となるよう の 行目を全て とする となり、また、以下の関係が成り立つ 以上より、実質的に 個の二乗和であることが示せる 1 μ = 0 σ = 1 X = (X1 , … , Xn )T G Y = GX GG T = G T G = I |det G| = 1 Y 1 = √n ¯ X G 1 1/√n Y ∼ N (0, In ) n ∑ i=1 Y 2 i = Y T Y = X T G T GX = X T X = n ∑ i=1 X 2 i n − 1 n ∑ i=1 (Xi − ¯ X) 2 = n ∑ i=1 X 2 i − n ¯ X 2 = n ∑ i=1 Y 2 i − Y 2 1 = n ∑ i=2 Y 2 i 16 / 43
分布に従う より、 を近似的に標準化したもの 検定の際は を帰無仮説として仮定して使う。 t U ∼ N (0, 1) V ∼ χ 2 (m) U ⊥ ⊥ V t = U √V /m m t t n − 1 t t = √n( ¯ X − μ) s ¯ X ∼ N (μ, σ 2 /n) ¯ X μ = 0 17 / 43
このように を含むものを分母と分子にして使う。 具体的な確率密度関数の形 (ベータ関数が含まれる) F U ∼ χ 2 (l) V ∼ χ 2 (m) U ⊥ ⊥ V F = U /l V /m (l, m) F (n − 1)s 2 /σ 2 χ 2 (n − 1) σ 2 p(y) = l l/2 m m/2 B(l/2, m/2) y l/2−1 (m + ly)(l+m)/2 19 / 43
が従う分布 (自由度 , 非心度 ) 非心 分布は、 が独立のとき が従う分布 (自由度 , 非心度 ) 非心 分布は、 , , のとき、 が従う分布 (自由度 , 非心度 ) 0 t U ⊥ ⊥ V U ∼ N (λ, 1) V ∼ χ 2 (m) t = U /√V /m m λ χ 2 Xi ∼ N (μi , 1), (i = 1, … , m) χ2 = ∑ X 2 i m λ = ∑ μ2 i F U ⊥ ⊥ V U ∼ χ 2 (l, λ) V ∼ χ 2 (m) F = (U /l)/(V /m) (l, m) λ 21 / 43
, (n → ∞) n s 2 = 1 n − 1 n ∑ i=1 (Xi − ¯ X) 2 = 1 n − 1 ( n ∑ i=1 X 2 i − n ¯ X 2 ) = n n − 1 ( 1 n n ∑ i=1 X 2 i − ¯ X 2 ) p → 1 × (E[X 2 i ] − μ 2 ) = σ 2 27 / 43
Bin(n, p) Y1 , … , Yn i.i.d. ∼ Bin(1, p) E[Yi ] = p V [Yi ] = p(1 − p) n ¯ Y ⋅ ∼ N (p, p(1 − p) n ) X = ∑ n i=1 Yi = n ¯ Y X ⋅ ∼ N (np, np(1 − p)) 33 / 43