Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

mftokyo2025-presentation-with-hagitech

 mftokyo2025-presentation-with-hagitech

Avatar for Kyosuke Ishikawa

Kyosuke Ishikawa

October 03, 2025
Tweet

More Decks by Kyosuke Ishikawa

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Maker Faire Tokyo 2025 はじめに ・本プレゼンテーションは、ペンプロッタ作りにおける 技術のこだわりポイントやペンプロッタを作り続ける 楽しさについて、対談形式で語り合うものになります。 ・ペンプロッタに興味のある方や、これから作ってみようと 思っている方の背中を押すきっかけになれば幸いです。

    ・プレゼンテーション内容 1. 自己紹介・ペンプロッタ紹介 2. ペンプロッタ作りにおける技術のこだわりポイント 3. ペンプロッタを作り始めた理由 4. ペンプロッタ作りの楽しい所 5. これからペンプロッタを作る人に
  2. Maker Faire Tokyo 2025 自己紹介 ・ハギテック 京都の某電子部品メーカーに勤める技術系の会社員 シンプルで再現性の高い工作を志向 Maker Faire

    Kyotoは初回の2019年から出展しています ・いしかわきょーすけ 今も電子工作やメカトロ工作を楽しむ元マイコン少年 手のひらサイズでけなげに動くものが好き 2014年からペンプロッタ作りを楽しんでいます
  3. Maker Faire Tokyo 2025 キューブ型 片持ち型 デルタロボット型 キューブ型 片持ち型 デルタロボット型

    紙送り型 合体分離型 ロールtoロール型 紙送り型 合体分離型 ロールtoロール型 こんなペンプロッタを作っています 大面積ペンプロッタシリーズ 手のひらサイズペンプロッタシリーズ
  4. Maker Faire Tokyo 2025 技術のこだわりポイント(1) メカ スリムなスタイル ・光造形3Dプリンタで試作しまくる ・フレームレスで片持ち(紙に近づいて鑑賞できる) ・合体分離構造(輸送と保管がコンパクト)

    自作部品と市販部品のバランス ・ないモノは作る(4色収束ターレット、中空多条ねじ) ・安価な高精度部品の採用(リニアレール) ・転用の技巧(GT2ベルト→ラックギア、フレキケーブル) スリムなスタイル ・光造形3Dプリンタで試作しまくる ・フレームレスで片持ち(紙に近づいて鑑賞できる) ・合体分離構造(輸送と保管がコンパクト) 自作部品と市販部品のバランス ・ないモノは作る(4色収束ターレット、中空多条ねじ) ・安価な高精度部品の採用(リニアレール) ・転用の技巧(GT2ベルト→ラックギア、フレキケーブル)
  5. Maker Faire Tokyo 2025 技術のこだわりポイント(2) エレキ 簡素な制御回路 ・2軸BLDCドライバ基板を自作(by ginoji) ・シリアルサーボはドライバ不要

    ・USB-PD給電でスタンドアロン動作 モジュール構成 ・XIAOのフットプリントを活用 ・Gコード用MCUとモータ用MCUをスタッキング ・モジュール間を直結してケーブルを省略 簡素な制御回路 ・2軸BLDCドライバ基板を自作(by ginoji) ・シリアルサーボはドライバ不要 ・USB-PD給電でスタンドアロン動作 モジュール構成 ・XIAOのフットプリントを活用 ・Gコード用MCUとモータ用MCUをスタッキング ・モジュール間を直結してケーブルを省略
  6. Maker Faire Tokyo 2025 技術のこだわりポイント(3) ソフト オープンソースの活用 ・Fluid NCでSDカードのGコードをStep/Dir出力 ・Simple

    FOCでBLDCを高精度位置決め ・IR remoteでGPIO不足を解決 描画コンテンツと展示運用 ・美麗なフリー素材(ノーコピーライトガール) ・JPG/SVG/HPGL/Gコード変換の手順確立 ・ロール紙で会期中のエンドレス描画 オープンソースの活用 ・Fluid NCでSDカードのGコードをStep/Dir出力 ・Simple FOCでBLDCを高精度位置決め ・IR remoteでGPIO不足を解決 描画コンテンツと展示運用 ・美麗なフリー素材(ノーコピーライトガール) ・JPG/SVG/HPGL/Gコード変換の手順確立 ・ロール紙で会期中のエンドレス描画
  7. Maker Faire Tokyo 2025 表示系デバイス自作の欲求 ・2018年6月サインペンで紙コップに点描するプロッタを自作 ・同僚T氏の応援でOMMF2018に行き、いしかわさんに出会う ・MFK2019の開催を知り出展。反響がすごい。継続参加中 直動機構を映えさせたい ・2008年頃から手のひらサイズの直動機構作りを楽しむ

    ・自作の直動機構3つを直交させたら、体にイナズマが走った ・直動機構は直交させると更に映えることを知った 表示系デバイス自作の欲求 ・2018年6月サインペンで紙コップに点描するプロッタを自作 ・同僚T氏の応援でOMMF2018に行き、いしかわさんに出会う ・MFK2019の開催を知り出展。反響がすごい。継続参加中 直動機構を映えさせたい ・2008年頃から手のひらサイズの直動機構作りを楽しむ ・自作の直動機構3つを直交させたら、体にイナズマが走った ・直動機構は直交させると更に映えることを知った ペンプロッタを作り始めた理由
  8. Maker Faire Tokyo 2025 ペンプロッタ作りの楽しい所(2) ・技術の総合格闘技 メカ、エレキ、ソフト、コンテンツをシステムとして融合 ・コラボレーション 自分では作れないモジュールや画像の製作者とセッション ・安全安心

    刃物や高温体を使わない、シンプルなものは財布にも優しい ・良し悪しがXY平面で可視化 測定器は不要、思った通りに動くようになる過程が形に残る ・直動機構は直交させると更に映える いつまでも見ていられる
  9. Maker Faire Tokyo 2025 これからペンプロッタを作る人に ・まずは描く楽しさを実感しよう 最初は作例の完コピやキットがおすすめ 徐々に自作成分を増やす。困ったら先人に相談を ・自分に合った工作ツールを選ぼう CNC切削、レーザーカッター、3Dプリンタ(熱、光)

    ・まずは2つの直動/回転機構を組合せてみよう 動く様子を見て体にイナズマが走ったら、既に沼の中 ・ペン上下部で個性を出そう XY機構は既製品でも、ペン上下部には必ず作者の個性が宿 る