Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【Oracle Cloud ウェビナー】Sustainable Transformation

【Oracle Cloud ウェビナー】Sustainable Transformation

【Oracle Cloud ウェビナー】Sustainable Transformation
2023年5月31日に実施したウェビナー資料です。

oracle4engineer
PRO

May 31, 2023
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Business

Transcript

  1. Oracle Cloud ウェビナー
    日本オラクル株式会社
    2023年5月31日
    Sustainability Transformation ~ 各社の取組・挑戦 ~

    View Slide

  2. Monthly DX オンラインセミナー
    Sustainability Transformation
    日本オラクル
    ソーシャルデザイン推進本部
    ブランドマネージャー
    鬼澤 美穂
    富士通
    Solution Service戦略本部
    SX事業企画統括部
    シニアディレクター
    相原 蔵人
    日本オラクル
    ソーシャルデザイン推進本部
    シニアマネージャー
    (新規事業企画)
    奥田 諭

    View Slide

  3. 2023年5月31日
    富士通株式会社
    Solution Service Strategy本部
    SX事業企画統括部
    相原 蔵人
    ~Sustainable Transformation~
    富士通のSXの取組
    1

    View Slide

  4. © 2023 Fujitsu Limited
    相原 蔵人 (Kurato Aihara)
    私のパーパス
    My Purpose
    一般社団法人
    情報社会




    協会
    理事
    富士通株式会社
    Solution Service Strategy 本部
    SX事業企画統括部 シ








    デジ










    事業開発
    IoTビジネスの事業開発・事業化
    (ビ
    ジネスプロデュース、






    営業)
    SX起点でオファリングをデザインする!
    SDG’s・
    SX・
    GX起点で社会課題を












    解決する
    © 2023 Fujitsu Limited
    未来の子供達へ
    誰もが安心してワクワクする社会の実

    (誰もがみんな知っているヒット商

    を産出す)

    View Slide

  5. 1. カ










    世界動向
    2. FUJITSUのSX(カ









    )の取組
    3. FUJITSU Uvanceに



    © 2023 Fujitsu Limited
    3

    View Slide

  6. 困難で危機的な時代
    ○未来を見通すことが困難で、複雑で不確実な世界
    © 2023 Fujitsu Limited
    4

    View Slide

  7. 気候変動
    ○異常気象/気候変動による1日あたりの損失額は、約7倍に増加
    ○1970~1979年の10年間: 4900万ドル(約 53億9000万円)
    ○2010~2019年の10年間:約3億8300万ドル(約421億3000万円)
    出典:環境省ホームページ 出典:BBC 世界の気象災害、50年間で5倍に 経済損失は3.6兆ドル=世界気象機関
    ベルホヤンスクで北極圏の観測史
    上 最高気温38.0℃
    サイクロン「



















    計129人死亡
    米国西部で大規模な森林火災
    8,500棟以上の建物被害、41人死亡
    7倍
    © 2023 Fujitsu Limited
    5

    View Slide

  8. 産業界の動き:取り巻く環境
    ○環境関連の法規制や投資判断など、企業を取り巻く外部環境は大きく変化
    企業
    産業競争力強化
    GHG排出ゼロ化



    削減
    法対応
    カーボンニュートラル化
    • グ

    ーバ



    対応
    • サ









    取組み
    • SBTi (Science Based Targets initiative)
    エネルギー転換・効率化
    • 石油代替燃料への転換
    • 再生可能エネルギーへの転換
    • エネルギーの効率的利用
    • ErPエ





    指令
    法規制
    • 改正省エネ法(複数社連携・グループ・荷主)
    • 改正温対法(CN・地方再エネ・排出量オープン)
    • REACH規制/RoHS指令
    外部評価・情報開示・投資判断
    • TCFD提言への賛同
    (Task Force on Climate-related Financial Disclosures)
    • CDP (Carbon Disclosure Project)
    DJSI (Dow Jones Sustainability Indices)
    • ESG投資対応(Environment/Society/Governance)
    • ダ







    /サステナビリティ・リンク・ローン
    EU電池規則
    © 2023 Fujitsu Limited
    6

    View Slide

  9. 富士通の経営方針 ~財務指標と非財務指標~
    © 2023 Fujitsu Limited
    7

    View Slide

  10. 富士通のこれまでの環境の取り組

    2050
    2030
    2020’s
    2010’s
    2000’s
    1990’s
    2008 中期ビジョンGreen Policy 2020策定
    2008 生物多様性イニシアチブ署名
    2007 グ



