Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

コンピュータによる画像・映像の表現

 コンピュータによる画像・映像の表現

2023年度更新

Naoki Kato

July 17, 2019
Tweet

More Decks by Naoki Kato

Other Decks in Education

Transcript

  1. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato コンピュータにおける情報の表現

    情報をビット列で表現すると コンピュータに入力(記憶)することができる なんらかの処理をすることができる はじめに ⽂字や絵図 映像 ⾳楽
  2. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 二つの形式

    ベクトル形式 ラスタ形式 画像のディジタル表現
  3. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ベクトル形式

    プリミティブ図形(基本図形)の集合で表現 画像のディジタル表現 円{ 中⼼︓(50,50),半径︓30, 枠線{⾊︓⾚,太さ︓5,種類︓実践}, 塗りつぶし{⾊︓⻩,パタン︓べた} } 線分{ 始点︓(50,50),傾き︓45,⻑さ︓60, 枠線{⾊︓⻘,太さ︓5,種類︓点線} }
  4. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ベクトル形式のメリット

    拡大しても画質が保てる プリミティブ単位で編集可能 画像のディジタル表現
  5. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ベクトル形式の画像の作成

    Microsoft Word/PowerPoint の作図機能 Adobe Illustrator Inkscape(フリーソフト) 画像のディジタル表現 こんなメニューが特徴
  6. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ラスタ形式

    点の集合で表現 拡大すると画質が低下する 画像のディジタル表現
  7. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ラスタ形式の生成(ディジタル化)手順

    画像のディジタル表現 自然の風景 デジタルカメラなど ディジタルデータ 標本化 量子化 符号化
  8. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 標本化と量子化

    画像のディジタル表現 30×20個に分割(標本化=空間の量⼦化) 近い⾊を割り当て(量⼦化)
  9. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 符号化=色の量子化

    表現可能な色すべてに数値を割り当てる 画像のディジタル表現
  10. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 色の階調

    2階調(1bit) 無色(黒)から青色までを2個に分割 0か1 256階調(8bit) 無色(黒)から青色までを256個に分割 00000000~11111111 画像のディジタル表現
  11. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 光の三原色(赤,緑,青)を用いた表現

    1色の階調=1bit(2階調) 3bit(8色) 画像のディジタル表現 R G B ⿊ 0 0 0 ⾚ 1 0 0 緑 0 1 0 ⻘ 0 0 1 ⻩ 1 1 0 紫 1 0 1 ⽔ 0 1 1 ⽩ 1 1 1
  12. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 光の三原色(赤,緑,青)を用いた表現

    1色の階調=8bit(256階調) 24bit(約1678万色) 画像のディジタル表現 This image created by SharkD is licenced under 0x 80 ff 80
  13. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 画素数によるデータ量

    600画素(30×20),1600万色 1個のブロックを表現するのに各色8bit=全部で3Byte 30×20×3=1800Byte=約2KB 6万画素(300×200),1600万色 300×200×3=180000 Byte=約180KB 600万画素(3000×2000),1600万色 3000×2000×3=18000000 Byte=約18MB 画像のディジタル表現
  14. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 画像データの圧縮原理

    色の明暗には敏感だが,色相の変化には鈍感 色成分の量子化を粗くする (不可逆圧縮) 低周波成分には敏感だが,高周波成分には鈍感 高周波成分をカット (不可逆圧縮) 冗長性 可逆圧縮 画像のディジタル表現
  15. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato JPEG形式の圧縮

    RGBをYUV(Y:輝度,U: R-Y,V: B-Y)空間に変換 UとVの情報量を落とす 8×8画素ごとに空間周波数成分に変換 高周波部分の情報量を落とす 画像のディジタル表現 低周波 (変化が⼩さい) ⾼周波 (変化が⼤きい) 情報量を落とす
  16. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 画像データのファイル形式

