Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

 GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

板橋区教育支援センター 情報活用能力育成研修

Naoki Kato
PRO

November 07, 2022
Tweet

More Decks by Naoki Kato

Other Decks in Education

Transcript

  1. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    板橋区教育支援センター 情報活用能力育成研修 20221107
    GIGA時代における
    ICT活用と情報活用能力の育成
    東京学芸大学
    ICTセンター 教育情報化研究チーム
    加藤直樹

    View Slide

  2. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    加藤直樹
    東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム
    専門:情報工学 Human Computer Interaction
    特にペン入力
    ペン入力I/Fの教育への利用
    文科省:デジタル教科書の今後の在り方等に
    関する検討会議 ワーキンググループ(R3-)
    ・副座長
    :ICT活用教育アドバイザー派遣事業(H28-)
    ・アドバイザー
    :学習者用デジタル教科書のクラウド配信等の
    設計に関する検証事業(R4-)
    ・有識者会議 座長

    View Slide

  3. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    教育フォーラム2022
    https://it.u-gakugei.ac.jp/forum2022/
    いますぐ
    参加登録を

    View Slide

  4. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    はじめに
    GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

    View Slide

  5. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    昨年度は先生のための情報活用能力として

    View Slide

  6. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    今日はGIGA端末がらみで
    情報教育の実施
    情報活用能力
    の育成・習得
    学びでのICT活用
    指導でのICT活用
    ここが中心
    後半ここも少し
    先生に必要な
    情報活用能力

    View Slide

  7. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    つぶやきたいときはこちら
    www.commentscreen.com
    #itabashi202211

    View Slide

  8. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    では,はじめます

    View Slide

  9. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    産業(工業)革命?
    画像引用:SCF2015webサイト http://scf.jp/ja/essay/a005.php
    →石炭→石油・電気
    農業→軽工業→重工業
    労働力:人→コンピュータ
    判断:人→コンピュータ
    AI,IoT?

    View Slide

  10. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    近い将来すべての人に求められるもの
    高度IT人材
    ミドルIT人材
    課題
    発見
    解決
    新たな価値の創造 高度情報通信技術
    AI技術
    活用
    こういうこと
    ができる
    依頼

    View Slide

  11. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    学習指導要領における情報教育の方針
    情報及び情報技術を適切かつ効果的に
    活用して、問題を発見・解決したり自
    分の考えを形成したりしていくために
    必要な資質・能力
    (小学校学習指導要領解説 p.51)
    情報の科学的な理解に裏打ちされた
    情報活用能力を育むことが重要
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    加速度的に進展
    し続ける社会
    Industry4.0
    (第四次産業革命)

    View Slide

  12. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    体系的な情報活用能力の育成
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    技術分野
    情報に関する技術
    プログラミング教育
    基本的な操作
    情報モラル
    情報化と社会・産業
    2021-
    2022-
    2020-
    情報Ⅰ(必修)
    情報Ⅱ
    AI・Data Science教育

    View Slide

  13. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    学ぶ内容と学び方の変化
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    知識の伝達に効率的な
    一斉授業

    View Slide

  14. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    学ぶ内容と学び方の変化
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    ICT活用
    問題
    発見
    解決法
    探索・学習
    実行
    解決
    オーセンテックな
    問題解決活動
    体系的な
    知識や技能
    既習
    活用
    構築
    知識・技能
    主体的で
    対話的な
    個別最適な
    協働的な
    深い

    View Slide

  15. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    今日は
    情報教育の実施
    情報活用能力
    の育成・習得
    学びでのICT活用

    View Slide

  16. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    GIGAスクール構想の基礎となるICT環境
    大型提示装置
    (電子黒板)
    実物投影機
    指導者用PC

    View Slide

  17. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    一人一台端末,どう使う?
    GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

    View Slide

  18. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    学びのサイクル
    読んで
    観て
    考えて
    書いて
    作って
    可視化・表現
    認知
    思考
    共有
    話して
    歌って
    動いて
    聴いて

    View Slide

  19. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    観て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    歌って
    動いて

    View Slide

  20. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    認知して考えるところ

    View Slide

  21. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    歌って
    見せて

    View Slide

  22. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    読むことを容易に
    画像:光村図書出版学習者用デジタル教科書体験版サイトより作成
    巻物スクロール 総ルビ
    拡大 読み上げ

    View Slide

  23. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    音声・映像教材
    左上:小平市立小平第三小学校,右青梅市立第三小学校,左下:港区立南山小学校
    聞きたい・見たい
    ところを
    自分のペースで
    先生から
    児童の手元へ

