Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

車型ロボットでプログラミング教育_未来の自動車

 車型ロボットでプログラミング教育_未来の自動車

小平市立小平第三小学校

Naoki Kato
PRO

November 18, 2022
Tweet

More Decks by Naoki Kato

Other Decks in Education

Transcript

  1. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    小平市立小平第三小学校)校内研究授業 20221118
    車型ロボットでプログラミング教育
    “未来の自動車”
    ~学びを深める児童の育成~
    東京学芸大学
    ICTセンター 教育情報化研究チーム
    加藤直樹

    View Slide

  2. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    加藤直樹
    東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム
    専門:情報工学 Human Computer Interaction
    特にペン入力
    ペン入力I/Fの教育への利用
    文科省:デジタル教科書の今後の在り方等に
    関する検討会議 ワーキンググループ(R3-)
    ・副座長
    :ICT活用教育アドバイザー派遣事業(H28-)
    ・アドバイザー
    :学習者用デジタル教科書のクラウド配信等の
    設計に関する検証事業(R4-)
    ・有識者会議 座長

    View Slide

  3. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    教育フォーラム2022
    https://it.u-gakugei.ac.jp/forum2022/
    いますぐ
    参加登録を

    View Slide

  4. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    はじめに
    車型ロボットでプログライング教育

    View Slide

  5. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    車型ロボットの実践例
    左上:昭島市立中頭小学校,左下:小金井市立前原小学校 右:東大和市立第二小学校

    View Slide

  6. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    車型ロボットの実践例
    左上:小平市立小平第七小学校 左下:町田市立第五小学校 右:東大和市立第二小学校

    View Slide

  7. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    カリキュラムでの位置付け

    図形
    形 数
    数 理
    理科
    科 他
    他 v
    vi
    is
    sc
    cu
    ui
    it
    t

    拡大・縮小 生活と電気
    光のパレード
    5 正多角形と円
    整数の性質
    電磁力計 未来の自動車
    平均
    グラフ

    平行四辺形と
    ひし形
    わり算の余り
    数の大小
    たし算ひき算
    数をよむ
    数をかぞえる
    電流の働き
    未来の信号機
    水平器
    四角形と三角
    形(角度) 方位磁針
    3 温度計
    日照計
    2
    正方形と長方

    スイミー
    季節を楽しもう
    道順
    1
    総合や社会
    の位置付けとしても
    結構厳しい

    View Slide

  8. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    小学校でのプログラミング教育の位置付け
    情報活用能力
    技術分野
    情報に関する技術
    2021-
    2022-
    2020-
    情報Ⅰ(必修)
    情報Ⅱ
    中高の学びへの土台
    すごい やってみる
    のような態度

    View Slide

  9. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    でも,プログラミングは一般技能に
    l 小学生がマスターしなければならない
    というものではない
    l でも,かなり重要な技能に
    Programming
    すごいコンピュータ

    View Slide

  10. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    共通テスト「情報」でも
    小学校の学力テストでも

    View Slide

  11. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU おわりに
    協働的とは(一つの考え方)
    坂本旬:「協働学習」とは何か,生涯学習とキャリアデザイン,vol.5,pp.49-57 (2008)
    対話的
    協働的
    同じ目的を持った個人が
    チームで(分担)活動し
    自分と他者の成果を
    最大限に高める
    (共同的)
    協同的
    多様・異質な他者
    コミュニティ
    価値の創造

    View Slide

  12. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    本日の授業から
    車型ロボットでプログラミング教育

    View Slide

  13. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 本日の授業から
    昨年度の“未来の自動車”

    View Slide

  14. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 本日の授業から
    今日の“未来の自動車”

    View Slide

  15. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 本日の授業から
    目標の確認
    目標を見せるのはプログラミング活動では有効
    (創造的プログラミングは例外)

    View Slide

  16. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 本日の授業から
    ベースプログラムの配布
    習熟度別としては,児童が選ぶ方法も
    その場合,
    難しい方から→優しい方向(ヒント型)がよい

    View Slide

  17. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 本日の授業から
    なにを学ばせたいのか
    l 完成させること
    l 論理的思考
    (試行錯誤)
    l チャレンジするところ
    なぜうまくいかないかを考え
    それを修正するような活動の繰り返し
    ができればOK
    たのしんでくれればOK

    View Slide

  18. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 本日の授業から
    論理的思考をしっかりさせるためには
    l 作ったプログラムの説明が重要
    l 共有して,他の考えと比較するのもよい
    作ったプログラムの記録・共有
    作ったロボットの動きの記録・共有
    対話・振り返り等の活動も可能に

    View Slide

  19. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 本日の授業から
    “学びを深める”ためには
    l 実施した試行錯誤の発展
    うまくいかない例を探し改善する
    (デバッグ作業)
    +αの活動もいいけど
    こちらができると超ベスト

    View Slide

  20. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    おしまい
    車型ロボットでプログライング教育

    View Slide