Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
平成27年度プログラミング教育実践
Search
Naoki Kato
PRO
March 11, 2018
Education
0
98
平成27年度プログラミング教育実践
Naoki Kato
PRO
March 11, 2018
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
24
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
62
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
47
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
27
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
43
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
45
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
50
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
140
Other Decks in Education
See All in Education
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
810
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
2k
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
250
AI for Learning
fonylew
0
190
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
9
1.6k
日本の情報系社会人院生のリアル -JAIST 修士編-
yurikomium
1
130
小学校女性教員向け プログラミング教育研修プログラム「SteP」の実践と課題
codeforeveryone
0
140
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
400
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
630
吉岡研究室紹介(2025年度)
kentaroy47
0
340
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
120
Entrepreneurship minor course at HSE 2025
karlov
0
100
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
230
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 27年度版 プログラミング教育の実践 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育の背景 l 産業(工業)革命:社会の確実な変化
l 突出したIT人材を!! 高度IT人材を!! + l あらゆる国民層に対して ITに係る能力を醸成するための取組 l 特に若年層に対するプログラミング教育 画像引用:SCF2015webサイト http://scf.jp/ja/essay/a005.php
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育とは l コンピュータプログラミングの体験
で l を育てる すごい やってみる コンピュータに 意図した処理を行わせる ために必要な論理的思考力 のような態度 教科の学びの中で
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに ついでに l コンピュータプログラミングの体験で
人間性 学びに向か う力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 言語能力 情報活用能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 育 成 (情報教育) こ の 力 で 教科の学びを強化
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 l コンピュータに意図した処理を行わせる
ために必要な論理的思考力 抽象化 一般化 分解 手順化 評価 順序 分岐 反復 演繹 帰納 類推 仮説 (Computational Thinking) 問題 Computer 大きく複雑な 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 算数におけるプログラミング教育 27年度版プログラミング教育の実践
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 算数におけるプログラミング教育 算数におけるプログラミング教育スタイル プログラミング体験が 算数の学び
プ ロ グ ラ ミ ン グ で 算 数 力 を ア ッ プ すごい やってみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える(Scratch版) 小平第七小学校伊勢先生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える ブロックを並べて数を数えさせる 1年算数 https://scratch.mit.edu/projects/201926307/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える 授業の様子 1年算数
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える 学びの位置付け 1年算数 いちと言わせる
にと言わせる : 10までの数を 数えさせる (順に言わせる) ◦と言う を順に並べる 1,2,3,...を入れ 数字で表記 数の順番 順序化
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く(Scratch版) 小平第七小学校芦原先生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く まずは正三角形を l 正四角形を例に正三角形を描く
5年算数 角度を考える児童の様子
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く 繰り返しを使って l 正四角形を例に
繰り返しを使って正三角形を描く 5年算数 ペア学習の様子
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く 正N角形へ 5年算数 円を描く児童も
ここが一番の学び!!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く 学びの位置付け 5年算数 一辺を描く
X度回転 をN回繰り返す 正N角形を描く 順序 反復 N角形内角の和 N角 X=180- 外角 180×(N角-2) 一辺描く 回転 正多角形の性質
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数(EV3版) 小平第七小学校芦原先生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 導入 l STEP1:黒い線を数える
l STEP2:2の倍数と3の倍数で音を鳴らす 偶数と奇数で やっていれば ここ簡単
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 倍数と公倍数 l 動画
(音あり)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 そして公倍数への学びへ l 二つの音が鳴るところだけで音を鳴らす
・・・ ・・・ 2の倍数ならば 3の倍数ならば
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 学びの位置付け 2の倍数で 音を鳴らす
2,4,6,...で 音を鳴らす 分岐 2で割ったときの あまりが0なら 音を鳴らす 3の倍数でも 音を鳴らす 3で割ったときの あまりが0なら 音を鳴らす 二つの音が鳴る ところだけで 音を鳴らす 2の倍数かつ3の倍数で 音を鳴らす 6の倍数で 音を鳴らす or 公倍数の性質 公倍数と 最小公倍数 倍数の性質
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 理科におけるプログラミング教育 27年度版プログラミング教育の実践
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 理科におけるプログラミング教育 理科におけるプログラミング教育スタイル プログラミング体験 理科の学び
理 科 の 学 び を 強 化 す る 道 具 作 り すごい やってみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 心臓と血液の働き 小金井市立前原小学校松田校長先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 心臓と血液の働き 脈拍を可視化する 写真:Watch Headline:http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kodomo_it/news/1071219.html
血管の膨張と心音の関係から, 血液の流れを考える 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 心臓と血液の働き 脈拍計を作る 6年理科 単位時間当たり
の量の計算 6年算数
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 呼吸の働き 小平第七小学校芦原先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 呼吸の働き 酸素量を可視化する 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 呼吸の働き 参考 l より見やすく可視化
6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 小金井市立前原小学校蓑手先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 導入:電流の大きさの制御 4年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 導入:各種センサーの利用 l ボタンで電流をON/OFF
4年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 電気の性質や働きを利用した道具 l を考え,実際に作る!!
室温 人による設定 を条件として 電気を変換する 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 様々な入力センサや出力デバイスを使って l 図工,家庭,社会科横断型の学びへ
IT教育ニュース:2017年10月30日 前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き 小金井市立前原小学校保浦先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き テコの原理 の応用で l
自転車で楽に坂を登りたいなぁ・・・ 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き 坂を登るのに必要な力を測ろう l モーターの力を徐々に上げ
l 動いた瞬間のパワーを読み取る 6年理科 ギア(歯車)を交換 Program
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き 授業の様子 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい 27年度版プログラミング教育の実践