    View Slide

  24. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    実物を表現したイラスト教材
    左上:八王子市立高倉小学校,右下:品川区立清水台小学校
    ブロック教材より
    イメージしやすく

    View Slide

  25. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    インタラクティブ教材
    実物が
    用意できなくても
    さまざまな視点から

    View Slide

  26. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    新しい観るメディアとして
    格段の
    みやすさ
    向上

    View Slide

  27. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    考えて表現するところ

    View Slide

  28. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    歌って
    見せて

    View Slide

  29. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    書くことを容易に
    l 本文へのマーキング,書き込みが
    容易になり試行錯誤が活発に
    容易に書き直せる
    綺麗にまっすぐ
    様々な色や太さ

    View Slide

  30. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    書き写しを容易に
    左上:品川区立清水台小学校,左下:立川市立大山小学校,右:小平市立小平第七小学校
    書き写しを不要に

    View Slide

  31. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    文章入力
    左上:お台場学園港陽中学校,右下:品川区立清水台小学校

    View Slide

  32. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    何回でも書けるように
    左上:品川区立清水台小学校,右下:練馬区立開進第一小学校

    View Slide

  33. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    多彩な表現
    左上:青梅市立第三小学校,右下:品川区立清水台小学校

    View Slide

  34. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    新しい表現メディアとして
    左上:練馬区立開進第一小学校

    View Slide

  35. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    記録をもとにじっくり思考
    左上:港区立南山小学校

    View Slide

  36. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    学びの蓄積の手段として
    上:港区立お台場学園 港陽小学校,下:東村山市立富士見小学校

    View Slide

  37. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    さらに

    View Slide

  38. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    自由な表現からの試行錯誤
    左上:小平第七小学校,右下:練馬区立開進第一小学校

    View Slide

  39. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    録画録音からの客観視からの試行錯誤
    左上:小平市立小平第三小学校

    View Slide

  40. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    ICTで表現をすると・・・

    View Slide

  41. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    歌って
    見せて

    View Slide

  42. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の意義
    l 他の考えの認知→さらなる思考
    左:品川区立清水台小学校,右上:小平市立小平第七小学校,右下:練馬区立回新第一小学校

    View Slide

  43. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の副次的な効果
    左上:練馬区立仲町小学校 右下:東村山市立富士見小学校
    時間・場所を超えて

    View Slide

  44. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の副次的な効果
    左上:東村山市立富士見小学校,右下:青梅市立第三小学校
    他の考えを見ることで
    とっかかりに

    View Slide

  45. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の副次的な効果
    左:東村山市立富士見小学校,右:青梅市立第三小学校,下:練馬区立仲町小学校
    みなの意見をとりこぼすことなく
    みなに見てもらえる

    View Slide

  46. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    共有を基本にした様々な活動

    View Slide

  47. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    活動成果を用いた考えの説明からの対話
    左上:国分寺市立第八小学校,右下:小平市立小平第三小学校

    View Slide

  48. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    活動成果を用いた説明
    東村山市立富士見小学校

    View Slide

  49. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを教員主導でまとめる
    青梅市立第三小学校

    View Slide

  50. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを,一覧共有
    東村山市立富士見小学校
    季語

    View Slide

  51. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを共有し,相互評価
    港区立お台場学園港陽中学校
    感じたこと

    View Slide

  52. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを相互評価し,さらにその共有
    東村山市立富士見小学校
    俳句

    View Slide

  53. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを共有し,個で分類する活動へ
    品川区立清水台小学校

    View Slide

  54. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    うまくいく共有からの活動

    View Slide

  55. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有するもの
    左上:品川区立清水台小学校,右:お台場学園港陽中学校,左下:小平市立小平第七小学校
    何を共有し,何を考えさせるかがが重要
    共有が簡単なので,なんでも共有しがちに

    View Slide

  56. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    評価するもの
    左上:小平市立小平第三小学校,左下:小平市立小平第五小学校
    (育てる観点もあるが)評価できる力があるかが重要
    共有が簡単なので,なんでも相互評価できちゃう

    View Slide

  57. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    すこしだけ大型提示装置について

    View Slide

  58. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    児童生徒主体・対話的な学びが求められている
    l 先生側にはいらないという考え方も

    View Slide

  59. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    それでも先生主導の場面は必ずある
    発問・手順説明 促し・補間 まとめ

    View Slide

  60. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    実際,学習者用端末が入ってからも
    左上:お台場学園港陽小学校
    右上:八王子市立高倉小学校
    左下:青梅市立第三小学校
    右下:東村山市立富士見小学校
    左上,左下:品川区立清水台小学校,
    右上,右下:東村山市立富士見小学校

