Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
2018年新卒エンジニア研修 ネットワーク基礎【公開版】
norinux
May 08, 2018
Education
0
71
2018年新卒エンジニア研修 ネットワーク基礎【公開版】
norinux
May 08, 2018
Tweet
Share
More Decks by norinux
See All by norinux
NoCode開発で「オウ、ノーー!
norinux
0
770
インターネット基礎講座
norinux
0
65
スタートアップスタジオ流の開発プロセス
norinux
0
42
会社で書いてるコードも「OSSで公開しちゃえ!」ってしたいからそうした話 in OSS開発してる(したい)エンジニア交流会 /gx-oss-guideline-at-techmeetups
norinux
0
320
My Lightning Talk 「副業している(したい) エンジニア交流会 #2」
norinux
0
120
エンジニア流? こだわりのミーティング手法
norinux
1
110
スタートアップスタジオでの検証フェーズと技術
norinux
0
350
2018年新卒エンジニア研修 プログラミング研修【公開版】
norinux
0
44
2018年新卒エンジニア研修 セキュリティ
norinux
0
61
Other Decks in Education
See All in Education
渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule
kaityo256
PRO
4
2.9k
Future Trends and Review - Lecture 12 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
1.4k
プログラミング単元の授業のポイント 進め方とクラウド型実習環境の活用
asial_edu
0
190
Statistical Rethinking 2023 - Lecture 08
rmcelreath
0
130
Flinga
matleenalaakso
2
9.8k
RDS初心者がやってみた!EC2間とのワンクリック接続セットアップ機能
uechikohei
0
330
Hybridation des canaux de distribution
martine
0
580
27日間で Google Cloud 認定資格を5つ取得した勉強法
shnakamura
0
120
卒論の書き方 / Happy Writing
kaityo256
PRO
20
12k
論文の書き方 -2022年度版-
imash
0
510
関数データ解析の概要とその方法
hidetoshimatsui
0
350
再帰呼び出し / Python Recursion
kaityo256
PRO
0
830
Featured
See All Featured
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
74
4.3k
In The Pink: A Labor of Love
frogandcode
132
21k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
31
20k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
419
60k
Ruby is Unlike a Banana
tanoku
93
9.5k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
263
18k
Practical Orchestrator
shlominoach
178
8.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
221
17k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
338
18k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
32
1.8k
Optimizing for Happiness
mojombo
365
64k
Web Components: a chance to create the future
zenorocha
304
40k
Transcript
ネットワーク基礎
▪INDEX • イントロダクション ◦ 本講義の到達目標 ◦ 講義の進め方 • 座学 ◦
ネットワークとは ◦ TCP/IP ◦ Ethernet LAN ◦ IPv4 ◦ IPルーティング • 確認問題
▪本講義の到達目標 現代のコンピューターネットワーク技術における、基礎的でかつ重要な概念を理解すること。