    ファイルとして保存するときの形式にも いろいろな種類がある 画像のディジタル表現 拡 拡張 張子 子 特 特徴 徴 JPEG 写真に適している:不可逆 GIF,PNG 線画に適している:可逆 BMP 無圧縮(Windows) PICT Macの標準形式:可逆
  17. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 映像=連続した静止画+音声

    静止画のデジタル化 音のデジタル化 を利用 動画データ独自の圧縮原理 差分だけを記録(静止部分は差分が0) 動きを予測(間のコマを予測できることがある) 高周波成分(輪郭付近)を削減しても問題ない (動いている被写体の輪郭はぼける) (動いている被写体の輪郭に対する視覚感度は低い) 映像(動画)のディジタル表現
  18. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 動画圧縮コーデック

    動画の符号化・復元アルゴリズム 映像(動画)のディジタル表現 CODEC 用 用途 途 DV CODEC デジタルビデオカメラで採用 MPEG-1 VideoCDで採用 MPEG-2 デジタル放送やDVDで採用 MPEG-4 AVC 携帯コンテンツで利用(H.264) H.263 テレビ電話会議用 DivX,XviD RealVideo 低ビットレートに強い WMV9 Blu-ray で採用 Canopus HQ Codec
  19. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 動画用コンテナ

    動画と音声を格納するためのファイルフォーマット 映像(動画)のディジタル表現 コ コン ンテ テナ ナ 用 用途 途 AVI Windowsで標準形式として採用 MOV QuickTime用形式 WMV Windowsで標準ストリーミング用形式 MPEG1 Video-CDで採用 MPEG2 TS デジタル放送で採用 MPEG2 PS DVDで採用 MP4 主にMPEG-4用 Ogg VorbisやTheora用の標準 ASF WMAやWMV用の標準 ReakMedia RealVide,RealAudio用の標準
  20. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato よく使われるファイルフォーマット

    AVI AVIコンテナに,様々なコーデックのデータを格納 拡張子が同じ avi なのに,再生できないことがある WMV ASFコンテナに, 映像はWMV,音声はWMAコーデックのデータを格納 ストリーミングに対応 映像(動画)のディジタル表現
  21. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato よく使われるファイルフォーマット

    3GP 携帯電話用 3GPPコンテナ(MP4コンテナの拡張版)に, 映像は H.263,音声は AMR, MPEG-4 AAC コーデックの データを格納 FLV/F4V FLASH上で再生可能 FLVコンテナに,主に,映像はH.263から派生したコーデッ ク,音声は非圧縮のデータを格納 F4V は,FLVコンテナに,映像は H.264,音声は MP3, AAC コーデックのデータを格納 映像(動画)のディジタル表現
  22. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 光(色)とは

    人が感じることのできる電磁波(空間の振動) 光の三原色 放射線 電波
  23. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato なぜ,人が見られる光の色は,

    三原色(赤,緑,青)だけをまぜることで 作ることができるの? 光の三原色
  24. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 色とは

    電磁波を錐体細胞が吸収した割合を脳が解釈 光の三原色 カラーユニバーサルデザイン(CUD)ガイドー⾊覚の仕組みより引⽤ http://www.pref.fukushima.jp/kenmin/u_d/fud/cud/cud_02.html This image created by Maxim Razin is licenced under 錐体細胞の吸収特性
  25. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 色は物理現象ではない

    光の三原色 この2つの波⻑の 同じ明るさの光を同時に⾒ると この波⻑の光を⾒た時と 同じ割合で吸収 同じ⾊に知覚
  26. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato もし錐体細胞が一つしかなかったら?

    吸収の度合いの違いで波長を区別 強い弱いの1次元でしか区別ができない (モノトーンの世界) 光の強弱と波長の区別もできない 光の三原色 波⻑ 同じ吸収率なので同じ⾊に⾒える 20% 60%
  27. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato もし錐体細胞が二つだったら?