    IT活動GPI開始
    2005 ス







    製品の提供開始
    2019 TCFD賛同・海洋プラ
    2018 RE100へ参加
    2017 中長期環境ビジョン策定、
    SBT2.0℃認定(目
    標:2030年までに33%削減、2013年度比) 2015 統
    合レポート発行開始
    2011 電力ダッシュボード社内運用開始
    1999 環境会計導入・グリーン製品の提供開始
    1999 フロン等オゾン層破壊物質全廃
    1998 ダ





    対策会議発足
    1997 富士通リサイクルシステムの運用開始
    1996 環境報告書発行開始
    1994 ISO14001環境マネジメントシステム導入
    1993 環境行動計画開始
    1992 富士通環境憲章制定
    2022 SBT NetZeroに向けたコミットメントレター提出
    2021 CSO(チ















    )設置
    SBT1.5℃認定(目標:2030年までに71.4%削減、
    2013年度比)第10期 環境行動計画開始
    2020 サステナビリティ経営委員会設置
    2020 非財務指標設定、
    GRB(グ















    )活動開始
    SDGs達成の目標年
    90億人を超える人々が、
    エネルギー・水

    食糧などの制約を克服し、
    豊かに暮ら
    す社会を実現
    1989 環境委員会設置
    1938 川崎工場(庭園型工場)竣工
    取組みの進化と目標 © 2023 Fujitsu Limited
    2004 ITソ







    環境影響評価手法導入
    2003 国内全13工場で廃棄物ゼロエミッションを達成
    2002 世界8 初植物性プラスチック部


    ノー

    PCに
    採用
    2001 環境配慮設計規定にLCA追加

    View Slide

  11. ①自らのCO2









    実現
    ③気候変動による
    社会の適応策への貢献
    ②カーボンニュートラル

    社会への貢献
    富士通 中長期環境ビジョ

    FUJITSU Climate and Energy Vision
    最先端テクノロジーによる革新的省エネ
    再生可能エネルギーや








    戦略的活用
    社会の中でエコシステムを繋ぎ
    社会システム全体としての






    最適利用を実現







    社会イ




    構築
    農作物の安定供給や
    食品ロス削減を実現
    デジタル革新を支えるテクノロジーやサービスによりカーボンニュートラル実現
    に 貢献し

    自らも2050年にCO2ゼ







    を目指す
    © 2023 Fujitsu Limited
    9

    View Slide

  12. Scope1,2,3のCO2排出量
    ※出展:環境省ホームページ https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/supply_chain.html
    ○サプライチェーン排出量とは
    ○事業者自らの排出だけでなく、事業活動に関係するあらゆる排出を合計し

    排出量
    ○原材料調達・


    ・物流・


    ・廃棄な

    、一連の流れ全体から発生する温室効果ガス排出量
    ⇒サ







    排出量=Scope1排出量+Scope2排出量+Scope3排出量
    © 2023 Fujitsu Limited
    10

    View Slide

  13. GHGプロトコルに基づく富士通グループの排出量
    © 2022 Fujitsu Limited
    1,207
    13
    94
    71
    23
    6
    64
    3,142
    8
    70
    2021年度実績
    単位:千トンCO2e
    70
    428
    428
    5,142
    © 2023 Fujitsu Limited
    16
    1,478
    3,166
    2021年度
    11

    View Slide

  14. Digital
    Transformation
    Sustainability
    Transformation





















    © 2023 Fujitsu Limited
    住環

    労働力
    不足
    自然
    災害
    都市化
    公害
    過疎化 決済
    貧困
    環境
    高齢化
    食料
    不足




    健康
    交通





    サプラ
    イチ



    情報
    格差
    GHGの可視化・報告規制のみならず、
    GHGの低減、レジリ















    の安全確保、食品ロスの削減
    など幅広い領域で、







    活用し社会課題の解決が
    必要
    *調査会社各社のデータを基に富士通に



    サステナビリティ
    グローバルIT市場
    8兆円*(2025年)
    12

    View Slide

  15. 社会
    課題
    デジタル格差
    防犯・防災 食料不足 地域・医療格差 新しい生活様式
    高齢化・人口減少・貧困
    提供価値
    Fujitsu
    Uvance
    エネルギー不足
    気候変動対策 地球温暖化
    社会課題を起点として、












