (繰り返し) コーディングエージェント 「自律的」にタスクを遂行
何が違うのか?
自律的? • 複数ファイルの探索・内容理解 • 複数ファイルの自動編集・書き換え • ターミナル出力の監視・理解 • コマンド実行、ファイル操作、パッケージ導入を自動実行 などなど
※かけるお金によって「自律」のレベルは違います 自律的?
気になるお値段 でもお高いんでしょ? • 人を雇うよりは安いが… • 従量課金でのAPI使用は怖い。定額モデルもある。 • 安くなっていってほしいけど、(賢くなっている分) 前より値段は上がって行ってるようにも感じる チャット型(無料~)
エディタ型/コード補完ツール(無料~) エディタ型/コーディングエージェント(数十ドル/月~) CLI型コーディングエージェント(数十ドル/月~ ) 自律型コーディングエージェント 下に行くほど、 たくさんAIに問い合わせをするので、 料金も高くなる
デモ • 数カ月後にはまた変わってそう • 現在の「自律的」ってこんな感じなのねと、 参考程度に見てもらえれば デモ
デモ デモ ## 現在のアプリに下記の機能を加えてください ### データ保存機能 - 情報をsqliteに保存、呼び出し - 名前、電話番号、メモを保存
- テーブル構造は考えてください。メモは最長300字程度。 - sqlite3はインストール済み ### CSVエクスポート機能 - 一覧のcsvエクスポート - ファイルはBOM付きにしてください。csv.encode("utf-8-sig") ## テストをしてください - アプリの起動は rye run streamlit run app.py - アプリ起動後、別のシェルを起動。playwrite mcp ヘッドレスモードで新規追加(名前:伊勢IT交流会テスト、電話: 0123-123456、メモ:こんにちは)し、一覧表示に出ているかをチェック - セレクタ名はソースコードを参考にしてください。 既存の住所録ぽいアプリに保存とCSV出力機能を加えてもらう
使うにあたってのTips的なもの
「指示の質」が結果を左右する • 複雑なタスクは設計書を用意 (AIに書かせてもOK) • 大きなタスクは細かく分割 (AIに分けさせてもOK) • 分割したタスクごとに実行・確認 「指示の質」が結果を左右する
(設計書/指示書) 後述の「必要な情報」として、ここにドキュメントがあるよと伝えておく
「必要な情報」を事前に提供しておく • コーディング規約、守ってほしいルール • 使用するライブラリ、フレームワーク • こんなコマンド使え、テストはこうしろ • DBにはこんなテーブルあるよ(SQL文)、API仕様 「必要な情報」を事前に提供
などなど。 書く場所(.clinerules/、XXXX.md など)あるので放り込んでおく。
タスク終了毎に現状保存(Git Commit) • いつでも現状まで戻れるように • 場合によってぐちゃぐちゃにされる タスク終了毎に現状保存(Git Commit) 今のところ、信用ならない。すごく複雑な構造に変えてくることも。 指示者の指示が悪く、ぜんぜん違うことしちゃうこともある
何をするつもりか聞いてから、実行 • 意図しない動作を防ぐために 「実行前」に計画を確認 • ClineならPlan→Act 何をするつもりか聞いてから、実行 こちらの「指示/意図」がちゃんと伝わってるのかを確認 勝手にやっていく系のエージェントは、この工程は無い?
新人に接するように… • 「指示の質」が結果を左右する • 「必要な情報」を事前に提供 • 何をするつもりか聞いてから、実行 新人、新しく入ってきたメンバーに 接するように優しく、 ちゃんと教える&こっちも確認する
「相手は分かっているだろう」で進めると大変なことになるのは同じ
使ってみて感じたこと
これが未来か.... • やや疲れることもあるけど、非常に楽 • 小規模開発は仕事減&単価も変わりそう • 今は怪しいところもあるけど、今後変わる • ノーコード開発の一つの形(将来的に) これが未来か....
作ってる方はコードを意識しないと言う意味での
AIに意思・意図を伝えるの難しい • 指示の抜け漏れ、誤解釈は多い • AIに的確に指示するスキルが人間に求められる。 日々 人間もAI用に訓練されてる • 明確なドキュメント・指示が鍵 AIに意思・意図を伝えるの難しい
「始めたばっかり」の子どもたちはどう付き合っていけばよいか • 「初めてのプログラミング」でどう使っていけばよいか。 • 便利だけど、書く・作る・工夫する・分かる 楽しみ みたいなのはやや低下してる気もする • 今後どこまでコーディングの知識が必要なのか。 •
「コードを書く楽しさ」と言う概念は だんだん無くなっていく? なりたい職業「プログラマー」? 今後もコンピュータでのモノ作りは楽しんでほしいなぁと…
まとめ 主流、定番は数ヶ月おきに変わっているが、 未来感あって楽しい まとめ