Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

急成長する開発組織を支える人事制度とその変遷_PKSHA Technology

急成長する開発組織を支える人事制度とその変遷_PKSHA Technology

PKSHA Technology

February 16, 2023
Tweet

More Decks by PKSHA Technology

Other Decks in Business

Transcript

  1. 1
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    急成長する組織を支
    える人事制度とその
    変遷
    株式会社 PKSHA Technology
    松江 宏樹
    2023年2月16日

    View Slide

  2. 2
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    自己紹介

    PKSHA Technology 執行役員 VPoE

    職歴

    楽天

    不動産系スタートアップ

    PKSHA Technology
    • エンジニア: 1.5年
    • エンジニアリングマネージャー(EM): 1年
    • VPoE: 2.5年

    趣味など

    サウナ(ラクーアが好きです)

    子供と遊ぶ

    View Slide

  3. 3
    © PKSHA Technology All rights reserved. 3
    会社概要紹介

    View Slide

  4. 4
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    会社紹介

    View Slide

  5. 5
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    複数の事業領域・プロダクトから構成
    • AI SaaSは10個以上のプロダクト群で構成、複数の領域でシェ
    アNo.1
    • PKSHA Chatbot
    • PKSHA Voicebot
    • PKSHA FAQ
    • PKSHA RPA
    • …
    • AI Solutionを含め2354社以上に対してソフトウエアを提供

    View Slide

  6. 6
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    会社紹介

    View Slide

  7. 7
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    沿革(社員数)
    7期 2019年
    200億調達&ITEC
    社M&A
    6期 2018年
    先端技術分
    野の期待が
    集まる
    1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期
    4期 2016年
    子会社設立
    350人
    社員数
    263人
    社員数
    9期 2021
    PRAZNA社/
    Asirrera社M&A
    200億円
    調達
    上場
    初正社員
    5期 2017年
    マザーズ
    2021年
    10期
    2022年
    11期
    2023年
    443人
    社員数

    View Slide

  8. 8
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    制度や人数の変遷
    ● …
    ● 2018(約50名)
    ● 2019(約150名、M&A1社)
    ○ EM制度の導入
    ● 2020(約250名)
    ○ グレード定義の詳細化、VPoE制度導入
    ● 2021(約350名、M&A2社)
    ○ テックリード等の役割を定義
    ● 2022(約450名)
    ○ 給与・賞与の評価を分離

    View Slide

  9. 9
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    制度や人数の変遷
    ● …
    ● 2018(約50名)
    ● 2019(約150名、M&A1社)
    ○ EM制度の導入
    ● 2020(約250名)
    ○ グレード定義の詳細化、VPoE制度導入
    ● 2021(約350名、M&A2社)
    ○ テックリード等の役割を定義
    ● 2022(約450名)
    ○ 給与・賞与の評価を分離

    View Slide

  10. 10
    © PKSHA Technology All rights reserved. 10
    EM制度の導入

    View Slide

  11. 11
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    サポートを適切な粒度・頻度で行うべくEM制度の導入
    CTO
    Eng Eng Eng
    ・・・
    CTO1: Eng30
    before
    EM
    Eng Eng Eng
    ・・・
    CTO1:EM5:Eng25
    after
    CTO
    EM

    View Slide

  12. 12
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    EM導入のタイミングでやったこと
    ● EMの役割を定義
    ○ 「アウトプットの最大化を、エンゲージメント改善等を通じて行う」(概要)
    ● マネージャーへの手当を導入
    ○ エンジニアの「マネージャーなりたくない」ことへの対処
    ○ 後に廃止

    View Slide

  13. 13
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    マネージャー手当の廃止
    ● 「マネージャーだけが給与上がる方法」という構図を避けるため
    ● 役職で給与が上がるのではなく機会を通じて成果を出すことで評価
    ○ もともとPKSHAの評価は絶対評価(≠相対評価)
    ● 代わりに気をつけていること
    ○ “マネージャー”に抱くイメージは様々、機会や面白さをきちんと伝える
    ○ 「プロダクトを伸ばしたいのでマネージャーはやりません」 という声に 「チーム
    で目指すことで早く大きくできるのでは」を伝える等
    ○ 自己理解を深め、本当に求めているものたどり着けるようにする
    ● 廃止タイミングでエンジニア横断組織(cross tech team)を設置

    View Slide

  14. 14
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    エンジニア横断組織(cross tech team)
    ● 全エンジニアを対象として改善を行うパブリックな会議体
    ○ 人事系などのプライベートな情報は扱わない
    ○ Trellonのボードに社員全員が自由に起票してもらう形
    ■ 「Figmaのプラン変えたいです」といったカードが切られたりする
    ● EMという役割の有無に関わらず組織改善に関われるよう発足
    ○ 組織ビジョンの「個の才能の発現装置」の場になってほしい
    ○ 横のつながりを強めたい
    ○ EMにならなくても、EMやめても、組織貢献に薄く関われるようにしたい
    ○ …

