Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
YouTubeLive配信手順
Search
Nyobikou
May 13, 2020
Education
0
1.4k
YouTubeLive配信手順
Nyobikou
May 13, 2020
Tweet
Share
Other Decks in Education
See All in Education
America and the World
oripsolob
0
510
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.2k
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
110
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
Gaps in Therapy in IBD - IBDInnovate 2025 CCF
higgi13425
0
490
ThingLink
matleenalaakso
28
4.1k
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
140
i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料
202200
0
480
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
ビジネスモデル理解
takenawa
0
5.3k
The Art of Note Taking
kanaya
1
130
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
450
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Transcript
YouTubeライブ配信 設定手順 1
今回はパソコンだけで手軽に配信できる YouTube Liveの設定の仕方を説明致します。 【準備】 ・推奨PC(CPUはcorei5以上,メモリ8GB) ・ネット環境に繋がるパソコン(有線を推奨) ・最低上り20Mbps~50Mbpsが、配信できる目安になります。 ・ネットで「スピードテスト」と入力すると回線速度を 調べる事ができます。
・上り(アップロード速度)をお調べください。 ※どれを使うかわからない方はこちらをお使い下さい。 『スピードテストで回線速度チェック!』 http://xn--u8j4d5ayd.com/q-a はじめに 2
①ライブ配信をするためのアカウントの取得 ②ライブ配信の設定(すぐに配信) ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる) ④配信のチャット機能について ⑤終了後の設定 ⑥カメラ、マイクについて 付録:Power Pointを使ったサムネイルの作り方
設定手順目次 3
①ライブ配信をするためのアカウントの取得 1. はじめに、Googleアカウントを登録しましょう。リンクはこちら→ https://www.youtube.com/ アカウントを持っている方は ログイン画面へ 持っていない方もこちらから登録を行います。 2.
アカウントを持っていない方は「アカウントを作成」をクリックして登録画面に進みます。 4 学校でG suiteを契約していれば「会社用仕事の管理用」、 なければ「自分用」を選択してください。 (判断は学校に仰いでください。)
①ライブ配信をする為のアカウントの取得 3. 姓、名、メールアドレスとパスワードなど、画面の表示に合わせて、必要な情報を入力します。 「次へ」をクリックしたあと、登録したメールアドレスに Googleからメールが届きます。 届いたメールから「認証用の URL」をクリックするとGoogleアカウントの作成が完了します。
5
①ライブ配信をする為のアカウントの取得 4. YouTubeでライブ配信を行う場合、アカウントを作成するだけでなく、そのアカウントをストリーミング配信用に認 証する必要があります。 「動画または投稿を作成」(ビデオのアイコン) から「ライブ配信を開始」をクリックしてください。 6
5. SMSを受け取れる番号を入力し「送信」 します。※SMSで受け取るを選択してください。 ①ライブ配信をする為のアカウントの取得する 7