    二つの吸収率の度合いで波長を区別 片方にしか吸収されない波長については, 光の強弱と周波数の違いを区別できない 光の三原色 波⻑ 同じ割合なので同じ⾊に⾒える ⻩20% 緑80% ⻩40% 緑20%
  28. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato もし錐体細胞が二つだったら?

    この二つの波長の光が入ってきたときと, この波長の光が入ってきたときは, 同じ吸収率の組み合わせ 同じ色 光の三原色 波⻑ 同じ割合なので同じ⾊に⾒える ⻩40% 緑20%
  29. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato もし錐体細胞が二つだったら?

    様々な波長を,2つの値の組合せで区別する 黄の吸収率20%を y軸1単位 緑の吸収率20%を x軸1単位 すべての波長(における吸収率の組み合わせ)を (x, y)で表現できる 光の三原色 (0,1) (1,2) (2,0) (2,0) (0,1) (1,2)
  30. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato もし錐体細胞が二つだったら?

    別の基本ベクトルでも表現可能 黄の吸収率20%を y軸1単位 緑の吸収率40%を x軸1単位 光の三原色 (0,1) (1/2,2) (1,0) (1,0) (0,1) (1/2,2)
  31. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato もし錐体細胞が二つだったら?

    さらに違う別の基本ベクトルでも表現可能 黄の吸収率20%を y軸1単位 緑20%,黄40%を x軸1単位 光の三原色 (0,1) (1,0) (2,-4) (2,-4) (1,0) (0,1)
  32. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato もし錐体細胞が二つだったら?

    二つの波長を選択 二つの波長の吸収率の組み合わせを基本ベクトルにすれば すべての吸収率の組み合わせを基本ベクトルの和で表現可能 二つの色ですべての色を表現可能=二原色 三つの錐体細胞→三原色 光の三原色 (1/2,2)
  33. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 原色の取り方

    原色の取り方によっては表現できない色ができる 黄色を -4 倍って??? 光の三原色 (0,1) (1,0) (2,-4) 暗い⻩と⻩緑を⼆原⾊にすると うす暗い緑は, ⻩緑を2倍,暗い⻩を-4倍して合わせた⾊
  34. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato XYZ表色系

    (数式上) 人が感じれるすべての色を 正の加算で表現できるように,三原色の取る 三原色すべてが虚色(存在しない色)になる 光の三原色
  35. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato xy色度図

    XYZ表色系で,各成分の和が1になるような断面 ある明るさのすべての色を表現 光の三原色 (0.6, 0.8, 0.8) の⾊は (0.3, 0.4, 0.4) の⾊の明るさを増したもの ⾊味は同じ (1,0,0) (0,1,0) (0,0,1)
  36. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato xy色度図と光の三原色(RGB)

    存在する色から三色を選ぶと, 三点を結んだ三角形の中の色が表現可能に 明るさを含めると,(0,0,0)を頂点とし, 三点をそれぞれ辺上に含む三角錐の中の色が表現可能 光の三原色 (1,0,0) (0,1,0) (0,0,1)
  37. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato xy

    色度図と三原色(RGB) ある光の三原色における表現可能な色を示す 光の三原色 光の三原⾊で表現 可能な⾊の例 ⼀般的な液晶モニタ で表現可能な⾊の例
  38. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 符号化・複合化に用いられる三原色

    理想的な三原色(単色光)は難しい 機器によってずれが生じる 機器によって見え方が変わる 正確な色を表現するには, 三原色を合わせる(補正する)ことが必要 光の三原色 (1,1) (1,1)
  39. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 霊長類の錐体細胞

    人は三つの錐体細胞 脊椎動物はは四~五つの錐体細胞 哺乳類は爬虫類から逃げるために夜行性に 杆体細胞が増加し,錐体細胞が退化して二つに 現在も哺乳類の網膜上の細胞は95%が杆体細胞 霊長類が三つ目の錐体細胞を再獲得 おまけ:錐体細胞のひみつ
  40. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 霊長類の三つ目の錐体細胞獲得