    客様の成長に貢献するデジタルサービスを提

    Digital Shifts Business Applications Hybrid IT
    Vertical Areas
    社会課題を解決する











    4分野











    支える
    3つ







    基盤
    SX as a Service
    GHG Visualization
    Digital Supply Chain Management
    Resilient Management Service
    Healthy Living
    Platform



    Key Technologies
    Computing Network AI
    Data &
    Security
    Converging
    Technologies
    13

    View Slide

  16. 圧倒的なカスタマーベースを活かし売上拡

    製 造 物 流
    © 2023 Fujitsu Limited


















    展開
    リテール
    配送計画・管理
    需要予測
    仕入計画・管理
    生産計画・管理
    輸送計画
    輸出入管理
    生産計画・管理
    需要予測/マッチング レ











    ト GHG可視化







    ィ リ






    ド ト






    基盤






    Computing Network AI Data & Security
    Converging
    Technologies
    サービス
    サプライチェーン全体のCO2排出量の
    可視化・削減が急務
    お客様の緊急課題
    Scope3
    CO2 排出量の削減
    プロセス間で分断されたデータを
    統合プロセスや企業の間を繋いだ
    デジタルサプライチェーンを提供し

    一元化することで、全体最適化に貢献する
    Digital Factory Personalized Marketing Service
    Sustainable Supply Chain Optimization
    14

    View Slide

  17. © 2023 Fujitsu Limited
    15

    View Slide

  18. © 2023 Fujitsu Limited
    未来は、持続可能だ。
    Collaboration is Challenge!
    FY23_研究会
    非財務(ESG)データのマネジメント
    (サステナビリティデータ分析活用)
    16

    View Slide

  19. 2023/5/31
    Social Design Promotion
    オラクルのSXに向けた取り組み

    View Slide

  20. 20 Copyright © 2020 Oracle and/or its affiliates.
    1981
    2022

    View Slide

  21. サステナビリティ実現に向けた
    オラクルの取り組み

    View Slide

  22. オラクルは、お客様のIT技術を使った環境問題
    への取り組みを支援しています
    お客様のビジネスニーズ、ご要望を認識し、環境
    への影響を最小限に抑えるために、私たちは責
    任ある方法で施設を維持し、事業を運営し、製
    品を開発しています
    Safra Catz
    Chief Executive Officer
    Oracle Corporation
    サステナビリティへのコミットメント
    Copyright © 2021, Oracle and/or its affiliates |
    22
    Oracle Environmental Policy
    https://www.oracle.com/a/ocom/docs/corporate/citizenship/oracle-environmental-policy.pdf

    View Slide

  23. 2025年への達成目標
    オラクルのサステナビリティへの取り組み
    2015年比設定、*は2019年比
    https://www.oracle.com/corporate/citizenship/sustainability/operations.html
    55%
    エネルギー原単位あたりの温室効果ガス排出量削減
    エネルギーおよび温室効果ガス排出
    26%
    温室効果ガス排出量の削減(SCOPE1,2)
    25%
    従業員の飛行機使用による
    温室効果ガス排出量の削減(*)
    100%
    Oracle Cloudにおける再生可能エネルギー使用率
    100%
    全オフィスにおける再生可能エネルギー使用率
    責任ある調達
    100%
    環境プログラムを実施している主要サプライヤーの割合
    80%
    排出量削減目標を設定している主要サプライヤーの割合
    33%
    平方フィートあたりの飲料水の使用量の削減
    33%
    平方フィートあたりの埋立廃棄物の削減
    水と廃棄物
    Copyright © 2021, Oracle and/or its affiliates |
    23

    View Slide

  24. 2025年への達成目標と2020年時点での成果
    オラクルのサステナビリティへの取り組み
    目標:26%
    2015年比 温室効果ガス排出量の削減(SCOPE1,2)
    現状:
    20%
    2015年−2019年の削減比(SCOPE1,2)
    目標:100%
    Oracle Cloudにおける再生可能エネルギー使用率
    現状:
    55%
    ヨーロッパ内の全てのデータセンターを
    100%再生可能エネルギー使用に変更完了
    目標:100%
    全オフィスにおける再生可能エネルギー使用率
    現状:34%
    51のオフィスがすでに
    100%再生可能エネルギー使用に変更完了
    目標:80%
    排出量削減目標を設定している主要サプライヤーの割合
    現状:
    88%
    排出量削減目標を設定している直接材サプライヤーの割合
    (総支出の80%超を占める取引先)
    目標:33%
    平方フィートあたりの原単位ベースでの埋立廃棄物の削減
    現状:
    25%
    平方フィートあたりの原単位ベースでの埋立廃棄物の削減
    現状:
    250万ポンド
    FY20で収集した使用済みハードウェア
    (そのうち、99.6% が再利用もしくはリサクル)
    Copyright © 2021, Oracle and/or its affiliates |
    24