6. 登録した電話にSMSで送られてくるコード(6桁の数字)を入力すると、認証が完了します。 (認証完了後、ストリーム配信が可能になるまで24時間ほどかかります。 ライブ配信までに、時間の余裕をもって作業してください。) ①ライブ配信をする為のアカウントの取得する 8
1. ストリーミング配信用の認証が完了したアカウントで、① 「動画または投稿を作成」②「ライブ配信を開始」 の順 にクリックします。 9 ②ライブ配信の設定(すぐに配信をする場合)
10 ②ライブ配信の設定(すぐに配信をする場合) 2.このような画面に切り替わります。 一番簡単な方法で説明していきます。 画面左に、「エンコーダー配信」「ウェブカメラ」「管理」「従来の今すぐ配信」とありますが まず最初に「ウェブカメラ」を選択してください。
3. 配信のタイトル、配信日時をスケジュールで、年齢制限など各種設定を行います。 タイトル(授業名などわかりやすいもの) 年齢制限。「いいえ、子ども向けではありませ ん」を選択 公開(検索にヒットし誰でも見れる) 限定公開(アドレスを知っている人だけ見れる) 非公開(本人しか見れない)
「年齢制限(詳細設定)」と「その他のオプション」を 押します(詳細は次のスライド)。 まず、ウェブカメラのタブを選択し下記の設定を行います。 「後でスケジュールを設定」は OFFにする。 11 ②ライブ配信の設定(すぐに配信をする場合)
①いいえ、動画を 18 歳以上のみの 視聴者に制限しません。 「年齢制限(詳細設定)」と「その他のオ プション」を設定します。 ②動画内容の概要を入力します。 概要はここで決定しなくても後から 編集できます。
③ジャンルを選択します。 カメラについては29ページに補足説明が あります。 「次へ」をクリックします。 ① ② ④使用するカメラとマイクを選択します。外 部カメラ/マイクを接続していなければ、初 期設定でPCに内蔵されているカメラとマイ クが選択されています。 12 ④ ③ ②ライブ配信の設定(すぐに配信をする場合)
13 4. サムネイルの撮影が自動で始まります。カメラは前のスライドで選択したものが使用されます。 撮影画面は以下のものです。 ・ここで撮影されたサムネイルは 変更可能です。 ・撮影されたサムネイルの上に
マウスカーソルをもってくると、 「サムネイルを撮り直す」か「カス タム サムネイルをアップロード」が 選択できま す。 後者は、あらかじめ作成しておいた 画 像ファイルを、サムネイルに設定 するボ タンです。 選択すると、ファイルを選択する画 面 が開くので、サムネイルにしたい 画像を 選択します。 ※サムネイルはPower Pointで簡単に 作成できます。詳細は35ページを 参照 してください。 ②ライブ配信の設定(すぐに配信をする場合)
14 5.サムネイルを設定できたら、配信を開始します。 ・「共有」をクリックすると 配信ページのURLが表示されます。 これを生徒の方に送ります。 生徒はこのURLにアクセスすること で 配信を閲覧できます。 ・「ライブ配信を開始」 をクリックすると配信が開始されま
す。 ※一度開始すると中断できません のでご注意ください。 ②ライブ配信の設定(すぐに配信をする場合)
6. 開始した配信は「ライブ配信を終了」するまで続きます。一度終了すると二度と再開する事ができませんのでご 注意ください。 15 前のスライドの画面で、 配信ページのURLの取得を 忘れた場合でも、 「ライブ配信を終了」 の左にある⤵マークを
クリックすれば、 配信ページのURLを 取得できます。 ②ライブ配信の設定(すぐに配信をする場合)
1. ストリーミング配信用の認証が完了したアカウントで、① 「動画または投稿を作成」②「ライブ配信を開始」 の順 にクリックします。 16 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる)
2. 配信のタイトル、配信日時をスケジュールで、年齢制限など各種設定を行います。 タイトル(授業名などわかりやすいもの) 後でスケジュールを決定を ONにすると 開始する日時を設定できます。 年齢制限。いいえ子ども向けではありませんを選択) 公開(検索にヒットし誰でも見れる)
限定公開(アドレスを知っている人だけ見れる) 非公開(本人しか見れない) 年齢制限。詳細設定をクリックします。 まず、ウェブカメラのタブを選択し下記の設定を行います。 青囲みのところはスライド P10と同じ項目です。 17 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる)
① ② 18 ⑤ ④ ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる) ①いいえ、動画を 18 歳以上のみの 視聴者に制限しません。