    View Slide

  15. 15
    © PKSHA Technology All rights reserved. 15
    グレード定義の詳細化

    View Slide

  16. 16
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    制度や人数の変遷
    ● …
    ● 2018(約50名)
    ● 2019(約150名、M&A1社)
    ○ EM制度の導入
    ● 2020(約250名)
    ○ グレード定義の詳細化、VPoE制度導入
    ● 2021(約350名、M&A2社)
    ○ テックリード等の役割を定義
    ● 2022(約450名)
    ○ 給与・賞与の評価を分離

    View Slide

  17. 17
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    エンジニアのグレード定義の詳細化
    • 評価の公平性や納得感の向上のために定義
    • グレード毎に期待される職能や職務を定義
    • 技術、コミュニケーション、マネジメント、バリュー体現、...といった軸
    • EMにて初期案を作成し、内容を全社公開しレビューを受けた後に公開
    • 詳細定義はGitHub上で管理(当初はGoogleスプレッドシート)
    • 公開の場でIssueやPull Requestの作成、議論が可能
    • エンジニア内で2職種を定義
    • 職種を必要以上に分けず個人に合わせて説明・サポートできることを重視(EMの期待役割)
    • グレード定義以外の公平性や納得感を支える仕組みも重要(後述)

    View Slide

  18. 18
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    制度の公平性や納得感を支えるための仕組み
    • 1on1
    • 継続的に目標状況についてのフィードフォワード
    • eNPS(匿名)の定期実施
    • 「空・雨・傘」で振り返りとアクション
    • バリュー体現についての360フィードフォワード
    • マネージャー間で評価キャリブレーション
    • EMからの評価フィードフォワードへの納得感調査
    • 「評価理由がよく分からなかった」を検知・対応
    • …

    View Slide

  19. 19
    © PKSHA Technology All rights reserved. 19
    テックリード等の
    役割を定義

    View Slide

  20. 20
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    制度や人数の変遷
    ● …
    ● 2018(約50名)
    ● 2019(約150名、M&A1社)
    ○ EM制度の導入
    ● 2020(約250名)
    ○ グレード定義の詳細化、VPoE制度導入
    ● 2021(約350名、M&A2社)
    ○ テックリード等の役割を定義
    ● 2022(約450名)
    ○ 給与・賞与の評価を分離

    View Slide

  21. 21
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    テックリード等の役割を定義
    • EM以外のキャリアパスの明示によって、個々人が目指したい方向性につい
    て考えやすくなることが目的
    • テックリード、アルゴリズムリード、ソリューションデザインリード、プロ
    ダクトリード、EMの5つ
    • 役割は横断可能、個々人が描くことを後押し
    • 「チームで事業に貢献するテックリード」
    • 「適切な企画のためにセールスにも同行して事業を伸ばすテックリード」
    • 「メンバーを持たないスペシャリスト性質の強いテックリード」

    View Slide

  22. 22
    © PKSHA Technology All rights reserved. 22
    M&A

    View Slide

  23. 23
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    制度や人数の変遷
    ● …
    ● 2018(約50名)
    ● 2019(約150名、M&A1社)
    ○ EM制度の導入
    ● 2020(約250名)
    ○ グレード定義の詳細化、VPoE制度導入
    ● 2021(約350名、M&A2社)
    ○ テックリード等の役割を定義
    ● 2022(約450名)
    ○ 給与・賞与の評価を分離

    View Slide

  24. 24
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    M&Aに関連したポイントや取り組み
    • 独立性やシナジー等の強度の設計などドライな部分
    • 制度
    • ブランディング
    • …
    • 文化・メッセージなどウェットな部分
    • 早期にeNPS等で満足度や声が集まり応えられるサイクルの構築は大事
    • 全体傾向がわかることで仮説や対話すべきポイントが見えやすくなる
    • とはいえ対話による相互理解や相互進化が最も重要

    View Slide

  25. 25
    © PKSHA Technology All rights reserved. 25
    終わりに

    View Slide

  26. 26
    © PKSHA Technology All rights reserved.
    制度や人数の変遷
    ● …
    ● 2018(約50名)
    ● 2019(約150名、M&A1社)
    ○ EM制度の導入
    ● 2020(約250名)
    ○ グレード定義の詳細化、VPoE制度導入
    ● 2021(約350名、M&A2社)
    ○ テックリード等の役割を定義
    ● 2022(約450名)
    ○ 給与・賞与の評価を分離

    View Slide