    View Slide

  25. Oracle Cloudを自ら活用
    オラクルのサステナビリティへの取り組み
    業務の最適化と効率化による
    環境負荷低減
    エネルギー効率の高いクラウドへ
    基幹システムを集約
    現状の可視化と、
    意思決定の迅速化
    • 製品輸送の最適化による排出量削減
    • 自動化とセルフサービス機能による、
    プロセスの合理化と紙の削減
    • 環境に配慮した製品設計
    • タイムリーなデータ収集とパフォーマンス
    管理による、意思決定の迅速化
    • 非財務情報も含めたレポートの
    効率的な作成、管理、可視化
    • エネルギー効率の高いクラウドへ
    システムを移行、運用を自動化
    • 再生エネルギー利用を推進、
    環境への影響を低減
    • 必要なリソースの循環利用を実現
    25 Copyright © 2021, Oracle and/or its affiliates |

    View Slide

  26. オンプレミスよりサスティナブルなITインフラ環境をクラウドで実現
    Oracle Cloudにより、お客様のサステナビリティ経営をご支援
    26
    SAN JOSE,
    CA
    PHOENIX
    CHICAGO
    ASHBUR
    N
    TORONTO MONTREA
    L
    NEWPOR
    T
    AMSTERDA
    M
    FRANKFUR
    T
    ZURIC
    H
    LONDO
    N
    SWEDEN
    ITALY
    FRANCE
    JEDDAH
    ISRAE
    L
    DUBA
    I
    MUMBAI
    HYDERABAD
    SINGAPORE
    CHUNCHEO
    N
    SEOUL TOKYO
    OSAKA
    JOHANNESBURG
    SYDNEY
    MELBOURNE
    Commercial
    Commercial Planned
    Government
    Microsoft Interconnect Azure
    SAUDI 2
    UAE
    2
    SANTIAGO
    VINHEDO
    SAO PAULO
    Oracle Cloud Infrastructureの導入により、IT運用コストの大幅な
    削減、エネルギー消費量の20%削減、管理とコンプライアンスの簡素
    化、そして持続的な成長計画に必要なスケーラビリティを実現しました。
    Vlad Moca, Deputy Group IT Director, KMG Rompetrol SRL
    高い稼働率
    高密度のコンピューティング環境を運用、
    オンプレミスシステムよりも高い稼働率を実現
    再生エネルギー使用
    2025年における100%再生エネルギー使用を目標に、
    再生エネルギー化を推進を活用
    弾力性
    企業の成長と共に動的に変化可能な、弾力性のある
    コンピューティングプラットフォームを提供、必要なときに
    必要な分だけ利用可能
    30リージョン提供中、さらに8リージョン計画(2021/5現在)
    Copyright © 2021, Oracle and/or its affiliates |
    高いエネルギー効率
    業界をリードする専門知識とベスト・プラクティスに基づい
    た、最先端のインテリジェントなエネルギー管理と冷却技
    術を活用

    View Slide

  27. サーキュラーエコノミーをクラウドで実現
    Oracle Cloudにより、お客様のサステナビリティ経営をご支援
    27
    オラクルは、環境への影響を低減するためにハードウェアを設計し、環
    境廃棄物を削減するためにハードウェアの使用後の処理を管理する
    方法を継続的に模索しています。
    Paul Cardell, Vice President, Corporate Operations,
    Communications Test Design, Inc.
    環境のためのデザイン
    環境を配慮したハードウェア製品の設計・開発
    エネルギー効率、サービス性、リサイクル性など、さまざま
    な製品特性を評価
    リソースの最大活用
    耐用年数が終了したハードウェアの可視性と管理性を高
    め、データプライバシーとセキュリティを厳守しながら、効果
    的な機器の再利用、スペアパーツ手配を計画的に実行
    継続的なキャパシティプランニングにより、利用密度を向上
    Copyright © 2021, Oracle and/or its affiliates |
    統合、簡略化、最適化
    クラウドへの移行することで、散在するオンプレミス環境
    を統合可能
    新しいハードウェアの配送、スペアパーツの管理、再利
    用やリサイクルのための使用済みハードウェアの撤去など
    簡素化と最適化が可能
    お客様のIT資産のライフサイクル管理から開放