▪講義の進め方 • 下記サイトのコンテンツをベースに解説していきます。 ◦ http://www.infraexpert.com/study/ ◦ この講義では「コンピュータネットワーク」を単に「ネットワーク」と略称します。 • 補足説明が必要な個所は別途スライドで解説します。 •
座学の後に時間が余れば確認問題を予定しております。
▪ネットワークとは http://www.infraexpert.com/study/networking.html • スタンドアローンとネットワーク • ネットワークの分類 • プロトコル • OSI参照モデル
• ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャスト
補足資料① - スタンドアローンとネットワーク • スタンドアローン ◦ メリット ▪ ネットワークに接続されていないため、遠隔からの攻撃による情報漏洩等のリスクがなく、セ キュリティが高い
◦ デメリット ▪ 対象のコンピュータからデータを取得したいときに、直接足を運んでアクセスする必要がある →いわゆるスニーカーネット(スニーカーを履いた人がデータを運ぶ) ▪ データの共有ができない
▪TCP/IP http://www.infraexpert.com/study/study15.html • TCP/IPとは • TCP/IPの階層モデル • 各種プロトコル ◦ IP
◦ ARP ◦ TCP/UDP ◦ DNS ◦ HTTP ◦ DHCP ◦ ICMP
補足資料② - TCP/IPとは 【NIC(Network Interface Card)】 ネットワークカード。コンピュータを有線で LANに接続するときに使用するハードウェア。 【デバイスドライバ】 コンピュータに接続されているハードウェアを
OSが制御できるようにするためのソフトウェア。 OSと ハードウェアの仲介をする。
補足資料③ - 各種プロトコル - IP ▪TTLの必要性 ルーティングテーブル設定の誤設定等により、パケットがネットワーク上で無限ループすることを防止するた めに、あらかじめ送信側で転送回数を制限しておく必要がある。 ▪TTLの注意点 宛先ネットワークまでの距離が遠い
(経由するルータが多い)場合は、値を大きめに設定しておかないと、宛 先まで到達できない可能性がある。 TTLのデフォルト値はOS毎に異なり、一般に、Windowsは128、Linux は64といわれる。
▪Ethernet LAN http://www.infraexpert.com/study/study13.html • Ethernetとは • イーサネットフレーム & MACアドレス
▪IPv4 http://www.infraexpert.com/study/study12.html • IPアドレスとは • ネットワークアドレス&ブロードキャストアドレス • グローバルIPアドレス&プライベートIPアドレス • サブネットマスク&サブネット
▪IPルーティング http://www.infraexpert.com/study/study19.html • ルーティング • ルート情報の追加方法 • スタティックルーティング • ダイナミックルーティング
▪確認問題① 次のA~Fの役割を担うOSI参照モデルの層を、選択肢から選んでください。 A. コンピュータ間のデータ転送の信頼性を確保する B. 直接的に接続されたコンピュータ間の通信のための規定 C. アプリケーションごとの固有の規定 D. 文字コード等のデータの表現形式の規定
E. ビット列(0か1か)を電気信号に変換するための規定 F. ネットワーク間のエンドツーエンドのための通信のための規定 ①アプリケーション層 ②プレゼンテーション層 ③セッション層 ④トランスポート層 ⑤ネットワーク層 ⑥データリンク層 ⑦物理層
▪確認問題① - 解答 次のA~Fの役割を担うOSI参照モデルの層を、選択肢から選んでください。 A. コンピュータ間のデータ転送の信頼性を確保する →④ B. 直接的に接続されたコンピュータ間の通信のための規定 →⑥
C. アプリケーションごとの固有の規定 →① D. 文字コード等のデータの表現形式の規定 →② E. ビット列(0か1か)を電気信号に変換するための規定 →⑦ F. ネットワーク間のエンドツーエンドのための通信のための規定 →⑤ ①アプリケーション層 ②プレゼンテーション層 ③セッション層 ④トランスポート層 ⑤ネットワーク層 ⑥データリンク層 ⑦物理層
▪確認問題② 以下の文章のうち、ARPの説明としての正しい文章はどれですか。 1. IPアドレスからMACアドレスを知るための仕組み 2. ARPリクエストを受け取ったルータは、ネクストホップルータに転送する。 3. ARPで取得したMACアドレスは一定期間キャッシュされる 4. 外部ネットワークにあるホストと通信する必要があるとき、
