Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社ネットプロテクションズ 会社紹介資料

Avatar for netprotections netprotections
November 16, 2022

株式会社ネットプロテクションズ 会社紹介資料

株式会社ネットプロテクションズの採用候補者さま向け会社説明資料です。

■採用ページ
https://corp.netprotections.com/recruit/

Avatar for netprotections

netprotections

November 16, 2022
Tweet

More Decks by netprotections

Other Decks in Business

Transcript

  1. 4 会社概要 ※ 当社は、プライム市場上場の   ネットプロテクションズホールディングスの   グループ会社です。 商号 代表取締役社長

    創業 資本金 従業員数 本社所在地 拠点 グループ会社 株式会社ネットプロテクションズ 柴田 紳 2000年1月 1億円 320名(2025年3月31日現在) 東京都千代田区麹町4丁目2-6 住友不動産麹町ファーストビル 5階 京都・大阪・愛知・愛媛・福岡 NP Taiwan, Inc.(恩沛科技股份有限公司) Net Protections Vietnam Co., Ltd. 株式会社NPファイナンス
  2. 18 ▪ コンピテンシーの例 経営視点 高いビジネスリテラシーを持ち、長期視点で全体最適を志向した ビジョン創造・問題発見ができる 業務遂行 達成すべきゴールを適切に捉え、効率よく円滑にプロジェクト・ 業務のPDCAを回すことができる コラボレーション

    全ての関係者と情報共有・利害調整を円滑に行い、心理的に安全な 環境・風土を整え、相乗効果を生み出しながら物事を推進できる 成長支援 個々のメンバーの状況を把握し、成長機会をつくり、適切な フィードフォワード・フィードバックができる 能力・姿勢を多面的に評価する「360度評価」。 1人ひとりのバンドは、業務関連度の高いメンバーからの360度評価により 決まります。評価基準は、成果をあげられるであろう能力・行動特性「コン ピテンシー」に基づきます。コンピテンシーは、ミッションから落とし込ま れた下記項目で構成されています。 Naturaの特徴 ③ 360度評価
  3. 19 ▪評価理由の例 例1 高い技術力に加え、業務・ビジネス理解、業務遂行スキルを総合的に活 かして、難易度の高い開発プロジェクトマネジメントや技術的な意思決 定を、一貫して推進できる能力を評価。 (新卒入社6年目/エンジニア) 「バンド制」「コンピテンシー」だけではなく、 多様な貢献を評価する「B+」制度。 Naturaのバンド定義およびコンピテンシー表では表現できないものを排除

    せずに、専門性や長期貢献などの多様な貢献を評価する仕組みとして「B+ (びーぷらす)」という制度があります。 他薦/自薦があった場合に、1on1面談や評価者間にてすり合わせの上で決 定します。対象者は評価理由も合わせ全社に公開され、給与体系はバンド とは別に定義されます。 例2 法務として関わるあらゆる領域において、事業の本質やNPの組織風土を 理解しながら希少性の高い専門スキルを発揮し、社内外の関係者と連携 して成果を出し続けてくれている。 (中途入社6年目/法務) Naturaの特徴 ④ 「B+」制度
  4. 23 入社後は、志を実現するスキルとマインドを習得。 第一線で活躍するための基礎づくりは手厚くサポート。 約半年間の研修で、会社としての方向性や自身の志について理解を 深めたり、ビジネス知識や基礎思考力を身につけたりします。 会社理解 事業レクチャー、部署レクチャー ビジネススキル 思考系研修(論理・水平思考/抽象化/問題解決)、 プロジェクトマネジメント、リサーチ、

    フィードバック、マナー ITスキル PC活用の基礎(技術Bootcamp)、 プログラミング・データ活用の基礎 キャリアに関する内省 自分と向き合う(配属面談/グループコーチング)、 先輩社員のキャリアを聞く(人生ケーススタディ) OJT 特定の部署にて6週間、実際のプロジェクトに従事 先輩社員との関係性構築 3人の先輩社員と、2週間一緒に過ごす(弟子入り) その他 法務・労務研修 ※研修の内容は、入社年度によって変更があります。 新卒者への研修について
  5. 24 機密情報以外は、基本的に全社員にフルオープン。財務情報でさえ誰でもアクセスできます。 また、議論の文脈をログに残すことを推奨しており、「みんなで思考を紡ぐ」文化があります。 情報の透明化で、「みんなで思考を紡ぐ」文化へ。 経営指標の徹底的開示 P/L、B/S、事業状況、他部署 ・経営層の議事録、組織状況 など、機微な情報も含めて基 本的に情報が公開されてお り、全社員の誰でもアクセス

    できます。 ナレッジマネジメント 決定事項だけでなく、議論や 思考のプロセスもログに残 し、可視化する文化が浸透し ています。検索性の高いナ レッジマネジメントツールも 導入されています。 戦略レベルでの合議制 事業戦略、組織戦略は関係社 員全員の合議で決めていま す。新卒からベテランまでみ んなで目線をすり合わせて意 思決定します。 ネットプロテクションズの風土