    View Slide

  28. With Oracle blockchain technology we can take
    the next step towards ensuring full traceability of
    our supply chain and minimizing any related
    risks, in close collaboration with our suppliers.”
    Martina Buchhauser
    Head of Procurement,
    Volvo Cars
    • 自動車メーカーとして初の、責任ある資源調達対応のた
    めの、コバルトのトレーサビリティを実装
    • 原材料のサプライチェーンの透明性を向上
    • コバルトの原産地、重量とサイズ、および製造中在庫保
    管責任のデータを保持
    • 関係する作業員情報、採掘場、トラックを認証し、コバル
    トが、誰がどのようにして採掘され、輸送されたのかを把握
    し、公正な取引を確保
    • OECDのサプライチェーンガイドラインに準拠
    • Volco Cars、CATL、 Circulorによる、
    Oracle Blockchain Platformを利用した実証実験を
    2019年に実施
    エシカル購買対応への取り組み
    +
    Volvo Cars社におけるコバルトのリサイクル追跡:
    Circulor社との取り組み
    https://blogs.oracle.com/blockchain/the-next-generation-of-electric-cars-verified-by-blockchain
    https://youtu.be/PVp3BlzYDCg
    Copyright © 2021, Oracle and/or its affiliates |
    28

    View Slide

  29. 日本オラクル株式会社
    ソーシャル・デザイン推進本部の取り組み

    View Slide

  30. Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    エネルギー
    環境
    災害
    対策
    ・国の防災情報PF
    ・車の電力活用
    ・除雪×機械学習
    ・製造×機械学習
    ・買物弱者支援×IoT
    ・酪農×ドローン
    ・畜産×AI
    ・認知症予防×AI
    ・高齢者の健康×ブロクチェーン
    ・CO2削減×IoT
    ・電力取引×ブロックチェーン
    ・高校生向けデジタル教育支援
    ・女性活躍支援
    ・地域のデジタルマーケティング
    モビリティ
    ものづくり
    食・農業


    教育
    地方創生
    医療
    健康
    社会課題解決を目的とした、共創型のプロジェクトの推進
    40+
    Project
    s

    View Slide

  31. ヒト・まち・地球の明日に貢献
    Green
    Sustainable
    Resilience
    Smartcity
    Well-Being
    Inclusive
    #カーボンニュートラル #エシカル
    #フードロス #ゼロ・ウェイスト
    #サーキュラーエコノミー
    #地域活性化 #安心・安全 #CEP
    #事業・文化継承 #格差是正
    #農業 #地産地消 #観光
    #次世代教育 #ヘルスケア
    #ウェルネス #シニア活躍
    #コミュニティ #人生100年時

    ヒト マチ・社会 地球
    災害
    対策
    観光
    食・農業
    教育 環境
    医療
    健康
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates

    View Slide

  32. Social Design 推進本部は
    顧客企業とのDX新規事業共創の専門部隊です
    以下の開発初期フェーズのプロセスを無償支援します
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    アイディア創出
    ワークショップやディスカッションを
    通して、社会課題解決につなが
    る既存事業の拡張を模索
    サービス開発
    オラクル社内エンジニアが、外部
    のアカデミアやパートナーの先進
    技術も活用してMVPを開発
    事業化の推進
    オラクル社内エンジニアが、外部
    のアカデミアやパートナーの先進
    技術も活用してMVPを開発
    Commercialization
    Ideation Development

    View Slide

  33. Social Design共創事例
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates

    View Slide

  34. 自治体業務の効率化から住民サービス向上へ
     集計・報告業務の自動化による業務軽減
     病院(救急車)・交通機関への情報公開による
    市民生活の向上
     将来的には気象データと連携して事前予測による
    除雪作業の効率化と住民へのサービス向上
    除排雪車両データの活用による住民サービス向上
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    自治体 除排雪
    GPS情報から除雪を実施した
    道路の情報を自動収集
    月報
    自動収集した除雪実施情報から、
    日報、月報を作成