「年齢制限(詳細設定)」と「その他のオ プション」を設定します。 ②動画内容の概要を入力します。 概要はここで決定しなくても後から 編集できます。 ③ジャンルを選択します。 カメラについては29ページに補足説明が あります。 「次へ」をクリックします。 ④使用するカメラとマイクを選択します。外 部カメラ/マイクを接続していなければ、初 期設定でPCに内蔵されているカメラとマイ クが選択されています。
19 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる) 3. サムネイルの撮影が自動で始まります。カメラは前のスライドで選択したものが使用されます。 撮影画面は以下のものです。 ・ここで撮影されたサムネイルは 変更可能です。
・撮影されたサムネイルの上に マウスカーソルをもってくると、 「サムネイルを撮り直す」か「カス タム サムネイルをアップロード」が 選択できま す。 後者は、あらかじめ作成しておいた 画 像ファイルを、サムネイルに設定 するボ タンです。 選択すると、ファイルを選択する画 面 が開くので、サムネイルにしたい 画像を 選択します。 ※サムネイルはPower Pointで簡単に 作成できます。詳細は35ページを 参照 してください。
20 4.サムネイルを設定できたら、配信ページが作成できているかを確認します。 ・「共有」をクリックすると 配信ページのURLが表示されます。 これを生徒の方に送ります。 生徒はこのURLにアクセスすること で 配信を閲覧できます。 ・配信ページのURLを取得したら、 「管理」をクリックして、
YouTube Liveの管理画面に 遷移します。 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる)
5. 管理画面には登録されたサムネイルが並んでいます。先ほど設定した配信が表示されていれば完了です。 サムネイル画面をクリックして、「配信を開始」ボタンをクリックすれば、開始予定時刻を待たず、手動で即座に配 信を開始することもできます。 「共有可能なリンクを取得」 前のスライドの画面で、配信ページの
URL の取得を忘れた場合でも、「共有可能なリン クを取得」をクリックすれば、配信ページの URLをクリップボードにコピーできます。 「共有可能なリンクを取得」は、この図では 見えにくいですが、矢印の指しているあたり にある、3点リーダのオプションボタンをク リックすると表示されます。 21 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる)
6.配信当日になったら、先ほどの管理画面にアクセスします。 22 まず、YouTubeにログインしてください。 YouTubeトップページ →画面左の「自分の動画」 をクリックします。 画面が遷移したら
YOUTUBE STUDIO →画面左の「動画」→ライブ配信 を順にクリックします。 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる)
6.配信当日になったら、先ほどの管理画面にアクセスします。 23 該当のサムネイルの右にマウスカーソルを合わせると、複数のアイコンが表示されます。 「ライブ管理画面で見る」(右から2つ目) をクリックすると配信の管理画面に遷移します。
③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる)
24 配信の管理画面に切り替わったら、「 ライブ配信を開始」をクリックして配信を開始します。 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる) ※一度開始すると中断できません のでご注意ください。
7. 開始した配信は「ライブ配信を終了」するまで続きます。一度終了すると二度と再開する事ができませんのでご 注意ください。 25 ③ライブ配信の設定(スケジュールを立てる) 配信ページのURLの取得を 忘れた場合でも、 「ライブ配信を終了」
の左にある⤵マークを クリックすれば、 配信ページのURLを 取得できます。
④配信のチャット機能について 26 YouTube Liveのチャット機能で配信者に(つまり生徒から先生に)メッセージを送れます。 閲覧者の画面 配信者の画面 配信者チャット 拡大画面 閲覧者チャット拡大画面。
1.「ライブ配信を終了」すると完了画面が表示されます。 「STUDIOで編集」をクリックすると、終了した配信の管理画面が表示されます。 ⑤終了後の設定 27
