Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
平成27年度プログラミング教育実践
Search
Naoki Kato
PRO
March 11, 2018
Education
0
98
平成27年度プログラミング教育実践
Naoki Kato
PRO
March 11, 2018
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
43
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
28
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
18
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
33
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
35
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
38
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
120
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
93
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
27
Other Decks in Education
See All in Education
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
440
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
170
予習動画
takenawa
0
7.1k
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
320
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
230
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
330
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
170
America and the World
oripsolob
0
510
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
The Art of Note Taking
kanaya
1
140
実務プログラム
takenawa
0
6.5k
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
450
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 27年度版 プログラミング教育の実践 東京学芸大学 教育実践研究支援センター
加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育の背景 l 産業(工業)革命:社会の確実な変化
l 突出したIT人材を!! 高度IT人材を!! + l あらゆる国民層に対して ITに係る能力を醸成するための取組 l 特に若年層に対するプログラミング教育 画像引用:SCF2015webサイト http://scf.jp/ja/essay/a005.php
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育とは l コンピュータプログラミングの体験
で l を育てる すごい やってみる コンピュータに 意図した処理を行わせる ために必要な論理的思考力 のような態度 教科の学びの中で
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに ついでに l コンピュータプログラミングの体験で
人間性 学びに向か う力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 言語能力 情報活用能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 育 成 (情報教育) こ の 力 で 教科の学びを強化
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 l コンピュータに意図した処理を行わせる
ために必要な論理的思考力 抽象化 一般化 分解 手順化 評価 順序 分岐 反復 演繹 帰納 類推 仮説 (Computational Thinking) 問題 Computer 大きく複雑な 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 算数におけるプログラミング教育 27年度版プログラミング教育の実践
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 算数におけるプログラミング教育 算数におけるプログラミング教育スタイル プログラミング体験が 算数の学び
プ ロ グ ラ ミ ン グ で 算 数 力 を ア ッ プ すごい やってみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える(Scratch版) 小平第七小学校伊勢先生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える ブロックを並べて数を数えさせる 1年算数 https://scratch.mit.edu/projects/201926307/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える 授業の様子 1年算数
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 数を数える 学びの位置付け 1年算数 いちと言わせる
にと言わせる : 10までの数を 数えさせる (順に言わせる) ◦と言う を順に並べる 1,2,3,...を入れ 数字で表記 数の順番 順序化
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く(Scratch版) 小平第七小学校芦原先生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く まずは正三角形を l 正四角形を例に正三角形を描く
5年算数 角度を考える児童の様子
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く 繰り返しを使って l 正四角形を例に
繰り返しを使って正三角形を描く 5年算数 ペア学習の様子
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く 正N角形へ 5年算数 円を描く児童も
ここが一番の学び!!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 正多角形を描く 学びの位置付け 5年算数 一辺を描く
X度回転 をN回繰り返す 正N角形を描く 順序 反復 N角形内角の和 N角 X=180- 外角 180×(N角-2) 一辺描く 回転 正多角形の性質
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数(EV3版) 小平第七小学校芦原先生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 導入 l STEP1:黒い線を数える
l STEP2:2の倍数と3の倍数で音を鳴らす 偶数と奇数で やっていれば ここ簡単
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 倍数と公倍数 l 動画
(音あり)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 そして公倍数への学びへ l 二つの音が鳴るところだけで音を鳴らす
・・・ ・・・ 2の倍数ならば 3の倍数ならば
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 倍数と公倍数 学びの位置付け 2の倍数で 音を鳴らす
2,4,6,...で 音を鳴らす 分岐 2で割ったときの あまりが0なら 音を鳴らす 3の倍数でも 音を鳴らす 3で割ったときの あまりが0なら 音を鳴らす 二つの音が鳴る ところだけで 音を鳴らす 2の倍数かつ3の倍数で 音を鳴らす 6の倍数で 音を鳴らす or 公倍数の性質 公倍数と 最小公倍数 倍数の性質
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 理科におけるプログラミング教育 27年度版プログラミング教育の実践
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 理科におけるプログラミング教育 理科におけるプログラミング教育スタイル プログラミング体験 理科の学び
理 科 の 学 び を 強 化 す る 道 具 作 り すごい やってみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 心臓と血液の働き 小金井市立前原小学校松田校長先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 心臓と血液の働き 脈拍を可視化する 写真:Watch Headline:http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/kodomo_it/news/1071219.html
血管の膨張と心音の関係から, 血液の流れを考える 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 心臓と血液の働き 脈拍計を作る 6年理科 単位時間当たり
の量の計算 6年算数
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 呼吸の働き 小平第七小学校芦原先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 呼吸の働き 酸素量を可視化する 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 呼吸の働き 参考 l より見やすく可視化
6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 小金井市立前原小学校蓑手先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 導入:電流の大きさの制御 4年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 導入:各種センサーの利用 l ボタンで電流をON/OFF
4年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 電気の性質や働きを利用した道具 l を考え,実際に作る!!
室温 人による設定 を条件として 電気を変換する 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 電気の利用 様々な入力センサや出力デバイスを使って l 図工,家庭,社会科横断型の学びへ
IT教育ニュース:2017年10月30日 前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き 小金井市立前原小学校保浦先生 Kato Lab.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き テコの原理 の応用で l
自転車で楽に坂を登りたいなぁ・・・ 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き 坂を登るのに必要な力を測ろう l モーターの力を徐々に上げ
l 動いた瞬間のパワーを読み取る 6年理科 ギア(歯車)を交換 Program
©2016- Naoki Kato, IML at TGU てこの働き 授業の様子 6年理科
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい 27年度版プログラミング教育の実践