    一つの錐体細胞の遺伝子は X 染色体上に 二種類の錐体細胞の遺伝子を持つメスが出現 おまけ:錐体細胞のひみつ メス オス ヘテロ接合のメス 突 然 変 異
  41. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 霊長類の三つ目の錐体細胞獲得

    不等交叉による相同組み換えによる多様性 錐体細胞の種類が増えることは生きるのに有利! おまけ:錐体細胞のひみつ
  42. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 霊長類の三つ目の錐体細胞獲得

    二つの錐体細胞遺伝子を持つオスも出現 錐体細胞の種類が増えることは生きるのに有利! おまけ:錐体細胞のひみつ ×
  43. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 色の種類

    光源色 透過色 物の色と色温度 ⾚以外を吸収するフィルタ 太陽は様々な電磁波を放出 あらゆるスペクトルを含み, 明るい光となり(⾊が飽和し), ⽩⾊(透明)と感じる 透過⾊で⾊を作る =光の三原⾊で⾊を作る =加⾊混合
  44. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 色の種類

    反射色 反射色で色を作る =色材(インクなど)の混ぜ合わせ(減色混合) =基本となる色を色の三原色 物の色と色温度 シアンのインク=⾚を吸収 + イエロのインク=⻘を吸収
  45. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 物体色

    物体の色は, 物体の性質(どのような波長を吸収するか)と, 光源(どのような波長が含まれるか)に影響 実際の色の認知は,脳の処理が入るので, 違う光源でも同じ色に感じやすい 物の色と色温度 ⻘い光 主に⾚い光を反射 暗い⻘紫
  46. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 色温度

    物質が熱を持ったとき発する光色に対応させた尺度 厳密には黒体という仮想物体が発する光を想定 蛍光灯の色の種類と色温度 電球色 3000 K 温白色 3500 K 白色 4200 K 昼白色 5000 K 昼光色 6500 K 物の色と色温度 Created by Holek
  47. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ホワイトバランス

    写真フィルムは光源として太陽光を想定 太陽光を白 異なる光源 白が赤っぽく/青っぽく 白が白になるように調整する必要 人間の目は脳が調整 物の色と色温度
  48. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 心理4原色

    橙には赤みと黄色みを感じる 赤みと緑みを感じる色はない 黄色には黄色以外感じない 青,赤,緑,黄はユニーク色 緑と赤,青と黄は共存しない (おまけ)色の表現 r-g y-b r g y b
  49. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato マンセル表色系(HVC)

    赤,黄,緑,青,紫を基本に,色差を均等に (おまけ)色の表現 Picture by SharkD, CC BY-SA 3.0 ⽩み ⿊み 明度:Value 彩度:chroma ⾊み Picture by Onyx, CC-BY-SA
  50. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato オスワルト表色系

    心理4原色(物理的補色に読み替え)と 橙・紫・青緑・黄緑を均等に 色み+黒み+白み=100% (おまけ)色の表現 図は InfoColor: http://www.dic-color.com/knowledge/081024.html より引⽤ ⿊み ⽩み
  51. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ナチュラルカラーシステム(NCS)

    心理4原色を均等に 二色+黒み+白み=100% (おまけ)色の表現 図は InfoColor: http://www.dic-color.com/knowledge/081114.html より引⽤
  52. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato PCCS(HSL)

    心理4原色とその心理的補色を等間隔に (おまけ)色の表現 Lightness Saturation
  53. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato 錯視(色の恒常性)

    (おまけ)色の現象 図は錯視のカタログ http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html より引⽤
  54. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato ハレーション

    反対色は目立つ けど, ちらちらする なぜなら,赤と緑は心理的補色関係 (おまけ)色の現象
  55. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato プルキンエ現象

    昼間,赤は目立つ!! かど,夕方は青が目立つ!! 桿体細胞は長波長の感度が低い (おまけ)色の現象
  56. by Naoki Kato © Naoki Kato © Naoki Kato お

    おし しま まい い 画像・動画の表現