Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
その集計、GASに任せましょう / 20220202_automation
Search
Rakus_Dev
February 03, 2022
Technology
0
740
その集計、GASに任せましょう / 20220202_automation
Rakus_Dev
February 03, 2022
Tweet
Share
More Decks by Rakus_Dev
See All by Rakus_Dev
設計フェーズを加速するAI活用戦略 / AI Strategy for Accelerated Design
rakus_dev
2
470
10年以上続くWebサービスのAIファースト時代への向き合い方 / Navigating the AI-First Era: A Strategy for Established Web Services
rakus_dev
0
210
楽楽明細開発部 | 組織的なAI駆動開発の推進 / Promoting organizational AI-driven development
rakus_dev
0
220
AIエージェントを使った爆速デモアプリ作成 / Rapid demo app creation using AI agents
rakus_dev
0
210
Claude Codeによる自律的並列分析の実践 / Practicing Autonomous Parallel Analysis with Claude Code
rakus_dev
0
210
コードを書かないマネージャーがつくるコンテキストエンジニアリング / Context Engineering Created by a Non-Coding Manager
rakus_dev
0
240
AIへの再指示を抑える要件、設計、デザイン等のモバイル開発コンテキストの渡し方
rakus_dev
0
150
モバイルアプリ向けに開発したAPIをMCP化したら便利そうだった / mobiletechcafe20250902-2
rakus_dev
0
140
AIによるAndroidアプリのモダン化 / mobiletechcafe20250902-3
rakus_dev
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
300
組織改革から開発効率向上まで! - 成功事例から見えたAI活用のポイント - / 20251016 Tetsuharu Kokaki
shift_evolve
PRO
2
230
現場データから見える、開発生産性の変化コード生成AI導入・運用のリアル〜 / Changes in Development Productivity and Operational Challenges Following the Introduction of Code Generation AI
nttcom
1
450
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
150
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
260
Implementing and Evaluating a High-Level Language with WasmGC and the Wasm Component Model: Scala’s Case
tanishiking
0
170
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
410
だいたい分かった気になる 『SREの知識地図』 / introduction-to-sre-knowledge-map-book
katsuhisa91
PRO
3
1.3k
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
140
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
5
1.3k
知覚とデザイン
rinchoku
1
130
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Transcript
その集計、GASに任せましょう @自動化大好きエンジニアLT会 – vol.6 2022/2/2 株式会社ラクス 吉田 均
自己紹介 吉田 均 ( よしだ ひとし ) SIer を経て 2020 年
11 月にラクス入社 楽楽精算モバイルアプリ開発チームのリー ダーを担当 趣味: TV ゲーム ( 今更 Overcooked2 にハマる ) Android 開発 (JetpackCompose 楽しい )
個人開発的なもの ゲームダメージチェッカー ・ Kotlin ・ JetpackComponent パスワード生成器 ・ JetpackCompose ・
Firebase Hosting コマンド式ゲーム ・ JetpackCompose+Hilt ・ Firebase RDB 野球ゲーム的な何か … ・ Compose?Flutter? 頓挫
これはGASによって定型作業の 時間を半減したお話です 本日の要旨
存在していた課題 • 管理業務の一環としてメンバーの日々の作業内容と実働を週一でチェックし ている ( どんな作業にどれだけ時間使ったか ) • Redash から
Excel にエクスポートして手作業 • 少ない時はよかったがメンバーも増えてきて地味にコストがかさみ始める ◦ 多い時で週 2h ほどこの作業に使用
どうしたものか ん?表計算?定型作業?
そうだ、GASを使おう
GASとはなにか • 正式名称 GoogleAppScript で Google の提供するプログラミング言語 • Google アカウントさえあれば無償利用可能
( 無償の場合一部制限あり ) • ブラウザ上で直接コーディングできるのでエディタも不要 • ベースは JavaScript なので軽量で簡易な内容であれば習熟も容易 • 各 Google サービスと親和性が高い ( 連携が容易 ) • API さえあれば Google 以外のサービスとも連携可能 (Slack 、 Teams 等 ) 自動化入門としてはうってつけの手軽さ、汎用性の高さがウリ ( 特に自社が GoogleWorkspace を採用している場合、相性抜群 )
GASでできること • Gmail × SpreadSheet → 問い合わせメールを動的に作成し自動返信 • Calendar ×
Slack → その日の予定をチャットで通知 • Document × SpreadSheet → 断片的なメモから議事録を自動作成 • SpreadSheet × LINE → チャットボットを作成 • SpreadSheet → API 化して簡易 DB として利用 • SpreadSheet → 計算処理を自動化 ★今回やったこと
STEP1
GASでバリデートを自動化 人がやる場合 1. 表を一行ずつ目視 2. 該当セルの入力内容がルールを満たしてい るか突き合わせて確認 3. 満たしていない場合、コメントを記入 GAS
に任せる場合 1. 表を 1 行ずつループ 2. 該当セルの入力内容がルールを満たしてい るか判定 3. 満たしていない場合、同行右端列にコメント を記入 BEFORE AFTER
セル内容を取得する場合 セルに書き込む場合
STEP2
GASで担当者別稼働集計を自動化 人がやる場合 1. 表を担当者別でフィルタリング 2. 稼働行の値を加算 3. 合計時間を記載 GAS に任せる場合
1. 表を担当者別でフィルタリング 2. 稼働行の値を取得し加算 3. 合計時間を出力 BEFORE AFTER フィルタリングとか簡単にできるんだろうか … ?
できます
フィルタリングには FilterCriteria を使用 フィルター条件を準備 フィルターを適用 終わったフィルターをリセット 指定できるトリガー ( フィルタリング条件 )
例 • setHiddenValues … 指定した値に一致しないセルのみ表示 • whenCellEmpty … 空のセルのみ表示 • whenTextEqualTo … 引数で指定した文字列に一致するセルのみ表示
GASによって定型作業時間の半 減に成功 結果
おすすめポイント ❖ Google アカウントさえあれば無償利用可能 ( 無償の場合一部制限あり ) ❖ ブラウザ上で直接コーディングできるのでエディタも不要 ➢
手軽に始められ敷居が低い ❖ 各 Google サービスと親和性が高い ( 連携が容易 ) ❖ API さえあれば Google 以外のサービスとも連携可能 (Slack 、 Teams 等 ) ➢ 拡張性が高く自分達の環境にカスタマイズしやすい ❖ ベースは JavaScript なので軽量で簡易な内容であれば習熟も容易 ❖ 目に見えて結果が分かるので楽しい ➢ エンジニアでない方に特にオススメ
GASすごい Thank you for listening !! 結論