    View Slide

  61. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    黒板と大型提示装置の使い分け
    ノートに書かせるもの
    児童生徒の成果物
    一時的な提示

    View Slide

  62. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    黒板と大型提示装置の使い分け
    小平市立小平第七小学校
    児童生徒の成果物
    (議論)
    議論のまとめ

    View Slide

  63. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    一人一台端末と
    学習者用デジタル教科書
    GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

    View Slide

  64. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末と学習者用デジタル教科書
    一人一台端末の活動に欠かせないのが
    「教科書」が学びの中心にあるならば

    View Slide

  65. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末と学習者用デジタル教科書
    学習者用デジタル教科書と教材(現在)
    「デジタル教科書」
    2019年度より教育課程の一部で
    教科書として利用可能に
    紙の検定教科書
    同一内容を電磁的に記録
    学習者用コンピュータ
    教材コンテンツ
    ビューア
    学習者用
    デジタル教科書・教材

    View Slide

  66. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末と学習者用デジタル教科書
    学習者用デジタル教科書がやってきた世界
    動画:光村図書出版Webサイトより

    View Slide

  67. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書によって
    国語が得意だ
    3
    1
    3
    4
    11
    14
    15
    12
    10
    9
    4
    2
    0
    2
    1
    0
    1
    1
    1 学期
    2 学期
    3 学期
    とても思う そう思う どちらとも言えない
    そう思わない まったく思わない (無回答)

    View Slide

  68. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書によって
    国語が好きだ
    4
    7
    18
    15
    11
    6
    8
    6
    4
    3
    5
    1
    1
    1
    1
    0
    1
    1
    1 学期
    2 学期
    3 学期
    とても思う そう思う どちらとも言えない
    そう思わない まったく思わない (無回答)

    View Slide

  69. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書とは
    観点別成績の変化
    4月
    月 3月


    活用
    用 39.6 62.6

    非活
    活用

    47.7 53.2
    49.8 50.3
    52.4 62.1

    全国
    国 56.4 62.5
    4月
    月 3月


    活用
    用 55.6 80.7

    非活
    活用

    59.7 71.6
    60.5 72.9
    63.3 76.3

    全国
    国 61.4 76.1
    読む
    書く

    View Slide

  70. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書とは
    観点別成績の変化
    4月
    月 3月


    活用
    用 75.4 78.0

    非活
    活用

    81.8 66.5
    81.2 71.1
    83.7 71.0

    全国
    国 81.4 75.4
    聞く話す

    View Slide

  71. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書とは
    成績の変化
    4月の点数
    4


    3







    View Slide

  72. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書によって
    そして授業スタイルが自然に変化
    使い始めの頃 1年後 2年後 3年後






    先生の活動→

    View Slide

  73. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    小学校におけるプログラミング教育
    GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

    View Slide

  74. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    近い将来すべての人に求められるもの
    高度IT人材
    ミドルIT人材
    課題
    発見
    解決
    新たな価値の創造 高度情報通信技術
    AI技術
    活用
    こういうこと
    ができる
    依頼

    View Slide

  75. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    世界中でCS教育
    l イスラエル
    n 2000年,高校で「Computer Science」
    l ハンガリー
    n 2003年 「Informatica」6~10歳で必修
    l イングランド(英国)
    n 2014年 「Computing」5~13歳で必修
    l フィンランド
    n 2016年から必修化(教科横断型)
    l オーストラリア
    n 2016年「Digital Technologies」

    View Slide

  76. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    国家戦略(IT総合戦略本部)
    (H26~H28/2016.4)
    l 一定数の突出した能力を有するIT人材育成
    l 新たな産業をリードする高度なIT人材育成

    l あらゆる国民層に対して
    ITに係る能力を醸成するための取組
    l 特に若年層に対するプログラミング教育
    (参考)人材育成におけるプログラミング教育の位置付け等に係る調査報告書
    現社会
    Industry4.0
    (第四次産業革命)
    高度なIT利活用社会
    (超スマート社会)

    View Slide

  77. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    情報活用能力
    小学校におけるプログラミング教育
    小学校におけるプログラミング教育へ
    技術分野
    情報に関する技術
    プログラミング教育
    基本的な操作
    情報モラル
    情報化と社会・産業
    2021-
    2022-
    2020-
    情報Ⅰ(必修)
    情報Ⅱ
    AI・Data Science教育

    View Slide

  78. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    小学校における
    プログラミング教育とは

    View Slide

  79. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    学習指導要領での記載
    各教科等の特質に応じて,
    を,計画的に実施
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)

    View Slide

  80. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    学習指導要領での記載の意味
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)
    プログラミング 論理的に考える力
    のために
    導入の背景