    View Slide

  35. Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    • 博士課程の修了者のキャリアパス拡充
    • デジタル・イノベーション人材育成
    • スマートシティに向けた実証実験企画検討
    • 地域の産業・住みよいまち作りの推進
    産官学による
    スマートシティ
    推進
    • スマートシティ/DXの推進
    • クラウドネイティブ技術の普及
    Oracle Smart city Project

    View Slide

  36. Oracle Smart city Project
    2022年度テーマ・活動サマリ
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    市民の省エネ行動変容による
    カーボンニュートラルの促進
    富良野市地球温暖化対策実行計画や市の調査結果を活用して、
    市民の低炭素行動変容につながる施策を試行する
    仮説立案 データ活用・検証 自分ごと
    •データの有効活用
    •今入手し得るデータを整
    え、仮説をたてて、データ
    に基づき価値ある結論を
    導く
    •現地でのヒアリング・
    視察を通じて、仮説
    検証しブラッシュアップ
    •自分ごとで提案作成
    •アイディエーション
    ワークショップにて具
    体テーマとコアユー
    ザ、解くべき問いの
    設定
    Oracle Analytics Cloudを活用 (画面はイメージで
    す)
    授業の様子 富良野市内の自然塾を視察・体験する
    学生
    最終プレゼン
    第3-5回ワーク
    ショップ
    フィールドワー

    第2回ワーク
    ショップ
    第1回ワーク
    ショップ
    キックオフ
    施策
    提案
    富良野スキー場の
    若年層の顧客開拓
    が公開している観光関係情報(データ)やふらのビジョン2030、オープンデータを活用
    して、若年層の顧客拡大につながる富良野スキー場のブランディングや施策を試行す

    View Slide

  37. 北海道富良野 ゴミ収集可視化
    課題
    ・回収ルートは属人化されており、新人教育に難
    ・積み込み忘れ:業者間での回収お見合いがまれに発生
    ・粗大ごみの種類の複雑化、ルート、積載量の想定の難しさ
    ・積雪時やイベント時などによって積載車両、ルート変更の必要あり
    ゴミ収集作業の効率化・省エネ化
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    収集車の走行データを取得し収集状況の管理、日報月報の半自動化。
    将来的には気象や除雪車等のデータと連携し、
    ルート最適化によるさらなる業務効率化や省エネ化を図る。

    View Slide

  38. 酪農学園大学 AI畜産
    飼育者の負担減、分娩の安全性向上
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    ・養豚業の管理作業は飼育者の判断や経験値への依存度が高い一方、国
    産豚肉の需要拡大による養豚経営体の大規模化が進み1人あたりの飼育頭
    数が増加や1次産業の慢性的な人手不足
    ・長時間労働の解消や経験値に依存しない最適な飼育環境の実現など、よ
    り精度の高い管理手法が求められていた
    ・ケアに多くの時間を要する分娩に着目し、母豚に負担のかけないよう非接触
    でデータ収集できる定点カメラより豚の行動を分析
    ・豚の色を識別・追跡することにより検出した母豚の立ち上がりなどの運動量と、
    酪農学園大学様の知見や経験に基づいた判断を組み合わせ、出産時刻
    の予測アルゴリズムを構築
    ・導入時及び運用時の手軽さも意識した安価・コンパクト・可搬性の高
    い構成を実現

    View Slide

  39. 北海道天塩 スマートアグリ
    生乳の価値を高めるために放牧による乳牛の飼育にこだわる株式
    会社宇野牧場との共同実験
    生育状況や放牧エリア管理などの多大な作業が発生し人手不足
    により多忙を極める
    ドローン・AI・IoTを活用し、最良な草地を自動選定・放牧エリアの
    ゲート自動制御機能を実装予定
    循環型で持続可能な近未来型放牧
    Copyright (c) 2023, Oracle and/or its affiliates
    期待される効果
    1. 時間短縮・人件費の削減
    2. 牧草地の利用効率の向上
    3. 牛の健康維持
    4. スタッフの安全
    5. ビッグデータの活用

    View Slide

  40. Thank you

    View Slide

  41. Oracle Cloud ウェビナー
    本日はご参加いただきありがとうございました。
    Sustainability Transformation ~ 各社の取組・挑戦 ~

    View Slide