ARPリクエストはデフォルトゲートウェイに送 信される 5. ARPリクエストのIPヘッダ中には、宛先IPアドレスのフィールドには255.255.255.255が指定される
▪確認問題② - 解答 以下の文章のうち、ARPの説明としての正しい文章はどれですか。 1. IPアドレスからMACアドレスを知るための仕組み 2. ARPリクエストを受け取ったルータは、ネクストホップルータに転送する。 3. ARPで取得したMACアドレスは一定期間キャッシュされる
4. 外部ネットワークにあるホストと通信する必要があるとき、 ARPリクエストはデフォルトゲートウェイに送 信される 5. ARPリクエストのIPヘッダ中には、宛先IPアドレスのフィールドには255.255.255.255が指定される 正解:1、3
▪確認問題③ 以下のDHCPメッセージを、DHCPサーバからDHCPクライアントがIPを取得する際の順番に並べてください。 また、それぞれのメッセージがブロードキャスト通信かユニキャスト通信かを回答してください。 • DHCP OFFER • DHCP ACK •
DHCP DISCOVER • DHCP REQUEST
▪確認問題③ - 解答 以下のDHCPメッセージを、DHCPサーバからDHCPクライアントがIPを取得する際の順番に並べてください。 また、それぞれのメッセージがブロードキャスト通信かユニキャスト通信かを回答してください。 1. DHCP DISCOVER(ブロードキャスト) 2. DHCP
OFFER(ユニキャスト) 3. DHCP REQUEST(ブロードキャスト) 4. DHCP ACK(ユニキャスト)
▪確認問題④ ホストAからサーバ宛にデータを送信する場合、 ARPによるMACアドレスの解決は何回必要でしょうか。ま た、その理由を、ホストAからホストBにデータを送信する場合と比較しながら説明してください。 HostA L2 Switch Router Server 192.168.1.10/24
HostB 192.168.1.20/24 192.168.1.1/24 172.16.1.1/24 172.16.1.100/24 ※HostAとHostBのデフォルトゲートウェイは「 192.168.0.1/24」
▪確認問題④ - 解答 サーバの所属するネットワークは「 172.16.1.0/24」となっているため、「192.168.1.0/24」のネット ワークに属しているホストAから見ると、サーバの所属するネットワークは外部ネットワークとなる。そ のため、まずデフォルトゲートウェイとして設定されているルータの MACアドレスをARPで取得し、その 後送信データを受けとったルータでさらにサーバの MACアドレスを取得するため、合計
2回のARPに よるMACアドレスの解決が必要。 上記に対して、ホストBと通信する場合は、ホスト BがホストAと同じネットワークのIPをもっているので、 デフォルトゲートウェイのルータではなく、ホスト B自身のMACアドレスを取得する。
▪確認問題⑤ ホストAからサーバ宛にデータを送信したところ、サーバから応答が返ってこなかった。この場合、下記図のどの 箇所に問題がありますか。また、その問題を解決するにはどのような設定が必要ですか。 HostA L2 Switch RouterX Server 192.168.1.10/24 HostB
192.168.1.20/24 192.168.1.1/24 172.16.1.1/24 172.16.1.100/24 ※HostAとHostBのデフォルトゲートウェイは「 192.168.1.1/24」 ※Serverのデフォルトゲートウェイは「 10.1.1.1」 ※RouterXにはNAT機能がない Router Y 10.1.1.100/24 10.1.1.1/24 0.0.0.0 10.1.1.1 172.16.1.0/24 Direct Connected 10.1.1.0/24 Direct Connected Serverのルートテーブル
▪確認問題⑤ - 解答 サーバのルーティングテーブル上に、ホスト AのIPアドレスに該当するルート情報がなく、またデフォル トゲートウェイがルータYに向いているため、ホストAの送信したデータはルータ Yに転送されてしまい、 結果ホストAに返ってこない。 ホストAに返ってくるようにするには、サーバのルーティングテーブルを修正し、ホスト A自身のIPアドレ
ス(192.168.1.10)若しくはホストAのネットワーク(192.168.1.0/24)へのルート情報を追加するか、あ るいはデフォルトゲートウェイをルータ Xに向ける必要がある。 0.0.0.0 10.1.1.1 172.16.1.0/24 Direct Connected 10.1.1.0/24 Direct Connected 192.168.1.0/24 172.16.1.1 ホストAのネットワークへの ルート情報を追加した場合