    View Slide

  81. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    プログラミング的思考
    大きく複雑な
    高度情報化社会における 高度情報化社会における
    大きな武器である










    分解
    構造化
    手順化
    評価
    順序
    分岐
    反復
    並列
    演繹・帰納(類推,仮説)
    問題 Computer
    高速化・自動化
    論理的思考・パタン認識







    アルゴリズム的思考

    View Slide

  82. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    学習指導要領での記載
    各教科等の特質に応じて,
    を,計画的に実施
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)

    View Slide

  83. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    プログラミング体験が重要な理由
    l プログラミング体験は楽しい→主体性へ
    l 試行錯誤が容易
    n 自分の考えが正しいかが確認できる
    n 間違ってたら容易に修正に挑戦できる
    コンピュータに・・・
    必要な論理的思考力
    効果的に!
    論理的思考への一番の手立て

    View Slide

  84. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 小学校におけるプログラミング教育
    もう一つの育む力
    l これにも体験が必須
    プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと
    する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
    な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手
    に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む
    こと (小学校学習指導要領解説 p.85)
    すごい やってみる
    のような態度

    View Slide

  85. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の位置付け
    学習指導要領での記載
    各教科等の特質に応じて,
    を,計画的に実施
    l 教科等の中でプログラミング教育
    第3 1 (3)
    イ 児童がプログラミングを体験しながら,
    コンピュータに意図した処理
    を行わせるために必要な論理的思考力
    を身に付けるための学習活動
    (小学校学習指導要領 p.8)

    View Slide

  86. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    どんな単元で実施するの?

    View Slide

  87. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    学習指導要領で例示された単元
    情報化社会に関する
    探究的課題の中での
    プログラミング
    正多角形と円
    電気の利用
    総合 教科

    View Slide

  88. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    電気の利用では創造的なプログラミングへ
    写真:前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ ICT教育ニュース 2017年10月30日
    入力
    明るさ
    温度
    加速度
    方位
    ボタン
    湿度
    気圧
    酸素濃度

    出力



    動力

    人がそばにいて
    温度が高いと
    温度に応じて
    回る扇風機
    自分たちで発想した
    アイデアを
    自分たちで
    作り上げていく

    View Slide

  89. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    系統的な学びが重要
    創造的プログラミング






    情報化社会に関する
    探究的課題の中での
    プログラミング
    プログラミング
    導入
    操作練習
    教科の学びに
    絡めた
    プログラミング
    総合 教科 課程外
    正多角形と円
    電気の利用
    楽しく創造的な
    活動にするには

    View Slide

  90. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    そのための活動

    View Slide

  91. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    Scratch+算数
    三角形と四角形 三角形と四角形
    (+角度)
    ひし形
    平行四辺形
    数をかぞえる 数をよむ 整数の性質
    残りはいくら

    View Slide

  92. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    ワンボードマイコン+理科
    左下写真:Watch Headlineより引用:http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kodomo_it/news/1071219.html
    3年:太陽と地面の様子 4年:電流の働き
    6年:循環器と働き

    View Slide

  93. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    ワンボードマイコン+他教科
    右上写真:小平市立小平第七小学校
    下写真:
    社会:方位磁石 生活:冬のイルミネーション
    音楽:楽器

    View Slide

  94. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    低学年
    左上動画,右上動画:小平市立小平第七小学校
    右下写真:武蔵村山市立富士見小学校
    Hour of code
    Visuit
    2年国語:スイミー
    3年国語:へんとつくり
    1年生活:みんなで遊ぼう
    タンジブル教材

    View Slide

  95. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU プログラミング教育の展開
    総合的な学習の時間
    左画像:教育ICTリサーチブログより https://blog.ict-in-education.jp/entry/2019/06/28/040000
    右画像:片山敏郎:総合的な学習におけるプログラミング教育カリキュラムのあり方,日本デジタル教科書学会発表予稿集 Vol.6, pp.45-46, 2017
    探究的な活動
    プログラミングの世界を探究
    自動車の未来
    ロボット社会
    ドローンの世界

    View Slide

  96. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    少し体験

    View Slide

  97. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    おわりに
    GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

    View Slide

  98. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU おわりに
    情報教育とICT活用の正の循環
    情報教育の実施
    情報活用能力
    の育成・習得
    学びでのICT活用

    View Slide

  99. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU おわりに
    近い将来すべての人に求められるもの
    高度IT人材
    ミドルIT人材
    課題
    発見
    解決
    新たな価値の創造 高度情報通信技術
    AI技術
    活用
    こういうこと
    ができる
    依頼

    View Slide

  100. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    おしまい
    GIGA時代におけるICT活用と情報活用能力の育成

    View Slide