3. この画面では、動画ごとに、設定やタイトル、概要などを変更できます。 YouTubeでは、配信した動画は自身で削除しない限り、アーカイブされます(自動で削除されません) 。 タイトル 動画URL 28 ⑤終了後の設定
4. アーカイブされた動画は、ログイン後、 YouTubeトップページ→自分の動画→YouTube Studio →動画→ライブ配信の順にクリックすることで確認できます (配信した動画は自身で削除しない限り、アーカイブされます(自動で削除されません))。 また、三点リーダをクリックし「一時保存」をクリックすると動画をダウンロードが開始します。
動画の流出を防ぐためにダウンロードした後、YouTubeから削除し、Google Driveなどで別途共有も可能です。 29 ⑤終了後の設定 一時保存
1.YouTube Liveで授業を行うにあたり、PC内臓のマイクとカメラでは、品質に限界があります。 そこで、授業の品質を上げるための機材をいくつかご紹介します。 【映像の品質を上げるために用意するもの】 ・3万円程度のビデオカメラ(HDMI出力のあるもの)であれば、ある程度きれいに映ります。
(例 HDR-PJ675)※このカメラはmicroHDMIです ・ビデオキャプチャ(配信映像の録画機器) (AVerMedia Live Gamer Portable 2 )など ・ビデオカメラとビデオキャプチャをつなぐHDMI └ビデオカメラによってHDMIの端子の形状が異なるのでご注意ください。(micro、mini、ノーマル) ・ビデオカメラの三脚(安価なものでも大丈夫ですが、揺れに弱い傾向があるのである程度の価格帯のものを 推奨します) (安いもの、安いが安定感がありそうなもの ) 【音声の品質を上げるために用意するもの】 マイクは上を見るとキリがありませんので、カメラに付属のマイクで試してみて、それでも不十分だと感じられた場合に購 入をご検討ください。またカメラのマイクやPCのマイクですと必要以上に音を拾ってしまう可能性があります。 参考(KIMAFUN 2.4G ワイヤレスマイク マイクセット ヘッドセット ピンマイク ) ・弊社で使用しているマイクは( SONY UWP-D21)になります。 ※SONYのマイクは設定項目が多いので、簡易に使えるKIMAFUN製のマイクを推奨します。 ⑥カメラとマイクについて 30
2. PCとカメラの接続(全体のイメージ) 31
※全体のイメージ ・ビデオキャプチャを通して カメラの映像を取り込みます。 ⑥カメラとマイクについて
3. PCとカメラの接続 32 付属のUSB
(USBA→microUSB) HDMI接続 (HDMI→microHDMI) ウラにINとOUTがあるのでINにさす 表側の右側にあるスイッチを一番左にす る。 AverMedia ⑥カメラとマイクについて
4. PCとマイクの接続 33 付属のUSB
(USBA→microUSB) 表にイヤホンジャックが二つあるので、左 側にマイクの出力をさす ※ワイヤレスマイクには、必ず送信機(いわゆるマイク)と受信機があります。 受信機側には必ず出力端子(3.5mmいわゆるミニジャック)がついているので、そこのout側の端子からケーブルなどを使用し AverMedia正面の左側のジャックに差し込みます。 ※AverMediaは、単独で映像と音声の両方を取り込めます。 AverMedia ⑥カメラとマイクについて
5. カメラとマイクの選択。 ライブ設定画面のところにもどりますが カメラと音声のところをプルダウンすると
Live Gamer Portable 2と表示がでるのでそれぞれ選択する。 ⑥カメラとマイクについて
7. 設定の変更 ライブ設定画面のえんぴつのアイコンをクリックすれば カメラやマイク、配信時間など全ての設定を修正する ことができます。
⑥カメラとマイクについて
補足:Zoomでもカメラとマイクを設定出来ます 同様の手順で設定すると、Zoomでもカメラやマイクを設定する事が可能です。 マイク、ビデオのアイコンの右側にある△マークをクリックすると、それぞれどれを選択するか選ぶことができま す。
拡大図 【例】 映像のみカメラを使用する場合 マイク→マイク配列 カメラ→Live Gamer Portable を選択するといったイメージです
1. Power Pointでお好みのタイトル画面を作る デザインタブ(①)>スライドのサイズ(②)>ワイド画面を指定(③)
付録:Power Pointを使ったサムネイルの作り方 ① ② ③ 2. 名前を付けて保存を選択し 形式タブ(①)>PNG ~形式(②)を指定し保存(③) ① ② ③ 3. 生成されたPNGファイルをサムネイルとして選択してください