LT presentation slide for OSC Hamanako 2017
mikutter_slackOSC浜名湖LT
View Slide
自己紹介lあひるlNitechlTwitter「あひる焼き」とつぶやけばわかるlEJUG, mikutter
mikutterとは?uわるふざけ(公式見解)u最新のfaqは以下のURLからjsonで取得可能!http://mikutter.hachune.net/faq.jsonu元 Twitter クライアント、現 “環境”u環境 #とはTwitter もできるが、ファイラが使えたり、ブラウザが使えてしまったり…
mikutter は環境
mikutter は Not Only Twitter Client
つまり Slack が使えてしまっても問題ないな?
mikutter_slackあなたも mikutter で slack ができるフレンズなんだね!すっごーい!わーい!たーのしー!!友情出演: @toshi_a
mikutter meets slackumikutterは今さまざまなサービスと連携できるように進化をしているuSlackプラグインがそのモデルケースとなるように開発を進めているuSlackプラグインの実装の過程でmikutter側の実装が足りない部分などは、u適宜mikutter作者をオッラーンすることで対応してもらう所存ここに以下の図https://pbs.twimg.com/media/C35wlTGVMAArnVk.jpg:large
mikutter_slack
今できてることu単一のチームのみ扱えるuリードオンリーで投稿はできないuパブリックチャンネルのみ扱えるu今後随時機能を拡張していく予定
もうちょい詳しくu2017/02/12 現在、slackプラグインは mikutter_slack と mikutter_slack_gui プラグインの二つから構成されているuGUIに依存するコードを slack_gui に移行することで、サーバーサイドなどでGUIに依存せずにslackプラグインを使えるといった利点があるu投稿機能などはAPI側をcoreに実装して、そのほかはGUIに実装予定u最近はチャンネルリンクを押して新規タブとして開けるここに以下の画像https://pbs.twimg.com/media/C4coKslVYAEUhjL.png:large
さらにもう少しslack.rbメインアプリケーションapi/slackのライブラリのAPIをmikutter向けにラッピングmodel/各種モデルクラスentity/メッセージの整形とかconfig/各種設定www/謎のhtml
謎のhtml
Twitter認証時のhtml
今後uSlackのサードパーティ製プラグインの代表となれるよう志高めに実装していきたいu日経LinuxでLinuxのSlackクライアントとしてmikutterが紹介される日を夢見てるuGitHubで公開しているので、mikutterユーザはどんどん使ってほしいuhttps://github.com/Na0ki/mikutter_slackuhttps://github.com/Na0ki/mikutter_slack_guiu詳しくは mikutterの薄い本vol.11 をご覧ください!http://kohinata.sumomo.ne.jp/mikutter.html